AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

経済・金融の知識

AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

2024/6/26

ChatGPTが登場してから本格的にAIブームが到来しているのを実感している方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実際、AI関連企業としてCUDAやTensorRTなどのソフトウェアツールを提供し、開発者が効率的にAIモデルを構築し、最適化するプラットフォームを提供しているNvidiaの株価は急騰し、時価総額でAppleやMicrosoftを抜き世界第一位に躍り出ています。   NVDAの株価推移   当記事では以下の点についてお伝えしていきます。 なぜ生成AIの登場によってAIが盛 ...

ReadMore

メタバースの研究事例

経済・金融の知識

メタバースの最新の研究事例を紹介!

2024/6/22

メタバースはインターネット上の仮想空間です。 ユーザーは3次元の仮想空間の中でアバターを介して他者と交流して商品やサービスの売買などの様々な体験を行うことができます。   2021年にFacebookがMeta Platformsに社名変更したことで一気に注目があつまりました。 まだ、本格的に盛り上がるという前段階ではありますが、メタバース市場は2028年には100兆円市場になると期待されています。 ARやVR技術の飛躍的な発展を見せていることもあり、今後非常に期待される分野となっています。投資 ...

ReadMore

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

まとまった資金の運用

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

2024/6/26

準富裕層の基準となっている資産5000万円。 サラリーマンとして到達するには高い給与の企業で共働きで働き40代でようやく達成する水準かと思います。 精神的にも余裕が出てきた頃ではないでしょうか?   老後の豊かな生活を思い描き始めている方も多いかと思います。そして、5000万円あれば豊かな老後生活という夢もかなり現実的なものとなります。 5000万円あれば老後2000万円問題も余裕でクリアしているし投資して増やす必要はないと考えている方もいらっしゃることと思います。 しかし、折角5000万円とい ...

ReadMore

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

まとまった資金の運用

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

2024/6/26

先日帰省した際、筆者の中学校時代の先輩から以下の話をされました。   質問内容 「もうすぐ40歳になるが独身を貫いたこともあり3000万円近い資産を形成することができた。この資産があれば仕事を辞めてリタイアしても大丈夫だろうか?」   筆者は関西地方の田舎出身です。先輩は田舎の実家に住んでおり、将来住居を譲り受けることが確定していることもあり可能である旨を伝えました。   また、仮に東京に住んでいる場合は独身であっても貯金3000万円ではリタイアするのが難しいかもしれません。 ...

ReadMore

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

経済・金融の知識

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

2024/6/17

労働だけだと資産形成に限界を感じて投資を始めた方も近年増えてきたかと思います。 とはいえ安全性を重視したから年率3%程度のリターンを狙いたいという方が多いかと思います。 安全性に重点をおいた定期預金では全く増えませんし、株式投資などで半分になるのが怖いという心理が働きますからね。   本日は、そもそも年率3%のリターンというのが個人投資家の平均利回りから考えて難しいのか考察した上で、 年利3%が狙える金融商品をいくつかお伝えしていきたいと思います。   関連 年利10パーセントを目指す ...

ReadMore

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

まとまった資金の運用

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

2024/6/17

資産形成していく上で、「運用利回り」は非常に重要になってきますよね。 3%、5%などの運用でも、複利効果で資産は加速度的に伸びていきます。 10%利回りの難易度については以下の記事でも述べましたが、今回は5%の利回りについて難易度を見ていきたいと思います。 → 年利10パーセントを目指すのは難易度が高い!?投資商品として株や投資信託等の選択肢を検証!   「利回り5%」と聞くと地味な印象を持ってしまいますが、そんなことはなく、コンスタントに達成できれば凄まじいリターンへと昇華します。 5%利回り ...

ReadMore

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

経済・金融の知識

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

2024/6/25

話題のソーシャルレンディングですが、若者を中心に流行しているとのことで、今回はどのような種の資産運用になるのかを調べてみました。 特徴としてはその名の通りレンディングですので「貸付」になり、リターンは運用益ではなく利息です。   「貸し付けた相手が信頼できるなら利息は入るだろう」 「そしてそれが安定収入になるだろう」 といった考えから、多くの投資家が興味を持っているように感じます。   何かに似ているなと思ったのですが、楽天やソフトバンクグループの社債でした。 例えば米国債や日本債など ...

ReadMore

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

まとまった資金の運用

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

2024/6/17

近年の株高や不動産価格の上昇などを経て、資産が1億円を超えた人も少なくないでしょう。 筆者自身も30代中盤で2億円に到達し、少しは安心感ある水準に到達したのかななどと考えてしまいます。   しかし、まだまだ東京都心で暮らしつつ、子供二人の学費などを考えると、余裕はありません。 ただ、筆者の価値観でまだまだ足りないという状況ですので、ライフスタイルによっては1〜1.5億円程度でも問題ないのかもしれません。   今回は老後資金について、1〜1.5億円程度あればどのような生活レベルになるのか ...

ReadMore

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

まとまった資金の運用

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

2024/6/26

アッパーマス層といわれる金融資産3000万円という水準。 近年流行しているFIREブームもあり早期リタイアを考え始めてい人も多い水準かと思います。 実際、驚愕しましたが2000万円未満であってもリタイアするという方が全体の42%を占めています。 リタイア時の資産   ただ、当サイトで何度もお伝えしている通り3000万円でのリタイアは無謀すぎます。現在の金融環境でも無謀であり、今後進行していくインフレを考えるとリタイアをするにはあまりにも少なすぎます。 精神的余裕をもってセミリタイアするためには最 ...

ReadMore

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

まとまった資金の運用

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

2024/6/11

「7000万円...8000万円の貯金」 聞いただけでドキッとしますよね。この金額、一部の人にとっては懸命な労働の成果、または意外な遺産の結果かもしれません。 でも、どんなに到達した経緯があれ、これはただの通過点に過ぎません。   この額を手にしてると、多くの人は「もう老後の心配はないかな」と思ってしまうものです。 しかし、投資に詳しい人なら、ここで満足しないでしょう。特に若い世代には、これがセミリタイアやリタイアに向けたスタートラインになるのです。   筆者自身も、7000万円超えた ...

ReadMore

経済・金融の知識

1ドル200円の時代が迫っている!?超円安になったらどうする?対策を含めて解説!

2024年に入り一時ドル円は160円に到達しました。その後為替介入が実施され150円台で推移しています。

皆さんの中には長期的にドル円がどうなっていくのか気になっている方も多いかと思います。

 

筆者としては長期的なファンダメンタルの変化によってドル円は200円に向けて、さらに200円を超えて円安になっていくと考えています。

今回は今後も円安が進んでいく理由と、対策について詳しくお伝えしていきたいと思います。

 

最近の円安進行の要因は日米金利差の拡大

まず、直近のドル円の上昇の理由についてお伝えしていきます。

直近のドル円の上昇は巷でも言われている通り日米金利差の拡大によるものです。

以下の通りほぼほぼ連動していますね。以下図は米国の10年債金利から日本の10年債金利を差し引いたものです。

ドル円は日米金利差に連動して上昇

ドル円は日米金利差に連動して上昇

 

金利が高い通貨を保有して、その国のMMFや国債に投資することで高い利息を得られるので魅力が高まっているわけです。

FXをしている方であれば、わかりやすいですね。ドル円を買っていれば毎日スワップポイントを受け取れますからね。

あのスワップポイントこそが日米の金利です。

 

パンデミック期のばらまきによって米国で強烈なインフレが発生したことで、米国は金利を引き上げていきました。

一方、日本は景気自体が弱いのでインフレに対応するために利上げができず、マイナス金利を解除するレベルにとどまっています。

結果的に日米の政策金利は大きく拡大していき日米金利差の拡大を招きました。

 

日本と米国の政策金利の差

日本と米国の政策金利の差

 

では今後、日米金利差はどうなっていくでしょうか?

また、肝心のドル円はどうなっていくのかという点についてお伝えしていきます。

 

今後の日米金利差がたどる2つの可能性

可能性①:このままインフレが再燃して日米金利差が拡大

高インフレというのは一度発生すると何波にもわたって到来することは歴史が証明しています。

1970年代は3回にわたってインフレが発生しました。現在も同じような推移を辿っています。

現在のインフレ率は1970年代のインフレ率と酷似

現在のインフレ率は1970年代のインフレ率と酷似

 

そして、インフレ再燃の火種は既に燻っています。以下はインフレ率の推移を要素毎に分解したものです。

2023年はエネルギー価格や食品価格の下落によってインフレ率が低下してきました。

サービスインフレは粘着

 

しかし、サービスインフレは粘着しており、むしろ反発気味になっています。

そして、今後はインフレが再燃しやすい環境が整っています。理由は直近半年の月間インフレ率が高くなってきているからです。

現在のペースでインフレが進んだとしても5%程度のインフレ率には舞い戻ってきます。

 

現在のペースでインフレは再燃

現在のペースでインフレは再燃

 

更にエネルギー価格が上昇していくと本格的にインフレが再燃となり、再び金利差が拡大しドル円も上昇していきます。

 

可能性②:景気後退から金融緩和再開でインフレ再燃

一方、インフレ再燃の前に景気後退が訪れるというシナリオもあります。徐々に雇用指標なども弱くなってきてますからね。

景気が減速となるとFRBは金融緩和を実施する必要がでてきます。つまり金利を引き下げて、なおかつ量的緩和(QE)を再開するということですね。

 

ここで問題があります。そもそも、なぜ高いインフレが発生したのかということです。

利下げと量的緩和の組み合わせが極限までいきすぎた結果、インフレが発生したのです。

先ほどお伝えした通り、サービスインフレがいまだに粘着している状況で金融緩和を再開してしまうと、今度こそ止められないインフレが発生する可能性があります。

つまり、一時的に日米金利差は縮小するかもしれませんが、少し時差をおいてインフレ再燃により日米金利差は拡大していきます。

 

つまり、いずれの経路でも時期は違えど日米金利差は拡大していくことになります。

 

長期的にドル高円安がすすんでいくパラダイムシフトが起きている

日米金利差というのはあくまで短期的な要因でしかありません。長期的にはもっと重要な要因が作用してきます。

まずはニクソンショックにより固定相場制が崩れた1971年以降の長期的なドル円の推移をご覧ください。

 

ドル円の超長期の推移

ドル円の超長期の推移

 

1971年に360円だったドル円は上下に変動しながら長期的に下落を続けて東日本大震災の時に70円台まで円高が進行していきました。

この短期的な上下の動きは金利差などの影響が大きいですが、長期的な流れに大きな影響を及ぼすのが資本流出入です。

 

1970年代からはまさに高度経済成長期で日本が世界の工場だった時期です。

日本から世界に様々な製品を輸出して外貨を稼いで行きました。以下は日本の貿易収支の推移です。

ドル円が下落しつづけた時は常に貿易で稼いでいたのです。その稼いだドルを国内に引き戻す時に円転していく需要が強く円高が進んで行きました。

 

日本の貿易収支の推移

日本の貿易収支の推移

 

しかし、2010年頃から 貿易収支は赤字に転落しております。これには以下の要因が考えられます。

  • 輸出企業が海外の生産拠点を移している
  • エネルギー価格が高騰している
  • 原発停止によってエネルギーの輸入量が増加

そのほかにGoogle、Amazon、Facebook、Microsoft、Appleなどの広告費やクラウドプラットフォームへの支払いも膨大になってきています。

これはサービス収支に含まれます。このサービス収支の赤字は今後も増大していくことが見込まれます。

このように実需として貿易収支とサービス収支が赤字に転落していることが中長期的に円安に進んでいく推進力となっています。

 

資産を防衛しながら増やす方法とは?

では、短期的には難しい局面なるも長期的にドル円が上昇していく中で、どのように資産を貿易していくのがよいでしょうか?

代表的な方法についてお伝えします。

FXでドル円を買う

まずシンプルにドルを購入する方法が考えられますね。

ドルを購入する手段として最も効率がよいのがFXです。トレードとしてではなくドルを積立する感覚で定期的にドル円を購入していくのが対策として考えられます。

FXの優位点を簡単にまとめると以下となります。

 

  1. ドル建預金やドル建MMFより高い利回り
  2. レバレッジをかけることで資金拘束が少ない
  3. いつでも随時に売買できる手軽さ

 

なにより高いスワップを受け取れることが大きな魅力ですね。

以下では参考になるFXサイトについて取り上げていますので参考にしてくださいね。

 

参考

WOZmedia:【2024年最新版】海外FXおすすめ比較ランキングTOP20
ゲムゲムのFXおすすめ比較ガイド:海外FXや自動売買EAについて紹介しているサイトです。

 

通貨自体の暴落をヘッジするために「株式」「金」「仮想通貨」を購入する

円安が進むということは、あくまで円がドルに対して減価していることをしめしているに過ぎません。

しかし、肝心のドル自体も価値が大幅に下落しています。

インフレというのはモノやサービスの価格が上昇することを意味しますが、換言すると通貨の価値が下落することを意味しますからね。

実際、以下は米国で出回っているドルの総量をあらわすM2ですが、上昇の一途をたどっていますね。

 

米国のM2の推移

米国のM2の推移

 

世の中、多くなるものは価値が低下していきます。希少性がなくなっていきますからね。

ニクソンショック以降、ドルを含めてあらゆる通貨は金と交換することができなくなりました。

それ以降、通貨の増発をつづけ通貨の価値は減少の一途を辿っているのです。

 

このような場合に選択肢となるのは3つです。

1つ目は株式です。インフレにより企業は売上が増加し利益も増加するので株価は上昇していきます。

ただ、短期的には金利上昇により下落する可能性も十分あります。

 

参考サイト

マネーの研究室
マネーの研究室」は、投資や資産運用に関する情報を提供するウェブサイトです。
初心者から上級者まで幅広い層に向けて、具体的な投資手法や資産運用の実績、最新の市場動向などを解説しています。
投資信託やETF、高配当株などの金融商品の紹介や分析を行い、利用者が最適な投資選択をするためのサポートをしています。
また、実際の投資実績の公開やリスク許容度の診断など、実践的なコンテンツも豊富に揃えており、投資初心者でも理解しやすい内容となっています。

 

「資産運用は分散投資も重要です。

株式投資以外だと不動産が人気ですが、はじめて挑戦するのに抵抗がある場合は、不動産クラウドファンディングなど小口からできる投資がおすすめです。

詳しくは株式会社了が運営する不動産WEB相談室の以下記事をご参考ください。

不動産クラウドファンディングのおすすめランキングまとめ!

 

2つ目は金です。金は金で変わらないの価値が固定化されます。そのため、価値が減少する通貨と相対的に比較すると金の価格も上昇していきます。

実際、金は1971年のニクソンショック以降、株式と同等のレベルで上昇しています。

 

金と株価のニクソンショック以降の値動き

 

関連リンク:
金(ゴールド)とドル円は逆相関?

 

3つ目は仮想通貨です。仮想通貨は通貨のように無制限に増殖を防ぐ仕組みが整えられているので、通貨に対しての価値は高まっていきます。

ちなみにビットコインの発行枚数は2100万枚と定められている変更することができないことが価値を高めています。

近年はデジタルゴールドとして金よりも仮想通貨に流れていく傾向があります。実際、以下の通り値動きは激しいですが、上昇率は株式や金を大きく凌ぐ勢いとなっています。

 

金と株式とビットコインの比較

 

仮想通貨に関しては以下のサイトが参考になりますので参考にしてみてください。

 

参考

「BITNAVI」
BITNAVIは海外の仮想通貨情報サイト。仮想通貨FX歴5年以上のトレーダーが、先進的な海外の仮想通貨や、おすすめの仮想通貨FX取引所を紹介。仮想通貨を海外取引所で取引したい方は、「仮想通貨海外取引所おすすめランキング」で紹介しているので参考にしてください。

「TSUCKY BLOG」
TSUCKY BLOGは管理人のTSUCLYが仮想通貨関連の情報を発信されています。

もにゅらのクリプト部屋
2017年から暗号資産投資を開始している管理人が暗号通貨に関する情報を発信されています。

 

まとめ

今回のポイントをまとめると以下となります。

  1. 直近のドル円の上昇は日米金利差の拡大
  2. 今後はインフレ再燃または景気後退からのインフレ再燃のどちらかになる可能性が高い
  3. インフレ再燃となると日米金利差拡大でドル円は上昇する
  4. 長期的なトレンドを決定づけるのは金利差ではなく資本流出
  5. 1971年以降貿易収支の黒字が円高に導いて行った
  6. 2010年代から貿易赤字になっていき円安トレンドが定着している
  7. 対策としてはドル円上昇を狙ってFXを活用するか
  8. 株、金、仮想通貨を保有するのも通貨価値下落の根本的なヘッジになる

結び

堅実な資産運用

 

 

長期的に資産を形成し老後の安定資産を築くために必要なことは、ただ一つです。

それは、どのような市場環境であっても資産を守り「堅実なリターンを複利で積み上げる」ことです。しかし、多くの人は派手なリターンを謳う運用先に虜になり、資産を増やすどころか失ってしまうのです。

残念ながら、この状況は変わりません。歴史は繰り返すのです。いつの時代も「無知はコスト」です。

 

憂鬱

 

資産運用の極意は「プラスのリターンを複利で積み重ねること」であり富裕層に到達するにはこの方法しかありません。

上記を実現するための投資先(ファンド)を選ぶポイントは、非常にシンプルです。以下は大枠ですが、これを外さなければ大きく失敗することもありません。

  1. 相場環境に左右されない明確で確固たる投資理論・哲学を有する
  2. 過去に成果を出し続けているファンドマネージャーによる運用

 

世の中にはあまりにも間違った情報が溢れていると日々感じていました。
そして今回、筆者の証券アナリストとしての知見や、マーケットに関する仕事に従事した経験を基に様々なファンドを分析してきました。

その結果(堅実運用の思考とおすすめと言える投資先)をまとめました。ぜひ参考にしてくださいませ。

 

 

-経済・金融の知識

© 2024 GLOBAL MACRO Powered by AFFINGER5