AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

経済・金融の知識

AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

2024/6/26

ChatGPTが登場してから本格的にAIブームが到来しているのを実感している方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実際、AI関連企業としてCUDAやTensorRTなどのソフトウェアツールを提供し、開発者が効率的にAIモデルを構築し、最適化するプラットフォームを提供しているNvidiaの株価は急騰し、時価総額でAppleやMicrosoftを抜き世界第一位に躍り出ています。   NVDAの株価推移   当記事では以下の点についてお伝えしていきます。 なぜ生成AIの登場によってAIが盛 ...

ReadMore

メタバースの研究事例

経済・金融の知識

メタバースの最新の研究事例を紹介!

2024/6/22

メタバースはインターネット上の仮想空間です。 ユーザーは3次元の仮想空間の中でアバターを介して他者と交流して商品やサービスの売買などの様々な体験を行うことができます。   2021年にFacebookがMeta Platformsに社名変更したことで一気に注目があつまりました。 まだ、本格的に盛り上がるという前段階ではありますが、メタバース市場は2028年には100兆円市場になると期待されています。 ARやVR技術の飛躍的な発展を見せていることもあり、今後非常に期待される分野となっています。投資 ...

ReadMore

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

まとまった資金の運用

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

2024/6/26

準富裕層の基準となっている資産5000万円。 サラリーマンとして到達するには高い給与の企業で共働きで働き40代でようやく達成する水準かと思います。 精神的にも余裕が出てきた頃ではないでしょうか?   老後の豊かな生活を思い描き始めている方も多いかと思います。そして、5000万円あれば豊かな老後生活という夢もかなり現実的なものとなります。 5000万円あれば老後2000万円問題も余裕でクリアしているし投資して増やす必要はないと考えている方もいらっしゃることと思います。 しかし、折角5000万円とい ...

ReadMore

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

まとまった資金の運用

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

2024/6/26

先日帰省した際、筆者の中学校時代の先輩から以下の話をされました。   質問内容 「もうすぐ40歳になるが独身を貫いたこともあり3000万円近い資産を形成することができた。この資産があれば仕事を辞めてリタイアしても大丈夫だろうか?」   筆者は関西地方の田舎出身です。先輩は田舎の実家に住んでおり、将来住居を譲り受けることが確定していることもあり可能である旨を伝えました。   また、仮に東京に住んでいる場合は独身であっても貯金3000万円ではリタイアするのが難しいかもしれません。 ...

ReadMore

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

経済・金融の知識

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

2024/6/17

労働だけだと資産形成に限界を感じて投資を始めた方も近年増えてきたかと思います。 とはいえ安全性を重視したから年率3%程度のリターンを狙いたいという方が多いかと思います。 安全性に重点をおいた定期預金では全く増えませんし、株式投資などで半分になるのが怖いという心理が働きますからね。   本日は、そもそも年率3%のリターンというのが個人投資家の平均利回りから考えて難しいのか考察した上で、 年利3%が狙える金融商品をいくつかお伝えしていきたいと思います。   関連 年利10パーセントを目指す ...

ReadMore

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

まとまった資金の運用

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

2024/6/17

資産形成していく上で、「運用利回り」は非常に重要になってきますよね。 3%、5%などの運用でも、複利効果で資産は加速度的に伸びていきます。 10%利回りの難易度については以下の記事でも述べましたが、今回は5%の利回りについて難易度を見ていきたいと思います。 → 年利10パーセントを目指すのは難易度が高い!?投資商品として株や投資信託等の選択肢を検証!   「利回り5%」と聞くと地味な印象を持ってしまいますが、そんなことはなく、コンスタントに達成できれば凄まじいリターンへと昇華します。 5%利回り ...

ReadMore

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

経済・金融の知識

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

2024/6/25

話題のソーシャルレンディングですが、若者を中心に流行しているとのことで、今回はどのような種の資産運用になるのかを調べてみました。 特徴としてはその名の通りレンディングですので「貸付」になり、リターンは運用益ではなく利息です。   「貸し付けた相手が信頼できるなら利息は入るだろう」 「そしてそれが安定収入になるだろう」 といった考えから、多くの投資家が興味を持っているように感じます。   何かに似ているなと思ったのですが、楽天やソフトバンクグループの社債でした。 例えば米国債や日本債など ...

ReadMore

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

まとまった資金の運用

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

2024/6/17

近年の株高や不動産価格の上昇などを経て、資産が1億円を超えた人も少なくないでしょう。 筆者自身も30代中盤で2億円に到達し、少しは安心感ある水準に到達したのかななどと考えてしまいます。   しかし、まだまだ東京都心で暮らしつつ、子供二人の学費などを考えると、余裕はありません。 ただ、筆者の価値観でまだまだ足りないという状況ですので、ライフスタイルによっては1〜1.5億円程度でも問題ないのかもしれません。   今回は老後資金について、1〜1.5億円程度あればどのような生活レベルになるのか ...

ReadMore

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

まとまった資金の運用

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

2024/6/26

アッパーマス層といわれる金融資産3000万円という水準。 近年流行しているFIREブームもあり早期リタイアを考え始めてい人も多い水準かと思います。 実際、驚愕しましたが2000万円未満であってもリタイアするという方が全体の42%を占めています。 リタイア時の資産   ただ、当サイトで何度もお伝えしている通り3000万円でのリタイアは無謀すぎます。現在の金融環境でも無謀であり、今後進行していくインフレを考えるとリタイアをするにはあまりにも少なすぎます。 精神的余裕をもってセミリタイアするためには最 ...

ReadMore

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

まとまった資金の運用

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

2024/6/11

「7000万円...8000万円の貯金」 聞いただけでドキッとしますよね。この金額、一部の人にとっては懸命な労働の成果、または意外な遺産の結果かもしれません。 でも、どんなに到達した経緯があれ、これはただの通過点に過ぎません。   この額を手にしてると、多くの人は「もう老後の心配はないかな」と思ってしまうものです。 しかし、投資に詳しい人なら、ここで満足しないでしょう。特に若い世代には、これがセミリタイアやリタイアに向けたスタートラインになるのです。   筆者自身も、7000万円超えた ...

ReadMore

投資信託

【愛称:世界のベスト】掲示板で評判のインベスコ世界厳選株式オープンは資産形成に向くのか?今後の見通しや口コミを含めて評価!

インベスコ世界厳選株式オープン(愛称:世界のベスト)を今回は取り上げたいと思います。

運用を行うのはインベスコ・アセット・マネジメント株式会社、販売管理などを行うのが三菱UFJ信託銀行となっています。

 

全世界的な株高の影響もあって非常に人気の投資信託となっています。

今回はそもそも世界のベストがどのような投信なのかをお伝えした上で、投資する魅力があるファンドなのかどうかという点について詳しくお伝えしていきたいと思います。

 

当サイトでは様々な投信やファンドも分析していますので興味のある方はご覧いただければと思います。

 

 

インベスコ世界厳選株式オープン(愛称:世界のベスト)の特徴

それではまずは概要から見ていきましょう。

投資対象は新興国を除く割安株(為替ヘッジあり・なし選択可)

以下の通り、投資対象はエマージング国を除く株式となっています。

 

日本を含む世界 各国(エマージング国を除く)の株式の中から、独自のバリュー・アプ ローチによりグローバル比較で見た割安銘柄を厳選し投資します。

ファンドの目的・特色

 

独自のバリュー・アプローチで、世界株式を購入するわけですが、つまりはバリュー投資を行うということですね。

ポートフォリオマネジャーの腕が問われます。あまりにも幅広い市場をカバーしているので、PERなど簡易的な分析で投資をしていないことを祈ります。

 

ベンチマークはMSCIワールド・インデックスです。MSCIワールド・インデックスを超えるリターンを目指すことになります。

商品名で言えば、「eMAXIS全世界株式インデックス」がMSCIワールド・インデックスに連動する投信となっています。

 

「成長」と「配当」と「割安さ」を追い求める運用

インベスコ世界厳選株式オープンは「成長」と「配当」と「割安さ」という観点から銘柄を選ぶとしています。

インベスコ世界厳選株式オープンの運用方針

 

ただ、正直いって成長つまりグロース企業と割安さを求めるのは言うは易し行うは難しです。

本場米国流にいうとグロース株投資は高く買って、さらに高く売るというのが常識です。

インベスコ世界厳選株式の運用方式は机上の空論であると感じてしまいます。

 

運用プロセス

 

世界のベストの運用プロセス

 

割安株を狙っていくということなので、基本的にはファンダメンタルズ分析にて投資対象を決めていくことになると思います。

  1. 投資アイデアの発掘(企業とのミーティング、グループ内での情報交換、外部アナリストとの情報交換)
  2. ファンダメンタルズ分析(財務力、経営力、ビジネス評価、バリュエーション)
  3. ポートフォリオ構築(ボトムアップアプローチ、組み入れ銘柄の評価)

とはいえ、運用プロセスは一般のファンドと変わりません。

 

構成上位銘柄

2024年2月末時点での構成上位銘柄は以下となります。

割安株を購入するとあって、流行りの投資をしていません。有名な企業でいうとマイクロソフトくらいでしょうか。

 

世界のベストの構成上位銘柄

世界のベストの構成上位銘柄

 

ソフト、アメリカンタワー、ユナイテッドヘルスは王道の投資先ではありますが、それ以外はバリューファンドらしい選択ですね。

前回、分析した2022年10月末時点からの推移は以下となります。さほど変遷がないので長期投資をしているのが読み取れますね。

 

2024年2月 2024年1月 2023年11月 2023年6月 2023年2月 2022年10月
1 3iグループ 3iグループ 3iグループ 3iグループ 3iグループ 3iグループ
2 マイクロソフト マイクロソフト マイクロソフト ブロードコム ベラリア ベラリア
3 ユニオンパシフィック ユナイテッドヘルスグループ ユナイテッドヘルスグループ マイクロソフト AIAグループ マイクロソフト
4 ユナイテッドヘルスグループ ユニオンパシフィック ユニオンパシフィック ベラリア マイクロソフト アメリカン・タワー
5 ブロードコム ブロードコム アメリカンタワー アメリカンタワー ブロードコム コカ・コーラ
6 テキサスインスツルメンツ テキサスインスツルメンツ アゼリスグループ 友邦保険控股 アメリカンタワー 友邦保険控股
7 アメリカンタワー アメリカンタワー ブロードコム ユナイテッドヘルスグループ スタンダードチャータード ハーク・ホールディングス
8 アゼリスグループ アゼリスグループ テキサスインスツルメンツ ユニオンパシフィック ユニオンパシフィック ブロードコム
9 プログレッシブ プログレッシブ ベラリア ロイヤル・ユニブリュー コカコーラ コネ
10 トラクターサプライ AIAグループ プログレッシブ アケルBP KKR チューリッヒ・インシュランス

 

手数料 (購入手数料/信託手数料)三井住友銀行やSMBC日興で購入可能

手数料は以下となります。

購入手数料:税込3.3%
信託手数料:年率税込1.903%

初年度は5%程度手数料を払い、それ以上のリターンを目指していくことになります。投資金額によって手数料は変わります。10億以上ですと安いですね。

1億円以上5億円未満:1.65%(税込)
5億円以上10億円未満:0.825%(税込)
10億円以上:0.55%(税込)

 

運用実績を基準価額チャートより解剖!為替ヘッジ「有り」と「無し」でどれくらい差がある?

では肝心の実績についてみていきましょう。インベスコ世界厳選株式オープン(為替ヘッジなし)の基準価額推移は以下となっています。

世界のベスト(為替ヘッジなし)の基準価額の推移

世界のベスト(為替ヘッジなし)の基準価額の推移

 

コロナショック で一時的に凹んでいますが、その後は右肩上がりで綺麗に上昇しています。

しかし、この中にはドル円が100円から150円に上昇した影響が含まれています。

 

この円安分については世界のベストの銘柄選択によるリターンではありません。

むしろ、今後発生する景気後退で円高調整がおこるので、今後は厳しい結果となることが想定されます。

 

ドル円は日米金利差に連動

ドル円は日米金利差に連動

 

世界のベストの実際の運用の実力を見たいので「為替ヘッジあり」で見ていきます。

「為替ヘッジなし」では運用開始から2倍近くになっていますが、「為替ヘッジあり」では運用開始から1.4倍にもなっていません。

 

世界のベスト(為替ヘッジあり)のチャート

 

以下がトータルリターンです。ベンチマークはMSCIワールドインデックス(円ヘッジ指数)です。

設定来ではベンチマークをアンダーパフォームしていますね。

 

1カ月 3カ月 6カ月 1年 3年 設定来
インベスコ世界厳選株式 -0.40% 14.53% 3.74% 12.08% 31.06% 29.96%
ベンチマーク 2.46% 15.12% 3.885% 12.6% 27.56% 37.0%

 

ここ3年のリターンを見ると優秀に見えるのですが、バブル相場の恩恵を得ているに過ぎません。

ただ、チャートをご覧いただければ分かる通り、殆ど世界の株価指数と同じ動きとなっています。

 

つまり、暴落を被れば10年以上もリターンがでない可能性もあるということです。

今後の世の中の変化についていけるファンドとは思えず、インデックスの下位互換といえるファンドと考えられます。

 

せっかくアクティブファンドに投資するのであれば筆者は暴落を回避しながら指数をアウトパフォームするファンドに投資したいと考えます。

そして筆者がその上で選んだのがヘッジファンドです。

以下のグラフをご覧いただければわかる通り、ヘッジファンドは指数が暴落する局面も抑制して安定したリターンを積み上げています。

 

ヘッジファンドは暴落局面を回避しながら安定して高いリターンを叩き出している

ヘッジファンドは暴落局面を回避しながら安定して高いリターンを叩き出している

 

筆者が投資をしているのはまさに上記のようなリターンを描いているBMキャピタルというヘッジファンドです。

BMキャピタルの特徴は以下となります。

BMキャピタル

BMキャピタルの特徴

 

以下で詳しくお伝えしていますのでご覧いただければと思います。

 

BMキャピタルの詳細

 

 

世界のベストは毎月決算型の分配金の高さが人気の理由

世界のベストはインデックス型の投信を除くと、買い付けランキングは世界第4位となっています。

そして4位にランクインしているのは「為替ヘッジなし」の「毎月決算型」です。

 

買い付けランキング上位の投信

買い付けランキング上位の投信

 

為替ヘッジなし」の「毎月決算型」は円安とバブル相場の恩恵を受けて2020年以降は1800円の分配金をだしています。

 

年合計 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2023年 1,800円 150
(01/23)
150
(02/24)
150
(03/23)
150
(04/24)
150
(05/23)
150
(06/23)
150
(07/24)
150
(08/23)
150
(09/25)
150
(10/23)
150
(11/24)
150
(12/25)
2022年 1,800円 150
(01/24)
150
(02/24)
150
(03/23)
150
(04/25)
150
(05/23)
150
(06/23)
150
(07/25)
150
(08/23)
150
(09/26)
150
(10/24)
150
(11/24)
150
(12/23)
2021年 1,800円 150
(01/25)
150
(02/24)
150
(03/23)
150
(04/23)
150
(05/24)
150
(06/23)
150
(07/26)
150
(08/23)
150
(09/24)
150
(10/25)
150
(11/24)
150
(12/23)
2020年 1,800円 150
(01/23)
150
(02/25)
150
(03/23)
150
(04/23)
150
(05/25)
150
(06/23)
150
(07/27)
150
(08/24)
150
(09/23)
150
(10/23)
150
(11/24)
150
(12/23)

 

多くの毎月決算型の投信は高い利回りを出す一方で、基準価額を下げて元本を毀損させています。

一方で、世界のベストは以下の通り基準価額を1万円近辺で維持しながら18%程度の分配利回りをだしているのです。

そのため、特にお年寄りなどからしたら毎月元本があまり減ることなくお小遣いを頂けているという感覚になっているのでしょう。

 

しかし、これはあくまで円安とバブル相場が重なったボーナス期だったからです。

一度、この流れが逆流したら分配金を出すことはできませんし元本も減少していきます。

たまたま、相場が調子よかっただけなので、この状況が続くことは期待しないが方たよいでしょう。

今後の見通しについては後述します。

 

インベスコ世界厳選株式オープンの掲示板やSNSでの口コミ

タコ足配当の話が出てきたので、より一層、厳しい目で見てしまうようになりました。

 

 

 

 

 

 

世界のベストの今後の見通し

長期投資を考えると、大きな資金を投じたい投資先とは思えません。

AIブームなど流行に乗った投資として短期トレード、もしくは米FRBの政策転換が完了した時にまたトレードするなどで活用したい投信です。

 

現在は株式市場は大きな問題を2つ抱えています。

1つは、まだインフレが本質的には収まっていないことです。

2023年は見た目上はインフレ率が沈静化しました。しかし、以下ご覧いただければわかる通りエネルギーインフレがおさまったことによる影響が大きいです。

2022年にウクライナ危機などがありエネルギー価格が上昇したので、2023年は前年比でみたらマイナスになっていたのです。

 

サービスインフレは粘着

 

しかし、上記で注目していただきたいのはサービスインフレです。これは賃金や家賃の上昇で粘着性のあるインフレとしてFRBも注目しています。

サービスインフレは全く減速しておらず、これ以上インフレが沈静化することはなさそうです。

それどころか、今後は再燃する可能性が高くなっています。

そうなってくると再び2022年と同様に金利が高くなり、株価は大きく下落していくことになります。

 

さらに懸念されるのが高金利と高インフレが継続したことで景気後退の確度が高まっていることです。

実際に景気の先行指標は既に暴落しています。

雇用の先行指標は既に暴落

雇用の先行指標は既に暴落

 

景気後退となると、当然企業業績は凹む株価は下落します。

また景気後退が発生すると一時的に米金利が下落するので日米金利差縮小にともなってドル円も下落します。

こうなってくると毎月決算型も分配金をだすことはおろか、基準価額も下がっていきます。

 

世の中には景気に左右されにい、もっと良い投資先があります。2024年以降の相場は難しいので、プロに任せるという手段も検討すべきでしょう。

 

【最新版】日本のおすすめヘッジファンドランキング!選び方や個人におすすめしない運用先の特徴も解説!

結び

堅実な資産運用

 

 

長期的に資産を形成し老後の安定資産を築くために必要なことは、ただ一つです。

それは、どのような市場環境であっても資産を守り「堅実なリターンを複利で積み上げる」ことです。しかし、多くの人は派手なリターンを謳う運用先に虜になり、資産を増やすどころか失ってしまうのです。

残念ながら、この状況は変わりません。歴史は繰り返すのです。いつの時代も「無知はコスト」です。

 

憂鬱

 

資産運用の極意は「プラスのリターンを複利で積み重ねること」であり富裕層に到達するにはこの方法しかありません。

上記を実現するための投資先(ファンド)を選ぶポイントは、非常にシンプルです。以下は大枠ですが、これを外さなければ大きく失敗することもありません。

  1. 相場環境に左右されない明確で確固たる投資理論・哲学を有する
  2. 過去に成果を出し続けているファンドマネージャーによる運用

 

世の中にはあまりにも間違った情報が溢れていると日々感じていました。
そして今回、筆者の証券アナリストとしての知見や、マーケットに関する仕事に従事した経験を基に様々なファンドを分析してきました。

その結果(堅実運用の思考とおすすめと言える投資先)をまとめました。ぜひ参考にしてくださいませ。

 

 

-投資信託

© 2024 GLOBAL MACRO Powered by AFFINGER5