AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

経済・金融の知識

AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

2024/6/26

ChatGPTが登場してから本格的にAIブームが到来しているのを実感している方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実際、AI関連企業としてCUDAやTensorRTなどのソフトウェアツールを提供し、開発者が効率的にAIモデルを構築し、最適化するプラットフォームを提供しているNvidiaの株価は急騰し、時価総額でAppleやMicrosoftを抜き世界第一位に躍り出ています。   NVDAの株価推移   当記事では以下の点についてお伝えしていきます。 なぜ生成AIの登場によってAIが盛 ...

ReadMore

メタバースの研究事例

経済・金融の知識

メタバースの最新の研究事例を紹介!

2024/6/22

メタバースはインターネット上の仮想空間です。 ユーザーは3次元の仮想空間の中でアバターを介して他者と交流して商品やサービスの売買などの様々な体験を行うことができます。   2021年にFacebookがMeta Platformsに社名変更したことで一気に注目があつまりました。 まだ、本格的に盛り上がるという前段階ではありますが、メタバース市場は2028年には100兆円市場になると期待されています。 ARやVR技術の飛躍的な発展を見せていることもあり、今後非常に期待される分野となっています。投資 ...

ReadMore

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

まとまった資金の運用

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

2024/6/26

準富裕層の基準となっている資産5000万円。 サラリーマンとして到達するには高い給与の企業で共働きで働き40代でようやく達成する水準かと思います。 精神的にも余裕が出てきた頃ではないでしょうか?   老後の豊かな生活を思い描き始めている方も多いかと思います。そして、5000万円あれば豊かな老後生活という夢もかなり現実的なものとなります。 5000万円あれば老後2000万円問題も余裕でクリアしているし投資して増やす必要はないと考えている方もいらっしゃることと思います。 しかし、折角5000万円とい ...

ReadMore

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

まとまった資金の運用

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

2024/6/26

先日帰省した際、筆者の中学校時代の先輩から以下の話をされました。   質問内容 「もうすぐ40歳になるが独身を貫いたこともあり3000万円近い資産を形成することができた。この資産があれば仕事を辞めてリタイアしても大丈夫だろうか?」   筆者は関西地方の田舎出身です。先輩は田舎の実家に住んでおり、将来住居を譲り受けることが確定していることもあり可能である旨を伝えました。   また、仮に東京に住んでいる場合は独身であっても貯金3000万円ではリタイアするのが難しいかもしれません。 ...

ReadMore

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

経済・金融の知識

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

2024/6/17

労働だけだと資産形成に限界を感じて投資を始めた方も近年増えてきたかと思います。 とはいえ安全性を重視したから年率3%程度のリターンを狙いたいという方が多いかと思います。 安全性に重点をおいた定期預金では全く増えませんし、株式投資などで半分になるのが怖いという心理が働きますからね。   本日は、そもそも年率3%のリターンというのが個人投資家の平均利回りから考えて難しいのか考察した上で、 年利3%が狙える金融商品をいくつかお伝えしていきたいと思います。   関連 年利10パーセントを目指す ...

ReadMore

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

まとまった資金の運用

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

2024/6/17

資産形成していく上で、「運用利回り」は非常に重要になってきますよね。 3%、5%などの運用でも、複利効果で資産は加速度的に伸びていきます。 10%利回りの難易度については以下の記事でも述べましたが、今回は5%の利回りについて難易度を見ていきたいと思います。 → 年利10パーセントを目指すのは難易度が高い!?投資商品として株や投資信託等の選択肢を検証!   「利回り5%」と聞くと地味な印象を持ってしまいますが、そんなことはなく、コンスタントに達成できれば凄まじいリターンへと昇華します。 5%利回り ...

ReadMore

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

経済・金融の知識

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

2024/6/25

話題のソーシャルレンディングですが、若者を中心に流行しているとのことで、今回はどのような種の資産運用になるのかを調べてみました。 特徴としてはその名の通りレンディングですので「貸付」になり、リターンは運用益ではなく利息です。   「貸し付けた相手が信頼できるなら利息は入るだろう」 「そしてそれが安定収入になるだろう」 といった考えから、多くの投資家が興味を持っているように感じます。   何かに似ているなと思ったのですが、楽天やソフトバンクグループの社債でした。 例えば米国債や日本債など ...

ReadMore

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

まとまった資金の運用

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

2024/6/17

近年の株高や不動産価格の上昇などを経て、資産が1億円を超えた人も少なくないでしょう。 筆者自身も30代中盤で2億円に到達し、少しは安心感ある水準に到達したのかななどと考えてしまいます。   しかし、まだまだ東京都心で暮らしつつ、子供二人の学費などを考えると、余裕はありません。 ただ、筆者の価値観でまだまだ足りないという状況ですので、ライフスタイルによっては1〜1.5億円程度でも問題ないのかもしれません。   今回は老後資金について、1〜1.5億円程度あればどのような生活レベルになるのか ...

ReadMore

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

まとまった資金の運用

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

2024/6/26

アッパーマス層といわれる金融資産3000万円という水準。 近年流行しているFIREブームもあり早期リタイアを考え始めてい人も多い水準かと思います。 実際、驚愕しましたが2000万円未満であってもリタイアするという方が全体の42%を占めています。 リタイア時の資産   ただ、当サイトで何度もお伝えしている通り3000万円でのリタイアは無謀すぎます。現在の金融環境でも無謀であり、今後進行していくインフレを考えるとリタイアをするにはあまりにも少なすぎます。 精神的余裕をもってセミリタイアするためには最 ...

ReadMore

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

まとまった資金の運用

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

2024/6/11

「7000万円...8000万円の貯金」 聞いただけでドキッとしますよね。この金額、一部の人にとっては懸命な労働の成果、または意外な遺産の結果かもしれません。 でも、どんなに到達した経緯があれ、これはただの通過点に過ぎません。   この額を手にしてると、多くの人は「もう老後の心配はないかな」と思ってしまうものです。 しかし、投資に詳しい人なら、ここで満足しないでしょう。特に若い世代には、これがセミリタイアやリタイアに向けたスタートラインになるのです。   筆者自身も、7000万円超えた ...

ReadMore

投資信託

アクティブ型とパッシブ型(=インデックス型)の投資信託の違いとは?どちらのファンドがおすすめか徹底比較。

投資初心者の方であれば殆どの方が投資信託を検討されたことがあるのではないでしょうか?

自分で銘柄を選択せずにプロが運用してくれるので安心感がありますからね。

 

しかし、一言に投資信託といっても2つの種類があることをご存知ですか?

1つはアクティブ型投資信託で、もう1つはパッシブ型投資信託です。

本日は両者の違いについて説明した後に、どちらが投資先として魅力的なのかという点を金融庁のデータを元にお伝えしていきたいと思います。

 

【2024年】一番儲かる投資信託とは?これから上がる今買いの銘柄をランキング形式で紹介!

 

アクティブ型投信とパッシブ型投信の違い

まずはアクティブ型投信とパッシブ型投信の違いについて見ていきましょう。

パッシブ型投信はインデックスへの連動を目指す投資信託

パッシブ型の投資信託は対象とするインデックスへの連動を目指す投資信託です。

TOPIX連動ならTOPIX連動、米国のS&P500指数連動ならS&P500指数に連動するように運用がなされます。

つまり、ファンドマネージャーが調査や投資判断を振るう必要はありません。

パッシブファンドの運用目標

 

如何にインデックスからの乖離を抑えられるかが焦点となります。

そのため、連動対象のインデックス自体が下落している場合は、当然下落することになります。

 

アクティブ型投信はインデックスを上回ることを目標とする投資信託

一方、アクティブ型投信はインデックスに対してプラスのリターンを狙う投資信託です。

ファンドメンバーが調査を行い投資判断を行っています。

 

アクティブ型投資信託

 

日本株であれば、如何にTOPIXに対してアウトパフォームできるかが重要となってきます。

米国株であればS&P500指数に対して、全世界の株式が対象ならMACI All Country Indexに対してプラスのリターンが出せるかが重要となります。

 

アクティブ型投信とパッシブ型投信を様々な観点で比較

それでは両者について詳しく比較していきましょう。

運用残高はアクティブ投信が多いがパッシブ投信が猛追

まずは運用残高です。運用残高はアクティブ型がパッシブ型の2倍の規模になっています。

ただ、直近のインデックスが堅調だった相場を受けてパッシブ型投信の運用残高が急増しています。

 

アクティブ型ファンドとパッシブ型ファンドの運用残高の推移

アクティブ型ファンドとパッシブ型ファンドの運用残高の推移

 

なぜ、アクティブ型の投信が売れているのかという点は次の項目をご覧いただければ納得いただけるかと思います。

 

手数料水準は圧倒的にアクティブファンドが高い

投資信託の運用会社と販売会社は購入時の購入手数料と毎年発生する信託手数料を収入源としています。

以下は毎年発生する信託報酬のアクティブ型投信とパッシブ型投信の比較です。

こちらも、アクティブ型投信の方がパッシブ型投信の2倍の水準となっています。

アクティブ投信とパッシブ投信の信託報酬の比較

つまり、手数料水準が高く儲かるアクティブファンドを金融機関が必死で販売しているということですね。

 

運用リターンは全てのパターンでパッシブ投信に軍配

一番重要なのは運用リターンです。

以下ご覧いただきたいのですが、全ての分類でパッシブファンドがアクティブファンドを凌駕するリターンをだしています。

ファンドマネージャーが必死に調査をして投資をしたとしても、平均的な成績を下回る結果になってしまっているのです。

 

分類 5年累積
リターン平均
ファンド数
全ファンド(パッシブ) 22.60% 450
全ファンド(アクティブ) 9.70% 3029
国内株式 (パッシブ) 40.0% 131
国内株式(アクティブ) 30.9% 526
先進国株式(パッシブ) 37.0% 63
先進国株式(アクティブ) 12.0% 415
新興国株式(パッシブ) 15.2% 22
新興国株式(アクティブ) 12.8% 220
グローバル株式(パッシブ) 32.6% 2
グローバル株式(アクティブ) 8.2% 34

 

アクティブ投信は手数料が高くてリターンが低いという残念な結果になっています。

 

シャープレシオもパッシブ投信に軍配

またリスクに対して、どれだけのリターンを得れているかというシャープレシオについても見ていきましょう。

 

リスク(標準偏差)1単位当たりの超過リターン(リスクゼロでも得られるリターンを上回った超過収益)を測るもので、この数値が高いほどリスクを取ったことによって得られた超過リターンが高いこと(効率よく収益が得られたこと)を意味します。異なる投資対象を比較する際に、同じリスクならどちらのリターンが高いかを考えるときに役立ちます。

参照:SMBC日興証券

シャープレシオの計算式は以下となります。

 

シャープレシオの計算式

 

以下はアクティブ投信とパッシブ投信のシャープレシオです。シャープレシオもアクティブ投信よりパッシブ投信が優れた成績を収めています。

 

分類 シャープレシオ ファンド数
全ファンド(パッシブ) 0.40 450
全ファンド(アクティブ) 0.20 3029
国内株式 (パッシブ) 0.50 131
国内株式(アクティブ) 0.40 526
先進国株式(パッシブ) 0.47 63
先進国株式(アクティブ) 0.23 415
新興国株式(パッシブ) 0.24 22
新興国株式(アクティブ) 0.20 220
グローバル株式(パッシブ) 0.44 2
グローバル株式(アクティブ) 0.17 34

 

ただ、全てのアクティブファンドのシャープレシオが悪いというわけではありません。

シャープレシオは運用ファンド数が多い大手金融機関が運用するアクティブファンドほど悪くなっています。

日本のアクティブ投信のシャープレシオの分布

 

一方、運用しているファンド数が少ない運用会社のファンドは比較的高い成績をのこしています。

つまり少数のファンドに集中して運用を行っている運用会社が運用するファンドは魅力的という結果がでているということですね。

→ やばい?やめたほうがいい?不調にあえぐ「ひふみ投信」「ひふみプラス」の時代は終わった?まだ上がる?
→ 今後の見通しはやばい?危ない?評判のセゾン投信「セゾン資産形成の達人ファンド」をやめた理由を解説!

 

パッシブ投信(=インデックス投信)は魅力的なのか?

一部のアクティブ投信はパッシブ投信を上回る成績を残しているものの、

全体としてパッシブ投信の方が手数料や運用実績の観点で魅力的という結果になりました。

 

では、パッシブ投信だけで大丈夫なのでしょうか?

詳しくインデックスの長期のリターンを見ていきたいと思います。以下は1928年からのS&P500指数の年次リターンを列挙したデータです。

ご覧いただければわかる通り、緑枠のように単年度に大きな下落を経験している年もあれば、赤枠のように複数年にわたって下落が続いている期間もあります。

1928年からのS&P500指数の年次リターンの推移

 

赤枠や緑枠のような期間はインデックスですら半額になってしまう大変辛い時期でした。

ここで、皆さんに想像してほしいのですが自分の資産を全てパッシブ投信で運用していたとします。

大切に蓄え的資産がいきなり半額になったとしたら耐えることができるでしょうか?

 

私は耐えることができません。

10年間投資し続けた場合のリターンの推移は以下となります。10年投資を継続したとしてもマイナスの時すらあるのです。

S&P500に10年投資した場合のリターンの推移

 

2010年からの10年間、たまたまインデックスが好調だったので永遠にインデックス投資が儲かり続けると錯覚している投資家が増えています。

しかし、好調な相場の後は下落する傾向にあります。

直近、インデックスが高いリターンをだした後だからこそ、警戒をした方がよい局面に突入しています。

 

パッシブ投信よりも魅力的な選択肢とは?

パッシブ投信は20年という投資期間を考えれば殆どの確率でリターンを得ることができます。

しかし、場合によっては数年で大きく資産を失う可能性もあります。

 

更に魅力的な投資商品は以下を満たすものではないでしょうか?

  1. 大きな下落をしない
  2. インデックスより高いリターンが狙える

このような理想を実現してくれるのがヘッジファンドです。

ヘッジファンドは以下の通り、下落を抑制しながら全世界株式インデックスの年率ベースで2倍のリターンを出しています。

ヘッジファンドは暴落局面を回避しながら安定して高いリターンを叩き出している

ヘッジファンドは暴落局面を回避しながら安定して高いリターンを叩き出している

 

まさに長期投資をする上でこれ以上ない理想的な資産ではないでしょうか。

筆者は上記の特性からヘッジファンドを運用の軸として投資を実行しています。

以下では魅力的なファンドをランキング形式でお伝えしていますのでご覧ください。

 

【最新版】日本のおすすめヘッジファンドランキング!選び方や個人におすすめしない運用先の特徴も解説!

 

まとめ

今回のまとめは以下となります。

  • パッシブ投信はインデックスに連動することを目指す投資信託
  • アクティブ投信はインデックスに対してプラスのリターンを出すことを目指す投資信託
  • 調査や投資判断に人員が掛かるのでアクティブ投信の方が手数料は高い
  • アクティブ投信の方が金融機関が儲かるので積極的に販売され運用残高は多い
  • しかし、残念ながらリターンやシャープレシオはパッシブ投信の方が優れている
  • ただ、一部の独立系運用会社のリターンはインデックスを上回っている
  • インデックスは度々大きな暴落に見舞われ資産が半分になることもある
  • 場合によっては10年投資してもマイナスのことも覚悟する必要がある
  • 直近10年間インデックスが好調であったため、これからは警戒する必要がある
  • インデックスとは異なる動きをする代替資産の価値が高まっている
  • 中でもヘッジファンドはインデックスが下落する局面を抑制し世界株の2倍の年率リターンを叩き出している

結び

堅実な資産運用

 

 

長期的に資産を形成し老後の安定資産を築くために必要なことは、ただ一つです。

それは、どのような市場環境であっても資産を守り「堅実なリターンを複利で積み上げる」ことです。しかし、多くの人は派手なリターンを謳う運用先に虜になり、資産を増やすどころか失ってしまうのです。

残念ながら、この状況は変わりません。歴史は繰り返すのです。いつの時代も「無知はコスト」です。

 

憂鬱

 

資産運用の極意は「プラスのリターンを複利で積み重ねること」であり富裕層に到達するにはこの方法しかありません。

上記を実現するための投資先(ファンド)を選ぶポイントは、非常にシンプルです。以下は大枠ですが、これを外さなければ大きく失敗することもありません。

  1. 相場環境に左右されない明確で確固たる投資理論・哲学を有する
  2. 過去に成果を出し続けているファンドマネージャーによる運用

 

世の中にはあまりにも間違った情報が溢れていると日々感じていました。
そして今回、筆者の証券アナリストとしての知見や、マーケットに関する仕事に従事した経験を基に様々なファンドを分析してきました。

その結果(堅実運用の思考とおすすめと言える投資先)をまとめました。ぜひ参考にしてくださいませ。

 

 

-投資信託

© 2024 GLOBAL MACRO Powered by AFFINGER5