【GCIアセットマネジメント】なごみの杜やGCIエンダウメント ファンドの運用実績は?口コミなど評判も含め包括的に評価!

ヘッジファンド

【GCIアセットマネジメント】なごみの杜やGCIエンダウメント ファンドの運用実績は?口コミなど評判も含め包括的に評価!

GCIアセットマネジメント、設立されたのは2000年4月13日。同社は、レオスキャピタルワークスが手掛ける「ひふみ投信」と同じ資産運用の分野で活動しています。

やばい?やめたほうがいい?不調にあえぐ「ひふみ投信」「ひふみプラス」の時代は終わった?

 

彼らのアプローチは、市場の変動に依存しない収益追求にあると自らは主張しており、その戦略の一環としてヘッジファンドのような性質を持つファンドも運用しているとのこと。

注目すべきは、米国の大学基金の運用手法を模倣し、その思想を取り入れたGCIエンダウメントファンドの存在です。

このファンドは、伝統的な運用方法とは一線を画し、業界内で異色の存在となっています。

 

本稿では、GCIアセットマネジメントについて、この企業がどのような存在であるか、そして彼らが手掛けるファンド、特にその運用実績について詳しく見ていきます。

同ファンドが掲げる市場環境に左右されない絶対収益の追求という目標が、実際にどの程度達成されているのかにも焦点を当てます。

 

関連記事))【2024年】一番儲かる投資信託とは?これから上がる今買いの銘柄をランキング形式で紹介!

 

会社概要:GCIアセットマネジメントとは?

まずは会社概要を見ていきましょう。

商号 株式会社GCIアセット・マネジメント
設立 2000年4月13日
業務内容 投資運用業(投資一任業及び投資信託委託業)、投資助言業、第二種金融商品取引業、これに付随する業務
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町2-6-4 常盤橋タワー9階
資本金 1億円
代表者 代表取締役CEO兼社長 山内 英貴
主要株主 株式会社GCIキャピタル ※創業者である山内英貴が保有する持株会社、一般社団法人京都ラボ 代表理事 山内英貴
グループ会社 Caygan Capital Pte. Ltd.(シンガポール:FMC免許取得業者)Caygan Capital Ltd.(ロンドン:FCA認可)GCI Asset Management, HK Limited(香港:SFC認可)
運用資産残高 2,906億円(2023年12月末現在:グループ全体)※一部の戦略は想定元本ベースで集計

 

運用残高が3000億円近くとかなり規模が大きいですね。拠点はシンガポール、ロンドン、香港と金融国家にそれぞれ置いています。

社員は基本的にリモートワークで仕事をこなしているようです。

 

リモートワーク運営

 

運用方針は以下となっています。

 

ダイナミックな市場の変化に即応しながら、長期的に安定したリターンを確保するために、3つの運用方針を掲げております。

資産の保全・・・資産の保全を最優先し、絶対リターン志向の安定的な運用を行います。

独自の視点・・・市場の流れに迎合することなく、独自の視点からの洞察により価値評価と投資判断を行います。

PDC(Plan-Do-Check)の徹底・・・PDCの徹底により、投資環境と投資判断の再評価を常に行い、より質の高い運用サービスの提供を行います。

「運用者としての心構え」まで公開しているのは珍しい、というか初めて見ます。個人投資家向けに開示しているのでしょうか、内容に特徴は特にないように思います。

運用者としての心構え

運用者としての心構え

 

社長は誰が務めているのか?

社長は山内英貴氏です。

山内英貴氏の経歴は以下です。エリートですね。筆者も東京大学経済学部卒ですが、たしかにオルタナティブ投資についての講義をおこなっていた記憶があります。

 

東京大学経済学部卒

1986年 日本興業銀行入行 為替金利トレーディング・デリバティブ関連業務等に従事

2000年 GCIアセットマネジメント設立

2007年 東京大学経済学部非常勤講師

主な著書 : 「アジア発金融ドミノ」(東洋経済、1999)、「グローバル投資入門」(同友館、2000)、 「LTCM伝説」(東洋経済、2001、共訳)、「オルタナティブ投資入門」(東洋経済、2002)、 「エンダウメント投資戦略」(東洋経済、2015)

 

 

GCIエンダウメントファンド(成長型/安定型)の概要と運用実績

GCIアセットマネジメントが運用するGCIエンダウメントファンドについて紐解いていきたいと思います。

「GCIエンダウメントファンド」とは?

以下がGCIがHPに記載しているエンダウメントの定義です。

資産運用が盛んなアメリカ。
大学では資産運用の研究も盛んに行われています。
寄付金を原資に資産運用に取り組むアメリカの名門大学。
安定したパフォーマンスを長期で実現する彼らの基金は『エンダウメント』と呼ばれています。
GCIエンダウメントファンドは
彼ら『エンダウメント』の資産運用をモデルにした投資信託です。

 

『エンダウメント』は、合理的な運用手法と高い実績で、運用のプロとして知る人ぞ知る存在とされています。

GCIエンダウメントファンドは『エンダウメント』をモデルにした投資信託ということですね。

GCIエンダウメント魅力

 

運用の特徴は長期投資、バランス運用、ヘッジファンドの活用となっています。

ヘッジファンドを加える理由としてはやはり暴落に備えるための予防という感じですね。

GCIファンドのシンプルな設計

 

ヘッジファンドは過去に数々の暴落を回避し、高いリターンを維持してきました。

機関投資家や富裕層が、ヘッジファンドに頼るのは、まさに下落耐性の強さに魅力を感じているからでしょう。

 

成長型と安定型の違い

成長型と安定型の違いはその名の通りですがポートフォリオに大きな違いがあります。

 

当ファンドの運用手法はシンプルかつ頑健(Robust)です。原則として年一回、基本資産配分(ターゲット・ポートフォリオ)を決定した上で、適宜リバランスを実行し、資産配分を維持します。

基本資産配分(ターゲット・ポートフォリオ)は、想定リスクを成長型で年率 8%、安定型で年率 5%にセットし、対象資産の流動性やキャパシティ(市場規模)などを吟味して選択した投資対象ユニバースの中で、最良の期待リターンとなるように配分比率を決定します。その時々の市場動向やムードなどに過度に振り回されず、取引コストを抑制しながら、一定のリスクを効率的に取り続けるという、ブレのない運用姿勢を貫きます。

 

具体的な内容は以下です。安定型は株式比率が高く債券が高いというオーソドックスなスタイルですね。

基本に忠実な投資ポートフォリオです。

成長株 安定株
株式 33.00% 17.50%
債券 - 28.00%
リート 9.50% 4.50%
オルタナ 54.50% 40.00%
ティブ投資
現金、その他 3.00% 10.00%

 

実際に運用実績はどうなっているのかを見ていきましょう。

 

GCIエンダウメントの運用実績

基準価額は基準価額は以下の通りとなっています。

GCIエンダウメントファンド(成長型)の基準価額の推移

 

基準価額は13,118円、純資産総額は26.2億円となっています。かなり小規模ファンドですね。

2015年10月から9年超の運用となっていますが、年率に直すと利回りは3%程度ですね。かなり厳しい運用内容となっています。

 

GCIエンダウメントファンドは米大の優秀な基金のポートフォリオを参考にしているはずで、ヘッジファンドを組み入れています。

その組み入れたヘッジファンドのリターンがかなり足を引っ張っている状況です。ヘッジファンドを選ぶにも、良質なヘッジファンドを選べなければならない点は忘れてはいけません。

GCIシステマティック・マクロファンドの運用実績

 

 

GCIディバーシファイドアルファファンドに関しては組入来-23.96%です・・・。

 

GCIディバーシファイドアルファファンド クラスAの状況

 

かなり厳しいですね。ヘッジファンドを選ぶ際には長期運用実績(10年以上)、ファンドマネジャーの経歴が一流、下落耐性の強い運用ができているかどうか、などがあります。

GCIディバーシファイドアルファファンドに関しては2021年末から始まったFRBの利上げによる株式市場の下落にそのままついていってしまったという感じですね。

下落耐性に大いに課題ありです。2021年末に関しては、あれだけFRBが引き締めを強調していたのに、回避できなかったのですね・・・。

下落耐性の強いファンドに関しては以下でまとめています。

 

【最新版】日本のおすすめヘッジファンドランキング!選び方や個人におすすめしない運用先の特徴も解説!

 

ちなみに安定型の成績はさらにひどく以下となっています。

 

GCIエンダウメントファンド(安定型)の利回り

 

基準価額は11,096 円となっており、実に9年で10%しかリターンがありません。これは年率の利回りに直すと、1.16%です。インフレにすら負けますね。

GCIエンダウメントファンドに投資をしても、資金が目減りしてしまうことを意味します。

 

掲示板での口コミやコメント

以下のようなコメントがあり、やはりネガティブですね。

 

 

【愛称:なごみの杜】マルチアセット・ストラテジーファンド

もう一つ、代表的なGCIのファンドがマルチアセット・ストラテジーファンドです。こちらも少々見ておきましょう。

 

マルチアセット・ストラテジーファンドとは?

どのようなファンドかというと、「基準価額の変動リスク(*1)を年率2%程度に抑えながら、年率1.2%程度(*2)の安定的な投資収益の確保をめざした運用を行います。」とあります。

 

なごみの杜

なごみの杜

 

年率1.2%では今の日本のインフレは3%なので負けてしまいますね。どういうことなのでしょうか。

戦略としては、流動性の高い資産に限定した投資し、中長期のファンダメンタルズ分析と短期の価格変動も捉えるということで、何でもやりますというヘッジファンド型ですね。

 

流動性の高い資産に限定した投資

流動性の高い資産に限定した投資

 

 

和キャピタルの助言をうけて運用

和(なごみ)キャピタルの助言を得て、とあるので、実質和キャピタルが運用していることになります。

 

なごみキャピタルの投資助言

 

和キャピタルの代表取締役社長は小栗直登氏です。経歴は以下の通りです。

 

1981年 株式会社静岡銀行入行。4年間の支店勤務後、市場営業部、香港支店、資金証券部等ほぼ一貫して国内外の市場運用業務に従事。2005年から資金証券部長を務め、2007年以降は常に地銀平均を50bp以上上回る高い運用パフォーマンスを獲得。2013年1月理事就任。

2015年9月に同行を退社し、スパークス・アセット・マネジメント株式会社を経て、2016年2月 株式会社 和キャピタルを設立し、代表取締役社長(現任)に就任。

主要メンバー略歴

なんだか主要メンバーの経歴を見ると、働き盛りに日本バブルを経験した日系金融マン達が、長年の知識を生かして投資助言会社を設立したという感じですね。

運用成績が気になるところです。

 

運用成績はどうか?

そもそもリスクをあまり取らず、年率1.2%程度の運用を目指すとありました。

正直、筆者は冗談だと思っていましたが、本気だったようです。

 

なごみの杜の運用実績

なごみの杜の運用実績

 

 

なんと、2018年6月からの5年半の運用で基準価額は9,347円と元本割れです。1.2%どころかマイナスとなっています。

正直、よくわからないです。ESG的な投資でもなく、自由度の高い運用でこの結果は、本当によくわからないです。なぜ100億円も集まっているのでしょうか。

この運用成績を上回るファンドを筆者は何社も知っています。

 

掲示板での口コミやコメント

やはりマーケティングが上手な会社という感じなのでしょうか。そもそも1.2%を目指す超安全運用、としているのにマイナスなのは筆者には本当に理解できません。


その通りだと思います・・・。

 

もう最後はネタにされていますね。

なごみの杜の口コミ

 

 

まとめ

GCIアセットマネジメントについて調査しました。

まとめとしては、GCIアセットマネジメントの代表である山内氏がオルタナティブ投資の専門家として、米国の大学基金の投資戦略を参考にしたGCIエンダウメントファンドの運用方針を採用したGCIエンダウメントファンドを設定しました。しかし、GCIエンダウメントファンドは期待されたリターンを達成していないことが課題として指摘せざるを得ません。

特に、ヘッジファンドの投資成果はその性質を満たしておらず、もう一つの投資対象である「なごみの杜」に至っては、さらに悪いリターンを記録し、投資対象としての適格性が疑問視されています。

結び

堅実な資産運用

 

 

長期的に資産を形成し老後の安定資産を築くために必要なことは、ただ一つです。

それは、どのような市場環境であっても資産を守り「堅実なリターンを複利で積み上げる」ことです。しかし、多くの人は派手なリターンを謳う運用先に虜になり、資産を増やすどころか失ってしまうのです。

残念ながら、この状況は変わりません。歴史は繰り返すのです。いつの時代も「無知はコスト」です。

 

憂鬱

 

資産運用の極意は「プラスのリターンを複利で積み重ねること」であり富裕層に到達するにはこの方法しかありません。

上記を実現するための投資先(ファンド)を選ぶポイントは、非常にシンプルです。以下は大枠ですが、これを外さなければ大きく失敗することもありません。

  1. 相場環境に左右されない明確で確固たる投資理論・哲学を有する
  2. 過去に成果を出し続けているファンドマネージャーによる運用

 

世の中にはあまりにも間違った情報が溢れていると日々感じていました。
そして今回、筆者の証券アナリストとしての知見や、マーケットに関する仕事に従事した経験を基に様々なファンドを分析してきました。

その結果(堅実運用の思考とおすすめと言える投資先)をまとめました。ぜひ参考にしてくださいませ。

 

 

よく読まれている記事

【最新版】日本のおすすめヘッジファンドランキング!選び方や個人におすすめしない運用先の特徴も解説! 1

長期で資産を大きく成長させるために必要なこと、それは「毎年プラスの運用リターンを出す」ことです。 言い方を変えると「毎年絶対に運用でマイナスを出さない」ということです。 欧米のプロ投資家が口を揃えてい ...

【2024年】一番儲かる投資信託とは?これから上がる今買いの銘柄をランキング形式で紹介! 2

日本では日々投資信託が新規に設定され、積極的に売り出されています。 現在では日本で約6000本もの投資信託が存在しており、運用残高は200兆円に迫る勢いになっています。   当サイトでも様々 ...

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証! 3

先日帰省した際、筆者の中学校時代の先輩から以下の話をされました。   質問内容 「もうすぐ40歳になるが独身を貫いたこともあり3000万円近い資産を形成することができた。この資産があれば仕事 ...

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能? 4

近年の株高や不動産価格の上昇などを経て、資産が1億円を超えた人も少なくないでしょう。 筆者自身も30代中盤で2億円に到達し、少しは安心感ある水準に到達したのかななどと考えてしまいます。   ...

-ヘッジファンド

© 2024 GLOBAL MACRO Powered by AFFINGER5