AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

経済・金融の知識

AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

2024/6/26

ChatGPTが登場してから本格的にAIブームが到来しているのを実感している方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実際、AI関連企業としてCUDAやTensorRTなどのソフトウェアツールを提供し、開発者が効率的にAIモデルを構築し、最適化するプラットフォームを提供しているNvidiaの株価は急騰し、時価総額でAppleやMicrosoftを抜き世界第一位に躍り出ています。   NVDAの株価推移   当記事では以下の点についてお伝えしていきます。 なぜ生成AIの登場によってAIが盛 ...

ReadMore

メタバースの研究事例

経済・金融の知識

メタバースの最新の研究事例を紹介!

2024/6/22

メタバースはインターネット上の仮想空間です。 ユーザーは3次元の仮想空間の中でアバターを介して他者と交流して商品やサービスの売買などの様々な体験を行うことができます。   2021年にFacebookがMeta Platformsに社名変更したことで一気に注目があつまりました。 まだ、本格的に盛り上がるという前段階ではありますが、メタバース市場は2028年には100兆円市場になると期待されています。 ARやVR技術の飛躍的な発展を見せていることもあり、今後非常に期待される分野となっています。投資 ...

ReadMore

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

まとまった資金の運用

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

2024/6/26

準富裕層の基準となっている資産5000万円。 サラリーマンとして到達するには高い給与の企業で共働きで働き40代でようやく達成する水準かと思います。 精神的にも余裕が出てきた頃ではないでしょうか?   老後の豊かな生活を思い描き始めている方も多いかと思います。そして、5000万円あれば豊かな老後生活という夢もかなり現実的なものとなります。 5000万円あれば老後2000万円問題も余裕でクリアしているし投資して増やす必要はないと考えている方もいらっしゃることと思います。 しかし、折角5000万円とい ...

ReadMore

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

まとまった資金の運用

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

2024/6/26

先日帰省した際、筆者の中学校時代の先輩から以下の話をされました。   質問内容 「もうすぐ40歳になるが独身を貫いたこともあり3000万円近い資産を形成することができた。この資産があれば仕事を辞めてリタイアしても大丈夫だろうか?」   筆者は関西地方の田舎出身です。先輩は田舎の実家に住んでおり、将来住居を譲り受けることが確定していることもあり可能である旨を伝えました。   また、仮に東京に住んでいる場合は独身であっても貯金3000万円ではリタイアするのが難しいかもしれません。 ...

ReadMore

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

経済・金融の知識

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

2024/6/17

労働だけだと資産形成に限界を感じて投資を始めた方も近年増えてきたかと思います。 とはいえ安全性を重視したから年率3%程度のリターンを狙いたいという方が多いかと思います。 安全性に重点をおいた定期預金では全く増えませんし、株式投資などで半分になるのが怖いという心理が働きますからね。   本日は、そもそも年率3%のリターンというのが個人投資家の平均利回りから考えて難しいのか考察した上で、 年利3%が狙える金融商品をいくつかお伝えしていきたいと思います。   関連 年利10パーセントを目指す ...

ReadMore

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

まとまった資金の運用

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

2024/6/17

資産形成していく上で、「運用利回り」は非常に重要になってきますよね。 3%、5%などの運用でも、複利効果で資産は加速度的に伸びていきます。 10%利回りの難易度については以下の記事でも述べましたが、今回は5%の利回りについて難易度を見ていきたいと思います。 → 年利10パーセントを目指すのは難易度が高い!?投資商品として株や投資信託等の選択肢を検証!   「利回り5%」と聞くと地味な印象を持ってしまいますが、そんなことはなく、コンスタントに達成できれば凄まじいリターンへと昇華します。 5%利回り ...

ReadMore

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

経済・金融の知識

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

2024/6/25

話題のソーシャルレンディングですが、若者を中心に流行しているとのことで、今回はどのような種の資産運用になるのかを調べてみました。 特徴としてはその名の通りレンディングですので「貸付」になり、リターンは運用益ではなく利息です。   「貸し付けた相手が信頼できるなら利息は入るだろう」 「そしてそれが安定収入になるだろう」 といった考えから、多くの投資家が興味を持っているように感じます。   何かに似ているなと思ったのですが、楽天やソフトバンクグループの社債でした。 例えば米国債や日本債など ...

ReadMore

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

まとまった資金の運用

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

2024/6/17

近年の株高や不動産価格の上昇などを経て、資産が1億円を超えた人も少なくないでしょう。 筆者自身も30代中盤で2億円に到達し、少しは安心感ある水準に到達したのかななどと考えてしまいます。   しかし、まだまだ東京都心で暮らしつつ、子供二人の学費などを考えると、余裕はありません。 ただ、筆者の価値観でまだまだ足りないという状況ですので、ライフスタイルによっては1〜1.5億円程度でも問題ないのかもしれません。   今回は老後資金について、1〜1.5億円程度あればどのような生活レベルになるのか ...

ReadMore

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

まとまった資金の運用

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

2024/6/26

アッパーマス層といわれる金融資産3000万円という水準。 近年流行しているFIREブームもあり早期リタイアを考え始めてい人も多い水準かと思います。 実際、驚愕しましたが2000万円未満であってもリタイアするという方が全体の42%を占めています。 リタイア時の資産   ただ、当サイトで何度もお伝えしている通り3000万円でのリタイアは無謀すぎます。現在の金融環境でも無謀であり、今後進行していくインフレを考えるとリタイアをするにはあまりにも少なすぎます。 精神的余裕をもってセミリタイアするためには最 ...

ReadMore

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

まとまった資金の運用

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

2024/6/11

「7000万円...8000万円の貯金」 聞いただけでドキッとしますよね。この金額、一部の人にとっては懸命な労働の成果、または意外な遺産の結果かもしれません。 でも、どんなに到達した経緯があれ、これはただの通過点に過ぎません。   この額を手にしてると、多くの人は「もう老後の心配はないかな」と思ってしまうものです。 しかし、投資に詳しい人なら、ここで満足しないでしょう。特に若い世代には、これがセミリタイアやリタイアに向けたスタートラインになるのです。   筆者自身も、7000万円超えた ...

ReadMore

まとまった資金の運用

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

先日帰省した際、筆者の中学校時代の先輩から以下の話をされました。

 

質問内容

「もうすぐ40歳になるが独身を貫いたこともあり3000万円近い資産を形成することができた。この資産があれば仕事を辞めてリタイアしても大丈夫だろうか?」

 

筆者は関西地方の田舎出身です。先輩は田舎の実家に住んでおり、将来住居を譲り受けることが確定していることもあり可能である旨を伝えました。

 

また、仮に東京に住んでいる場合は独身であっても貯金3000万円ではリタイアするのが難しいかもしれません。

本日は40歳から50歳という年齢で貯金3000万円を保有している場合のリタイアの可能性について検証していきたいと思います。

 

40歳〜50歳の独身でかかる生活費とは?早期リタイアするためにはいくら必要?

それでは独身でかかる費用について算出していきましょう。ますは平均的なケースについて算出していきたいと思います。

 

総務省のデータに基づく独身の生活費

以下は総務省のデータによる消費支出です。

単身世帯の消費支出

  消費支出内訳
食料 41,731
住居 22,118
光熱費 11,383
家具・家事用品 5,830
被服費 4,843
保険医療 7,703
交通・通信 18,916
教育 8
教養娯楽 17,654
その他支出 24,860
合計(月額) 155,046
合計(年額) 1,860,552

 

人生100年時代、最低でも100歳まで生きると仮定すると40歳の場合は50年間、50歳の場合は40年間の生活費が必要となります。

40歳の場合は約1億1160万円、50歳の場合は約9300万円が必要となります。

 

退職後に得られる退職金と年金の金額とは?

では次に得られる収入面に関して見ていきましょう。

仕事を辞めることで退職金をもらうことができ65歳以降は年金を受給することができます。

 

大卒(管理・事務・技術職)
勤続20-24年 1041万円
勤続25−29年 1458万円

参照:厚生労働省

 

40歳で退職した場合は1000万円、50歳で退職した場合は1500万円を受給できると考えましょう。

 

次は年金についてです。現在仕事をやめても65歳からは年金を受給することができます。

以下は勤続期間の平均年収に応じた年額の年金(厚生年金+国民年金)です。

 

勤続期間平均年収 厚生年金+国民年金
20年勤続前提
約40歳で退職した場合
厚生年金+国民年金
30年勤続前提
約40歳で退職した場合
200万円 100万 111万
300万円 111万 127万
400万円 121万 143万
500万円 133万 160万
600万円 143万 176万
700万円 154万 202万

参照:日経WOMAN

 

国民年金のみの場合は約年間80万円となります。

 

独身の40歳から50歳の方がリタイア後に必要となる金額とは?

それでは今までの情報から40歳で早期退職した場合と、50歳で早期退職した場合の受け取り見込みの年金額から逆算した必要金額は以下となります。

 

国民年金(自営業) 厚生年金(平均勤続年収400万円) 厚生年金(平均勤続年収700万円)
40歳
早期退職
年間支出 186万円
100歳まで60年間① 1億1160万円
早期退職金② - 1000万円
65歳からの年金(年額) 80万円 121万円 154万円
100歳までの35年間③ 2800万円 4235万円 5390万円
必要金額(①-②-③) 8360万円 5925万円 4770万円
50歳
早期退職
年間支出 186万円
100歳まで50年間a 9300万円
早期退職金b - 1500万円
65歳からの年金(年額) 80万円 121万円 154万円
100歳までの35年間c 2800万円 4235万円 5390万円
必要金額(a-b-c) 6500万円 3565万円 2410万円

 

40歳の場合は最低でも6000万円近くが必要になりますし、50歳の場合でも最低でも4000万円が必要になってきます。

最初に質問をいただいた先輩に関しては住居費用が殆ど発生しないことや、田舎で生活費が安いことを加味しても40歳時点で3000万円だと心もとないという結果になりました。

 

東京で40代から50代の独身の場合にリタイアするにはいくら必要?男女別に考察!

上記はあくまで全国の平均をまとめたものです。東京の場合にかかる費用は段違いです。

それぞれみていきたいと思います。

(男性版) 東京で独身の場合にリタイアするために必要な貯金はいくら?

では東京で男性で独身生活する場合にはいくらの費用が発生するでしょうか?

先ほどの総務省のデータは全国平均なので調整します。

東京の独身男性の生活費

  東京独身男性 総務省データ
食料 60,000 41,731
住居 80,000 22,118
光熱費 10,000 11,383
家具・家事用品 5,000 5,830
被服費 5,000 4,843
保険医療 7,000 7,703
交通・通信 20,000 18,916
教育 10,000 8
教養娯楽 30,000 17,654
その他支出 40,000 24,860
合計(月額) 267,000 155,046
合計(年額) 3,204,000 1,860,552

 

上記のデータをもとに40代〜50代でアーリーリタイア に必要な金額を算出すると以下となります。

 

国民年金(自営業) 厚生年金(平均勤続年収400万円) 厚生年金(平均勤続年収700万円)
40歳
早期退職
年間支出 320万円
100歳まで60年間① 1億9200万円
早期退職金② - 1000万円
65歳からの年金(年額) 80万円 121万円 154万円
100歳までの35年間③ 2800万円 4235万円 5390万円
必要金額(①-②-③) 1億6400万円 1億3965万円 1億2810万円
50歳
早期退職
年間支出 320万円
100歳まで50年間a 1億6000万円
早期退職金b - 1500万円
65歳からの年金(年額) 80万円 121万円 154万円
100歳までの35年間c 2800万円 4235万円 5390万円
必要金額(a-b-c) 1億3200万円 1億265万円 9110万円

 

40代でリタイアするためには1億4000万円程度は必要になってきます。50歳でリタイアすると考えても1億円近くが必要になってきますね。

 

(女性版) 東京で独身の場合にリタイアするために必要な貯金はいくら?

東京の独身女性の場合も考えてみましょう。食費は若干やすく見積もる代わりに住宅費と被服費を増額しています。

【女性向け】お金を使わない生活の仕方  (presented by Lani)

 

東京の独身女性の生活費

  東京独身女性 総務省データ
食料 50,000 41,731
住居 100,000 22,118
光熱費 10,000 11,383
家具・家事用品 5,000 5,830
被服費 20,000 4,843
保険医療 7,000 7,703
交通・通信 20,000 18,916
教育 10,000 8
教養娯楽 30,000 17,654
その他支出 30,000 24,860
合計(月額) 282,000 155,046
合計(年額) 3,384,000 1,860,552

 

同じく算出すると以下となります。

 

国民年金(自営業) 厚生年金(平均勤続年収400万円) 厚生年金(平均勤続年収700万円)
40歳
早期退職
年間支出 340万円
100歳まで60年間① 2億400万円
早期退職金② - 1000万円
65歳からの年金(年額) 80万円 121万円 154万円
100歳までの35年間③ 2800万円 4235万円 5390万円
必要金額(①-②-③) 1億7600万円 1億5165万円 1億4010万円
50歳
早期退職
年間支出 340万円
100歳まで50年間a 1億7000万円
早期退職金b - 1500万円
65歳からの年金(年額) 80万円 121万円 154万円
100歳までの35年間c 2800万円 4235万円 5390万円
必要金額(a-b-c) 1億4200万円 1億1265万円 1億110万円

女性の方が消費支出が多くなりがちなので、いずれにせよ40歳時点でリタイアするのであれば1億5000万円程度必要になってきます。

 

独身で55歳でアーリーリタイアするためには女性であっても貯金5000万円あればよい?

上記の結果をみて絶望された方も多いかと思います。しかし55歳で早期退職を考えるのであれば状況は随分と変わってきます。

勤続期間が長くなることで退職金や年金の金額も大きくなるからです。

 

  国民年金(自営業) 厚生年金(平均勤続年収400万円) 厚生年金(平均勤続年収700万円)
55歳
早期退職
年間支出 340万円
100歳まで50年間a 1億5300万円
早期退職金b - 2000万円
65歳からの年金(年額) 80万円 154万円 211万円
100歳までの35年間c 2800万円 5390万円 7385万円
必要金額(a-b-c) 1億500万円 7910万円 5915万円

 

平均勤続年収が700万円に到達しているのであれば5000万円資産があればリタイアが見えてきます。

東京で55歳まで大卒で働いているのであれば十分到達可能な金額です。

足りない分の1000万円程度であれば十分資産運用で賄うことが可能ですからね。早期退職は60歳に近づけば近づくほど難易度が低くなってきます。

夫婦の場合については以下で算出していますので参考にしていただければと思います。

 

 

後悔しないために!独身で東京でリタイアするには最低でも1億円は確保しよう!

今まで東京で独身生活をする男女の生活費についてみていきました。やはり、最低でも1億円、できれば1.5億円は欲しいとろこですね。

1億円あれば資産運用の平均利回りである4%の配当金を受け取るだけで年間約320万円の資金を確保することができます。

 

320万円あれば生活費を概ね賄うことができます。既に貯金3000万円あるのであれば1億円に到達するのは決して難しくはありません。

年間200万円ずつ追加投資しながら年率10%で運用すると以下の通り僅か10年で1億円、16年後には2億円に到達します。

 

3000万円に200万円ずつ追加投資しながら年率10%で運用した場合の資産推移

資産
元本 3,000
1年後 3,500
2年後 4,050
3年後 4,655
4年後 5,321
5年後 6,053
6年後 6,858
7年後 7,744
8年後 8,718
9年後 9,790
10年後 10,969
11年後 12,266
12年後 13,692
13年後 15,261
14年後 16,987
15年後 18,886
16年後 20,975

関連:年利10パーセントを目指すのは難易度が高い!?投資商品として株や投資信託等の選択肢を検証!

 

3000万円を年利10%で運用できる投資先とは?

では具体的に年率10%で運用する手法についてお伝えしていきたいと思います。

ワンルームマンションは資産を増やすのに向いていない

皆さん会社員として働いていると頻繁に不動産の営業電話がかかってきませんでしょうか?

特に3000万円以上を貯めることができるような会社にお勤めの場合は頻繁に電話を受けたことがあるでしょう。

 

しかし、ワンルームマンションの投資は決しておすすめしません。節税を売り文句に営業してきますが、本来は利回りで営業してくるべきです。

ワンルームマンションは表面利回りで5%程度しかありません。新築の場合はマイナスの場合もあります。

更にここから以下のリスクと費用を背負う必要があります。そもそも割高ですよね。

 

費用:

修繕費用
固定資産税
賃貸の仲介手数料
火災保険・地震保険

リスク:

空室リスク
事故物件リスク
入居人リスク

 

様々なリスクを背負っても最終利回りは数パーセントになります。

まったく割にあいませんね。不動産投資を行うのであればキャピタルゲインを主体に据えたファンドが魅力的な選択肢になってきます。

この投資先については後述(クリックしてジャンプ)します。

 

プロに運用を任せる①:アクティブ投資信託

プロに任せると聞いて一番に思い浮かぶのは投資信託ではないでしょうか?

投資信託のメリットとデメリットをまとめると以下となります。

 

メリット 手軽に少額(100円〜)投資可能
ネット証券から投資可能
分散投資ができる
デメリット 投資対象を自分で選ぶ必要がある
ファンドマネージャーはサラリーマン
リターンはインデックス(指数)に平均的に負けている
狙えるリターン 3%-5%

 

投資信託はまず何に投資するかということを投資家自身が考える必要があります。

株式に投資するのか?債券に投資するのか?コモディティなのか?バランス型にするのか?

投資する資産が決まったとしても、投資する国や手法を選ぶ必要があります。

 

そして、自分が選んだ投資信託が全世界の株式を対象とする投資信託だったとしましょう。

全世界の株式がリーマンショックのように50%の下落をこうむるような事態に巻き込まれたら、投資信託が下落しても文句はいえません。

つまり、自分が選んだ投資対象の市場環境次第で全くリターンが異なってくるのです。

 

インデックス投信は最近人気ですが、おすすめしません。米国株のS&P500連動型を指すと思うのですが、すでに米国はGoogleやアップルの業績成長率が止まってしまったため、いよいよインターネット産業の天井が来てしまいました。

 

これまではIT産業が成長ドライバーとして機能し、ナスダックを中心に上昇を続けてきた米国株市場でした。

しかし、低金利政策の時代も終焉を迎えており、過去のようなリターンを出していくのは2024年以降かなり難しいと考えています。

一時的に反発することはあっても、元の位置(低空飛行)に戻ると思います。

FF Rateの推移

FF Rateの推移

 

関連記事)【2024年】一番儲かる投資信託とは?これから上がる今買いの銘柄をランキング形式で紹介!

 

プロに運用を任せる②:絶対収益型のヘッジファンド

プロに任せる2つ目の選択肢はヘッジファンドです。ヘッジファンドマネージャーは本物のプロが運用を担当しています。

メリット 投資先の選定から運用まで一任可能
ファンドマネージャーは凌ぎを削る本物のプロ
市場環境に関係なくリターンを追求する絶対収益型
デメリット 最低出資金額が高い
ネット証券などでは購入できない

 

ヘッジファンドはどのような市場環境でもプラスのリターンを追求する絶対収益型のファンドです。

市場が下落するような局面でもプラスのリターンを獲得することが至上命題です。

 

ヘッジファンドと投資信託

 

以下は世界最大のヘッジファンドであるブリッジウォーターのチャートです。

幾度と訪れる下落局面を回避しながら安定したリターンを積み上げていっています。

 

ブリッジウォーターアソシエイツのリターン

 

安定して年率10%以上のリターンを挙げているファンドが多く存在するため、資産を失うわけにはいかない機関投資家に重用されています。

しかし、唯一の欠点としてアクセスの難しさがあります。

 

海外の著名ヘッジファンドは最低でも500万ドル(約7億円以上)の資産を保有している投資家からしか資金を受け入れていません。

レイダリオ氏のブリッジウォーターに関しては金融資産が1兆円を超える超富裕層か機関投資家からの資金のみを預かっています。

ユニクロの柳井さんクラスでようやく投資ができるということです。

しかし、国内にはまさに和製ブリッジウォーターのような優れたリターンを叩き出しているファンドも存在しています。

むしろブリッジウォーターよりも高いリターンが期待できるファンドも出てきています。次項で紹介します。

 

筆者も投資している国内ヘッジファンド「MLパートナーズ」とは?

筆者は日本国内の不動産投資型のヘッジファンドであるMLパートナーズに投資しています。

MLパートナーズは以下の特徴を備えています。

MLパートナーズ

MLパートナーズ

 

MLパートナーズは独自の情報ネットワークを活用して仕入れた高収益物件を売却するというプロセスを短い期間で回すことで手数料後の投資家ベースで年率20%近いリターンを提供しています。

実際、以下の通りMLパートナーズの投資事例をみていただければわかりますが物件毎に30%から50%のリターンを叩き出しています。

MLパートナーズの投資事例

MLパートナーズの投資事例

 

また、気になる暴落耐性ですが実需の居住用の不動産をメインの投資対象にしているため非常に高い暴落耐性を誇ります。

住宅用不動産は株式が50%以上下落したリーマンショックでも10%程度の下落、コロナショックでは殆ど価格が下落せずに推移していました。

暴落を回避しながらブリッジウォーターを上回るリターンを提供できるヘッジファンドとして筆者の資産運用の核をなしています。

 

 

さらに詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

 

まとめ

今回のポイントをまとめると以下となります。

まとめ

  • 独身でも東京でリタイアするには1億円以上が必要
  • 既に3000万円あれば10年以内に1億円到達は可能
  • ワンルームマンション投資は要注意
  • 投資信託は何に投資するかを選定するのが難しい
  • 初心者でも簡単にプロにまかせるヘッジファンドという選択肢も考えよう

結び

堅実な資産運用

 

 

長期的に資産を形成し老後の安定資産を築くために必要なことは、ただ一つです。

それは、どのような市場環境であっても資産を守り「堅実なリターンを複利で積み上げる」ことです。しかし、多くの人は派手なリターンを謳う運用先に虜になり、資産を増やすどころか失ってしまうのです。

残念ながら、この状況は変わりません。歴史は繰り返すのです。いつの時代も「無知はコスト」です。

 

憂鬱

 

資産運用の極意は「プラスのリターンを複利で積み重ねること」であり富裕層に到達するにはこの方法しかありません。

上記を実現するための投資先(ファンド)を選ぶポイントは、非常にシンプルです。以下は大枠ですが、これを外さなければ大きく失敗することもありません。

  1. 相場環境に左右されない明確で確固たる投資理論・哲学を有する
  2. 過去に成果を出し続けているファンドマネージャーによる運用

 

世の中にはあまりにも間違った情報が溢れていると日々感じていました。
そして今回、筆者の証券アナリストとしての知見や、マーケットに関する仕事に従事した経験を基に様々なファンドを分析してきました。

その結果(堅実運用の思考とおすすめと言える投資先)をまとめました。ぜひ参考にしてくださいませ。

 

 

-まとまった資金の運用

© 2024 GLOBAL MACRO Powered by AFFINGER5