【決算速報】伊藤忠商事(8001)の最新の決算短信から株価の今後を予想!配当金や配当利回りはどうなる?

決算速報

【決算速報】伊藤忠商事(8001)の最新の決算短信からの今後を予想!なぜ株価が上昇しているのか理由を解説!配当金や配当利回りはどうなる?

五大商社は給料が高く憧れの業界ですね。五大商社といえば「三菱商事」「三井物産」が双璧したが、近年は非財閥の伊藤忠商事が急成長をして時価総額でトップになっています。

 

五大商社の時価総額の比較

 

本日は伊藤忠商事の最新決算を分析しながら、今後の株価見通しや配当金の動向についてお伝えしていきたいと思います。

 

伊藤忠商事の事業ポートフォリオ

商社といえば貿易を行い利益を出している会社のイメージがあるかと思います。

しかし、現在の総合商社は投資によって利益を得ています。三菱商事や三井物産などの財閥系は資源の権益を獲得して2000年代に大きな利益を獲得しました。

その利益を再投資することで利益を伸ばしてきました。

 

以下は通年の純利益の構成です。三菱商事の純利益が1兆円であることを考えると肉薄してきていますね。

伊藤忠商事の事業ポートフォリオ

 

わかりやすく純利益の構成を割合で表示すると以下となります。三菱商事や三井物産は金属とエネルギーで6割から7割を占めています。

一方、三菱商事は金属とエネルギーで40%弱にとどまっています。ただ10年前はもっと比率が少なかったので、かなり金属とエネルギー分野にも投資してきているのが分かります。

 

伊藤忠商事の純利益の構成

 

 

ちなみに参考までに三菱商事の事業構成ポートフォリオは以下となります。

 

三菱商事の純利益の構成

 

伊藤忠商事は順調に目標を達成してきておりROEは16%と総合商社の中で首位となっています。

 

ROE
三菱商事 11.27%
三井物産 15.29%
伊藤忠商事 15.65%
住友商事 9.39%
丸紅 14.88%

 

純利益も順調にのばしてきており純利益の年平均成長率は2010年以降で13%となっています。

 

伊藤忠商事の純利益の推移

 

それでは最新の決算を見てきましょう。

 

伊藤忠商事の最新決算を決算短信

では、伊藤忠商事の最新決算の内容をみてきましょう。最新の2024年6月期決算は以下の通りとなっています。

前年同期比でマイナスとなっていますね。

伊藤忠商事の最新決算の純利益の構成

 

上記をみると主な減益要因はエネルギーセクターですね。ただ、エネルギーセクターの196億円の減益のうち185億円は一過性要因なので、概ね前期比横ばいと考えてよいでしょう。

重要なのは安定して得られるであろう基礎収益です。以下の通り前年同期比で基礎収益は100億円以上増加しています。事業としては堅調とみてよいでしょう。

伊藤忠商事の基礎的収支の推移

 

伊藤忠商事もエネルギーと金属が収益の半分を占めているので、市況の動向が収益に大きな影響を与えます。

原油価格や鉄鉱石価格が上昇すると伊藤忠商事の純利益に以下の影響があることが分かります。

市況や為替が伊藤忠商事の業績に与える影響

 

上記見ていただければ分かる通り、市況は期初に想定された価格より上にいますね。

さらに為替が1円円安にふれるだけで26億円の増益インパクトがあるということで、為替動向も重要になってきます。

 

伊藤忠商事の今後の業績見通し

では伊藤忠の今後の業績見通しについてお伝えしていきたいと思います。

結局のところ総合商社は全世界に投資をおこなって、その資本収益を純利益として発表しています。

 

つまり、世界経済が悪化すると五大商社の業績は一様に悪化します。ただ、資源の割合が高い三菱商事や三井物産の方が業績の落ち込みは深刻となります。

実際、2016年3月期にチャイナショックの影響で三菱商事と三井物産は赤字になりましたからね。ただ、伊藤忠商事は資源の比率が比較的低いため黒字を死守しました。

ただ、当時は資源の比率が20%程度でしたが現在は40%近いので景気の動向をダイレクトに受けやすくなっています。

 

では、今後景気はどうなるでしょうか?

世界経済は2021年後半から1970年代以来の高インフレが到来しました。

さらにインフレ再燃懸念も出てきています。インフレは一度高い水準まで上昇すると、1970代のように何度も粘着する傾向にあります。

 

米国の長期のインフレ率の推移

 

 

今回もエネルギー価格の下落によってインフレ率は低下してきていますが粘着性のあるインフレ率は高い状態を維持しています。

中東戦争の戦線が拡大するとエネルギー価格の上昇可能性が高まります。エネルギー価格が上昇すれば、インフレは再燃し1970年代の韻を踏むことになります。

 

粘着性のあるインフレ率

 

そして、その前に景気後退が訪れる可能性が高まっています。インフレ再燃は景気後退が訪れた後に到来します。

2022年から2年以上にわたる高インフレと、それに伴う高金利の影響をうけて経済の先行きが怪しくなってきています。

実際、失業率は以下の通り急上昇する前夜という状況になっています。

失業率が上昇を開始

 

この状況をみて米国の中央銀行は利下げを実施しています。歴史的に利下げを実施した数ヶ月後に景気後退と株価下落が発生しています。

 

利下げと景気後退の関係

2024年9月にFRBが初めての利下げを実施しているので、景気後退が目前に迫っている状況となっています。

景気後退が発生すると原油や鉄鉱石などの市況も悪化しますし、日米金利差の縮小によってドル円も下落します。

景気後退が迫り伊藤忠商事の業績の見通しは明るくないという状況になっています。

 

今までなぜ株価は上昇してきた?伊藤忠商事の今後の株価見通し

では重要な株価の見通しはどうでしょうか?

以下は伊藤忠商事の近年の株価推移です。パンデミック後の金融緩和で上昇し、2022年の世界的な下落相場は円安と資源価格高で下落を回避しています。

今までの伊藤忠の株価の長期の上昇理由は以下となります。

 

株価上昇理由

  • そもそも投資利益が世界的な好景気もあり上昇しつづけた
  • 2020年にバフェットが購入を宣言した
  • リーマンショック以降金融緩和を各国が行いリスク資産に追い風が吹き続けた
  • 2022年からの円安で利益が増加しただけでなく海外からの投資資金が流入した

 

2023年に入ってからAIバブルなどの世界的な株高で上昇し、現在は天井圏の動きとなっています。

 

伊藤忠商事の株価推移

 

そして、ここから訪れるのは景気後退による下落相場です。

さらに今度は2022年に伊藤忠商事の株価を支えてくれた円安と資源高が逆風として吹き荒れることになります。

場合によっては一気に下落する可能性があり、警戒が必要な領域に突入しています。

景気後退時でも安定した年率10%以上のリターンを狙いたいという方は以下も参考にしていただければと思います。

 

【最新版】日本のおすすめヘッジファンドランキング!選び方や個人におすすめしない運用先の特徴も解説!

 

伊藤忠の配当金は今後どうなる?増配は可能?

伊藤忠商事の配当金は以下の通り右肩上がりで上昇しています。

伊藤忠商事の配当金の推移

2013/03 40.00 円
2014/03 46.00 円
2015/03 46.00 円
2016/03 50.00 円
2017/03 55.00 円
2018/03 70.00 円
2019/03 83.00 円
2020/03 85.00 円
2021/03 88.00 円
2022/03 110.00 円
2023/03 140.00 円
2024/03 160.00 円
2025/03(予) 200.00 円

 

ただ、株価が高くなっているので配当利回りは2.5%程度となっています。決して高配当銘柄の部類とは言えませんね。

では今後の配当金の見通しはどうなのでしょうか?

今年度に関しては配当金は以下の方針を打ち出しています。配当金の200円は死守するという方針ですね。

 

今年度の伊藤忠商事の株主還元方針

 

ちなみに、この配当性向30%は来年以降も参考になる数値です。

今年の通期予想8800億円に30%をかけると2640億円となります。これを発行済株数の14.3億株で割ると184円となります。

つまり、今年の配当金200円は相当無理をした水準ということになります。

 

そして、来年は景気後退で純利益が低下することが見込まれます。つまり現在の水準の配当を維持できるかは微妙と言わざるを得ません。

そのため配当金が株価の下支えとなることは難しそうです。

 

まとめ

今回のポイントをまとめると以下となります。

 

ポイント

  • 伊藤忠商事は金属とエネルギーの比率が三菱商事や三井物産よりは低いが40%ある
  • そのため景気後退時に資源価格が下落する局面では大きな痛手を被る
  • そして景気後退の足音が近づいてきており株価は警戒水準
  • 配当金も現段階で限界までだしており来期の増配は見込みにくく減配もありうる

結び

堅実な資産運用

 

 

長期的に資産を形成し老後の安定資産を築くために必要なことは、ただ一つです。

それは、どのような市場環境であっても資産を守り「堅実なリターンを複利で積み上げる」ことです。しかし、多くの人は派手なリターンを謳う運用先に虜になり、資産を増やすどころか失ってしまうのです。

残念ながら、この状況は変わりません。歴史は繰り返すのです。いつの時代も「無知はコスト」です。

 

憂鬱

 

資産運用の極意は「プラスのリターンを複利で積み重ねること」であり富裕層に到達するにはこの方法しかありません。

上記を実現するための投資先(ファンド)を選ぶポイントは、非常にシンプルです。以下は大枠ですが、これを外さなければ大きく失敗することもありません。

  1. 相場環境に左右されない明確で確固たる投資理論・哲学を有する
  2. 過去に成果を出し続けているファンドマネージャーによる運用

 

世の中にはあまりにも間違った情報が溢れていると日々感じていました。
そして今回、筆者の証券アナリストとしての知見や、マーケットに関する仕事に従事した経験を基に様々なファンドを分析してきました。

その結果(堅実運用の思考とおすすめと言える投資先)をまとめました。ぜひ参考にしてくださいませ。

 

 

よく読まれている記事

【最新版】日本のおすすめヘッジファンドランキング!選び方や個人におすすめしない運用先の特徴も解説! 1

長期で資産を大きく成長させるために必要なこと、それは「毎年プラスの運用リターンを出す」ことです。 言い方を変えると「毎年絶対に運用でマイナスを出さない」ということです。 欧米のプロ投資家が口を揃えてい ...

【2024年】一番儲かる投資信託とは?これから上がる今買いの銘柄をランキング形式で紹介! 2

日本では日々投資信託が新規に設定され、積極的に売り出されています。現在では国内で約6000本もの投資信託が存在しており、運用残高は200兆円に迫る勢いになっています。 当サイトでも様々な投資信託を分析 ...

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証! 3

先日帰省した際、筆者の中学校時代の先輩から以下の話をされました。   質問内容 「もうすぐ40歳になるが独身を貫いたこともあり3000万円近い資産を形成することができた。この資産があれば仕事 ...

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能? 4

近年の株高や不動産価格の上昇などを経て、資産が1億円を超えた人も少なくないでしょう。 筆者自身も30代中盤で2億円に到達し、少しは安心感ある水準に到達したのかななどと考えてしまいます。   ...

-決算速報

© 2025 GLOBAL MACRO Powered by AFFINGER5