AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

経済・金融の知識

AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

2024/6/26

ChatGPTが登場してから本格的にAIブームが到来しているのを実感している方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実際、AI関連企業としてCUDAやTensorRTなどのソフトウェアツールを提供し、開発者が効率的にAIモデルを構築し、最適化するプラットフォームを提供しているNvidiaの株価は急騰し、時価総額でAppleやMicrosoftを抜き世界第一位に躍り出ています。   NVDAの株価推移   当記事では以下の点についてお伝えしていきます。 なぜ生成AIの登場によってAIが盛 ...

ReadMore

メタバースの研究事例

経済・金融の知識

メタバースの最新の研究事例を紹介!

2024/6/22

メタバースはインターネット上の仮想空間です。 ユーザーは3次元の仮想空間の中でアバターを介して他者と交流して商品やサービスの売買などの様々な体験を行うことができます。   2021年にFacebookがMeta Platformsに社名変更したことで一気に注目があつまりました。 まだ、本格的に盛り上がるという前段階ではありますが、メタバース市場は2028年には100兆円市場になると期待されています。 ARやVR技術の飛躍的な発展を見せていることもあり、今後非常に期待される分野となっています。投資 ...

ReadMore

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

まとまった資金の運用

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

2024/6/26

準富裕層の基準となっている資産5000万円。 サラリーマンとして到達するには高い給与の企業で共働きで働き40代でようやく達成する水準かと思います。 精神的にも余裕が出てきた頃ではないでしょうか?   老後の豊かな生活を思い描き始めている方も多いかと思います。そして、5000万円あれば豊かな老後生活という夢もかなり現実的なものとなります。 5000万円あれば老後2000万円問題も余裕でクリアしているし投資して増やす必要はないと考えている方もいらっしゃることと思います。 しかし、折角5000万円とい ...

ReadMore

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

まとまった資金の運用

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

2024/6/26

先日帰省した際、筆者の中学校時代の先輩から以下の話をされました。   質問内容 「もうすぐ40歳になるが独身を貫いたこともあり3000万円近い資産を形成することができた。この資産があれば仕事を辞めてリタイアしても大丈夫だろうか?」   筆者は関西地方の田舎出身です。先輩は田舎の実家に住んでおり、将来住居を譲り受けることが確定していることもあり可能である旨を伝えました。   また、仮に東京に住んでいる場合は独身であっても貯金3000万円ではリタイアするのが難しいかもしれません。 ...

ReadMore

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

経済・金融の知識

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

2024/6/17

労働だけだと資産形成に限界を感じて投資を始めた方も近年増えてきたかと思います。 とはいえ安全性を重視したから年率3%程度のリターンを狙いたいという方が多いかと思います。 安全性に重点をおいた定期預金では全く増えませんし、株式投資などで半分になるのが怖いという心理が働きますからね。   本日は、そもそも年率3%のリターンというのが個人投資家の平均利回りから考えて難しいのか考察した上で、 年利3%が狙える金融商品をいくつかお伝えしていきたいと思います。   関連 年利10パーセントを目指す ...

ReadMore

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

まとまった資金の運用

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

2024/6/17

資産形成していく上で、「運用利回り」は非常に重要になってきますよね。 3%、5%などの運用でも、複利効果で資産は加速度的に伸びていきます。 10%利回りの難易度については以下の記事でも述べましたが、今回は5%の利回りについて難易度を見ていきたいと思います。 → 年利10パーセントを目指すのは難易度が高い!?投資商品として株や投資信託等の選択肢を検証!   「利回り5%」と聞くと地味な印象を持ってしまいますが、そんなことはなく、コンスタントに達成できれば凄まじいリターンへと昇華します。 5%利回り ...

ReadMore

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

経済・金融の知識

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

2024/6/25

話題のソーシャルレンディングですが、若者を中心に流行しているとのことで、今回はどのような種の資産運用になるのかを調べてみました。 特徴としてはその名の通りレンディングですので「貸付」になり、リターンは運用益ではなく利息です。   「貸し付けた相手が信頼できるなら利息は入るだろう」 「そしてそれが安定収入になるだろう」 といった考えから、多くの投資家が興味を持っているように感じます。   何かに似ているなと思ったのですが、楽天やソフトバンクグループの社債でした。 例えば米国債や日本債など ...

ReadMore

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

まとまった資金の運用

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

2024/6/17

近年の株高や不動産価格の上昇などを経て、資産が1億円を超えた人も少なくないでしょう。 筆者自身も30代中盤で2億円に到達し、少しは安心感ある水準に到達したのかななどと考えてしまいます。   しかし、まだまだ東京都心で暮らしつつ、子供二人の学費などを考えると、余裕はありません。 ただ、筆者の価値観でまだまだ足りないという状況ですので、ライフスタイルによっては1〜1.5億円程度でも問題ないのかもしれません。   今回は老後資金について、1〜1.5億円程度あればどのような生活レベルになるのか ...

ReadMore

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

まとまった資金の運用

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

2024/6/26

アッパーマス層といわれる金融資産3000万円という水準。 近年流行しているFIREブームもあり早期リタイアを考え始めてい人も多い水準かと思います。 実際、驚愕しましたが2000万円未満であってもリタイアするという方が全体の42%を占めています。 リタイア時の資産   ただ、当サイトで何度もお伝えしている通り3000万円でのリタイアは無謀すぎます。現在の金融環境でも無謀であり、今後進行していくインフレを考えるとリタイアをするにはあまりにも少なすぎます。 精神的余裕をもってセミリタイアするためには最 ...

ReadMore

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

まとまった資金の運用

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

2024/6/11

「7000万円...8000万円の貯金」 聞いただけでドキッとしますよね。この金額、一部の人にとっては懸命な労働の成果、または意外な遺産の結果かもしれません。 でも、どんなに到達した経緯があれ、これはただの通過点に過ぎません。   この額を手にしてると、多くの人は「もう老後の心配はないかな」と思ってしまうものです。 しかし、投資に詳しい人なら、ここで満足しないでしょう。特に若い世代には、これがセミリタイアやリタイアに向けたスタートラインになるのです。   筆者自身も、7000万円超えた ...

ReadMore

まとまった資金の運用

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

近年の株高や不動産価格の上昇などを経て、資産が1億円を超えた人も少なくないでしょう。

筆者自身も30代中盤で2億円に到達し、少しは安心感ある水準に到達したのかななどと考えてしまいます。

 

しかし、まだまだ東京都心で暮らしつつ、子供二人の学費などを考えると、余裕はありません。

ただ、筆者の価値観でまだまだ足りないという状況ですので、ライフスタイルによっては1〜1.5億円程度でも問題ないのかもしれません。

 

今回は老後資金について、1〜1.5億円程度あればどのような生活レベルになるのかを考えていきたいと思います。

基本的には資産が1億円以上の方は50歳以降のパターンが、また退職金を受け取った時点で到達という方が多いと思います。

そのため、子供の学費などはこれ以上かからない設定で考えていきます。

 

老後費用を計算!夫婦で生活費はどれくらい?

65歳以上の夫婦のみの無職世帯の家計収支は以下となっています。

65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)の家計収支

総務省統計局:総世帯及び単身世帯の家計収支

 

年額、100歳まで生きると仮定した場合の35年分の合計生活費は以下です。

項目 平均家計収支
食料 65,760
住居 16,608
光熱・水道 19,526
家具・家事用品 10,324
被服及び履物 4,938
保険医療 16,159
交通通信 25,137
教養娯楽 19,301
交際費 20,648
その他の消費支出 25,810
合計(月額) 224,211
合計(年額) 2,690,532
×35年 94,168,620
9400万円

 

100歳まで生きるとした理由は日本の平均寿命は伸びており、さらにテクノロジーや医療の発達で今後も伸びるだろうという予測からです。

ただ、基本的には将来の計画は保守的にたてるべきです。

余裕を持った予算を持つべきですので、「100歳まで生きてしまっては予算が・・・」となる未来だけは避けたいので100歳と設定すべきです。

 

日本人の平均寿命の推移

日本人の平均寿命の推移

 

結果的に、全国平均の生活費であれば9400万円で夫婦の生活が賄い切れることがわかりました。

ただ、これは平均であり、生きるだけであれば楽勝なのです。ここからは価値観が反映されます。

優雅に都心で余生を送るのか、地方で慎ましく余生を送るのかで予算は全く異なるのです。

 

項目 平均家計収支 都心/優雅 都心/慎ましい 郊外/優雅 郊外/慎ましい 地方/優雅 地方/慎ましい
食料 65,760 263,040 157,824 131,520 78,912 98,640 52,608
住居 16,608 600,000 120,000 350,000 100,000 300,000 70,000
光熱・水道 19,526 40,000 15,000 15,000 9,000 13,000 7,000
家具・家事用品 10,324 41,296 10,000 15,000 9,000 15,486 8,259
被服及び履物 4,938 200,000 10,000 100,000 10,000 50,000 3,950
保険医療 16,159 16,159 16,159 16,159 16,159 16,159 16,159
交通通信 25,137 100,548 10,000 50,000 10,000 37,706 10,000
教養娯楽 19,301 77,204 46,322 38,602 23,161 28,952 15,441
交際費 20,648 300,000 10,000 150,000 10,000 100,000 10,000
その他
消費支出
25,810 103,240 20,000 51,620 10,000 38,715 10,000
合計(月額) 224,211 1,741,487 415,305 917,901 276,232 698,657 203,417
合計(年額) 2,690,532 20,897,844 4,983,665 11,014,812 3,314,786 8,383,884 2,441,009
×35年 94,168,620 731,424,540 174,428,268 385,518,420 116,017,524 293,435,940 85,435,308

 

わかりやすく視覚化すると以下の通りとなります。

(万円)

項目 平均家計収支 都心/優雅 都心/慎ましい 郊外/優雅 郊外/慎ましい 地方/優雅 地方/慎ましい
合計(月額) 22 174 42 92 28 70 20
合計(年額) 269 2,090 498 1,101 331 838 244
×35年 9,417 73,142
7億3000万円
17,443
1億7000万円
38,552
3億9000万円
11,602
1億2000万円
29,344
2億9000万円
8,544
9000万円

 

家賃は賃貸の場合で算出していますが、最近は不動産も高騰していますので、保有でも賃貸とそうそう変わらないという前提にしています。

郊外や地方はそこまで上昇していないので少し多めの住宅見積もりになりますが、余裕を持った数字として据え置きます。

結果的に、以下となり資産が1-1.5億円あればそれだけで郊外、地方の慎ましい生活はクリアできそうです。

 

  • 都心/優雅:7.3億円
  • 都心/慎ましい:1.7億円
  • 郊外/優雅:3.8億円
  • 郊外/慎ましい:1.1億円
  • 地方/優雅:2.9億円
  • 地方/慎ましい:0.85億円

 

1-1.5億円もあるのに全然余裕がないじゃないか・・・と唖然としてしまいますが、実は老後には年金があることを思い出す必要があります。

なんとかせめて都心で慎ましい生活、もしくは地方で優雅に暮らしたいものです。

筆者であればもちろん地方で優雅に暮らしたいですが、年金を確認しましょう。

 

老後収入:年金は結局いくら貰える?

年金についてわかりやすい表を見つけました。

厚生年金受給額の早見表

厚生年金受給額の早見表

 

定年まで働いた場合は以下の年金が毎年受給できます。100歳までの35年間の合計はなかなかですね。

 

厚生年金加入期間×35年 65-100歳受給合計
年収 200万円 1,172,200 41,027,000
300万円 1,356,400 47,474,000
400万円 1,540,600 53,921,000
500万円 1,747,700 61,169,500
600万円 1,931,900 67,616,500
700万円 2,116,100 74,063,500

 

年収700万円の方であれば、保有資産1-1.5億円と7400万円を足せば老後予算が1.7-2.2億円程度に跳ねますね。

ただ、残酷なことに優雅な生活は厳しそうです。

ここの優雅は筆者が考える優雅なので、ポイントポイントでうまく贅沢すれば十分満足いく生活はできると思います。

  • 都心/優雅:7.3億円
  • 都心/慎ましい:1.7億円
  • 郊外/優雅:3.8億円
  • 郊外/慎ましい:1.1億円
  • 地方/優雅:2.9億円
  • 地方/慎ましい:0.85億円

 

インフレによって必要な生活経費は増大していっている

2019年に老後2000万円問題が話題になりましたが2024年には老後3000万円問題となっています。

 

老後3000万円問題

 

世界的に発生したインフレが円安を通じて日本国内にも波及しているのです。

少し前までドル円は100円から110円の水準だったのに、現在では140円から150円になっていますからね。

円の価値は暴落しているのです。

 

円の価値は暴落している

 

今後もこの傾向は続く可能性が高く、生活に必要な経費は今後も上昇していくことが想定されます。

日本にもインフレ時代が到来しているのです。常に保守的に資産は考えておいた方がよいでしょう。

 

優雅な生活を送るためにはやはり運用が必須

資産が1.5億円もあるのに優雅な生活が送れないなんて・・・と絶望してしまいます。

しかし、現実的な話をすると「円建て」の資産は単に大きく見えているだけです。

 

 

日本は先進国で最もインフレしている国であり、また先進国で最も弱い通貨となっています。

さきほどもお伝えした通り、円の価値の減価を考えると本来は▲30%くらいで資産額は考えるべきなのです。

 

1億円を超えたのに裕福に感じないのは円の価値が下がり大きく見えているだけであり幻なのです。

海外旅行で贅沢ができない現実から目を逸らしてはいけません。筆者の資産も幻くらいに考えています。

30-40%引きくらいで考えると良いでしょう。1億円保有している人の資産は現実的には6000-7000万円です。

1.5億円であれば9000万円-1.05億円です。2億円であれば1.2-1.4億円です。このくらいが肌感覚的に合ってきます。

 

さて、現在は大きく見える資産額ですが今後は度重なるインフレによる通貨安で必要な資産額は増え続けていきます。

そして、米国で不況到来した場合、または日銀が引き締めを実行した際の通貨高など状況に応じて臨機応変に運用を行っていかないと気づけば資産が減っているという未来がきます。

 

コアインフレ率はまだ高い

 

優雅な生活云々の前に、2023年後半、そして2024年以降は全力で資産防衛をしていかなければならないのです。

資産防衛をしていく中で、うまくいった場合に優雅な生活が手に入るのかもしれません。

 

上記で年収700万円の人であれば年金と保有資産を合わせて1.7-2.2億円程度になりました。なんとか優雅な生活を目指すには、7000万円〜5.1億円増やす必要があります。都心は無理だとしても地方で優雅な生活くらいは目指したいものです。

  • 都心/優雅:7.3億円
  • 都心/慎ましい:1.7億円
  • 郊外/優雅:3.8億円
  • 郊外/慎ましい:1.1億円
  • 地方/優雅:2.9億円
  • 地方/慎ましい:0.85億円

1.5億円をフルに投資して、現実的な利回りである4%を目指すのであれば、10年間コンスタントなリターンが出せれば7000万円を得られます。

元本と複利のパワーはすごいですね。

元本 リターン(年率4%)
1 150,000,000 6,000,000
2 156,000,000 6,240,000
3 162,240,000 6,489,600
4 168,729,600 6,749,184
5 175,478,784 7,019,151
6 182,497,935 7,299,917
7 189,797,853 7,591,914
8 197,389,767 7,895,591
9 205,285,358 8,211,414
10 213,496,772 8,539,871

 

運用先として選びたい資産として、インデックスファンドへの投資を選ぶ人は多いです。

ただ、老後はインデックスファンドなど長期的に安定してリターンを提供してきたものの、ボラティリティの大きい資産は運用に向きません。

10年に一回40%程度資産が吹っ飛ぶことに耐えられる精神力を持っている人はあまりいません。

S&P500指数の暴落の歴史

 

米国株が今後も過去と同様に上昇し続けるとも限らないのです。なかなかの賭けになります。

米国株はWindows95の誕生から一気にテクノロジーでレバレッジをかけて株価を上昇させてきましたが、現在ではGAFAの成長率は1%程度とこれはインフレ率に負けてしまっている惨状です。

今後も米国株は上昇するのかもしれませんが、これまでのようなリターンを提供するかどうかは神のみぞ知るというところで、なかなか老後の資金計画が立てられるタイプの運用ではありません。20代、30代ならいいと思います。

 

ある程度計算できる、堅実な運用でインフレにも負けない資産となると、なかなか一発では見つからないのが現実です。

筆者の場合は派手なリターンは諦め、投資のプロに任せることで経済環境に応じた運用を行ってもらい堅実なリターンを獲得する方針で投資を行っています。

筆者もまだ30代ですが、時間を味方につけて複利インパクトを最大化させていきたいと考えています。

筆者が投資を任せているのはヘッジファンドです。

ヘッジファンドとは絶対収益型のファンドで相場環境に関わらず暴落局面などでも積極的なリターンを狙うことで大規模な機関投資家、そして富裕層から王道的投資と位置付けられています。

ヘッジファンドは暴落局面を回避しながら安定して高いリターンを叩き出している

ヘッジファンドは暴落局面を回避しながら安定して高いリターンを叩き出している

 

ヘッジファンドも色々ありますが、筆者は堅実運用で長い期間結果を出してきた老舗ヘッジファンド、BMキャピタルに投資を一任しています。

興味のある方は早めに問い合わせを行うことをおすすめします。

ヘッジファンドは規模が大きくなってくると、運用戦略上の問題で募集を打ち止めにすることも少なくありません。

BMキャピタル BMキャピタルの概要

 

 

ファンド担当者は非常に物腰柔らかくどんな質問にも答えてくれるので気兼ねなく問い合わせしてみましょう。

 

まとめ

今回は老後資金1億円ある場合の生活レベルなど、また老後も堅実に行いたい運用の必要性と方法について述べてきました。

人生100年時代、時代に対応して、うまく乗り切りたいですね。

結び

堅実な資産運用

 

 

長期的に資産を形成し老後の安定資産を築くために必要なことは、ただ一つです。

それは、どのような市場環境であっても資産を守り「堅実なリターンを複利で積み上げる」ことです。しかし、多くの人は派手なリターンを謳う運用先に虜になり、資産を増やすどころか失ってしまうのです。

残念ながら、この状況は変わりません。歴史は繰り返すのです。いつの時代も「無知はコスト」です。

 

憂鬱

 

資産運用の極意は「プラスのリターンを複利で積み重ねること」であり富裕層に到達するにはこの方法しかありません。

上記を実現するための投資先(ファンド)を選ぶポイントは、非常にシンプルです。以下は大枠ですが、これを外さなければ大きく失敗することもありません。

  1. 相場環境に左右されない明確で確固たる投資理論・哲学を有する
  2. 過去に成果を出し続けているファンドマネージャーによる運用

 

世の中にはあまりにも間違った情報が溢れていると日々感じていました。
そして今回、筆者の証券アナリストとしての知見や、マーケットに関する仕事に従事した経験を基に様々なファンドを分析してきました。

その結果(堅実運用の思考とおすすめと言える投資先)をまとめました。ぜひ参考にしてくださいませ。

 

 

-まとまった資金の運用

© 2024 GLOBAL MACRO Powered by AFFINGER5