配当金生活を目指してSPYDへ投資するのはおすすめしない?配当利回りの推移を含めて徹底解説!

投資信託

配当金生活を目指してSPYDへ投資するのはおすすめしない?配当利回りの推移を含めて徹底解説!

早期リタイアをして配当金生活をしたいというのは多くの方の憧れなのではないでしょうか?

その手段として米国の高配当ETFであるSPYDに投資をしている方も多いのではないでしょうか。

たしかにSPYDは4.5%程度の配当利回りをだしていますが、配当金生活を目指す手段としては筆者はおすすめすることはできません。

 

本日はSPYDについて以下の内容に沿ってお伝えしていきたいと思います。

  • SPYDがどのようなETFなのか?
  • SPYDの運用実績や配当利回りの推移
  • なぜSPYDを配当金生活の手段としてはおすすめしないのか?

 

当サイトでは様々なファンドについて分析していますので以下もご覧いただければと思います。

 

【2024年】一番儲かる投資信託とは?これから上がる今買いの銘柄をランキング形式で紹介!

 

SPYD(SPDR Portfolio S&P 500 High)の特徴

まずはSPYDがどのようなETFなのかをお伝えしていきたいと思います。

米国籍のETFなので分配金が日米で二重課税となる

SPYDは米国籍のETFです。そのため、分配金をだした時に外国税が10%徴収され、更に国内でも20.315%の税金が徴収されます。

結果として100ドルの分配金が拠出されたとしても、手元に入ってくるのは71.7ドルになります。

 

米国籍のETFからの分配金は二重課税

 

確定申告で外国税額控除を行うことで最終的な税率を国内税と同じ20.315%にすることも可能です。

 

外国株式の配当金は、租税条約に基づき定められた源泉徴収税率が源泉徴収されますが、国際的な二重課税を調整するために、一定額を所得税額から差し引くことができる外国税額控除を受けることができます。外国税額控除を受けるためには、当該配当金を、総合課税または申告分離課税を選択して確定申告をした場合に限られます。確定申告の際には、「外国税額控除に関する明細書」を作成し、添付することになります。

参照:SBI証券

 

ただ、わざわざ配当金を取り戻すために確定申告を行うには億劫になる方が多いかと思います。

 

連動を目標とするインデックスはS&P500高配当指数

ETFなので連動目標とするインデックスが存在します。SPYDが連動目標として設定しているのはS&P500高配当指数です。

S&P Global社の説明は以下の通りです。

 

The S&P 500 High Dividend Index serves as a benchmark for income seeking equity investors. The index is designed to measure the performance of 80 high yield companies within the S&P 500 and is equally weighted to best represent the performance of this group, regardless of constituent size.

 

重要な部分は赤字の部分です。S&P500指数に採用されている中から高配当利回りの80社を選んで均等に組み入れているとしています。

S&P500指数などは時価総額加重平均なので時価総額の大きさに合わせて銘柄を組み入れています。両者を比較すると以下となります。

 

SPYDは均等組み入れポートフォリオ

 

組み入れセクター比率をS&P500指数と比較

組み入れ銘柄は均等なので、列記してもあまり意味がありません。そのためセクター組み入れ比率を見ていきたいと思います。

以下はSPYDの組み入れセクターの比率をS&P500指数と比較したものです。

SPYDとS&P500指数の組み入れ比率

セクター SPYD S&P500指数
不動産 27.88% 2.10%
金融 19.72% 12.40%
公益事業 18.21% 2.30%
生活必需品 7.29% 5.80%
エネルギー 5.98% 3.60%
ヘルスケア 5.90% 11.70%
素材 5.44% 2.20%
一般消費財・サービス 4.47% 10.00%
コミュニケーションサービス 2.74% 9.30%
情報技術 1.27% 32.50%
資本財 1.11% 8.10%

 

SPYDはS&P500指数と比べて不動産や金融や公益事業の比率が著しく高くなっていますね。

一方、一般消費財、コミュニケーションサービス、情報技術といった巨大テクノロジー銘柄が組み入れられているセクターは大きくアンダーウェイトされています。

つまり、全体として成長性の低いセクターが多く組み入れられているということになります。

 

SPYDの運用実績!配当利回りは?

SPYDとS&P500指数のリターンを比較したものが以下となります。

 

配当拠出後のS&P500指数とSPYDの推移

 

圧倒的にS&P500指数のリターンの方が高くなっていますね。

ただ、これはあくまで配当金を拠出した後のリターンです。S&P500指数は2%程度の配当利回りですが、SPYDの過去の平均的な配当利回りは4.5%程度となります。

 

年度 年間分配金 分配利回り
2016年 $1.51 4.34%
2017年 $1.42 3.80%
2018年 $1.62 4.75%
2019年 $1.75 4.45%
2020年 $1.63 4.95%
2021年 $1.55 3.98%
2022年 $1.98 5.01%
2023年 $1.82 4.66%
平均 $1.71 4.63%

 

ただ、さすがに毎年の約2.5%(=SPYD配当利回り4.5%-S&P500指数配当利回り2%)の配当利回りの差だけでは、S&P500指数のパフォーマンスに劣後しているという結果は変わりません。

資産を増やしていくという観点にたつとSPYDは適しているとは言い難いですね。

 

SPYDをおすすめしない理由とは?手段と目的を混同しないようにしよう!

ではここまでの情報を元に、今回の本題に入っていきたいと思います。

数億円の資産を構築してから配当金生活をする手段としてSPYDは選択肢の一つとなり得ます。

しかし、まだ資産を構築している途中であればSPYDは以下の点から必ずしも適した投資先とはいえません。

 

  1. そもそもリターンがひくい
  2. 高い配当利回りで複利効果を毀損
  3. 日米の二重課税で再投資の原資が大きく毀損

 

組み入れ銘柄が成長性が低い成熟企業ばかりなので、当然ながら期待トータルリターンは低くなります。実際、配当金を加味してもS&P500指数に大きく劣後していますからね。

そして、高い利回りを出すことによって複利を毀損し最終的なリターンが大きく毀損していることも見逃せません。

以下は1000万円を年利10%で10年運用した時の比較です。一方は配当金を拠出せずに、もう一方は毎年5%の配当利回りを維持したケースを比較しています。

 

1000万円を年利10%で運用
配当金は拠出しない
基準価額
1000万円を年利10%で運用
配当利回りは5%
基準価額 配当金
現在 1000万円 1000万円 0
1年後 1100万円 1050万円 50万円
2年後 1210万円 1103万円 53万円
3年後 1331万円 1158万円 55万円
4年後 1464万円 1216万円 58万円
5年後 1611万円 1276万円 61万円
6年後 1772万円 1340万円 64万円
7年後 1949万円 1407万円 67万円
8年後 2144万円 1477万円 70万円
9年後 2358万円 1551万円 74万円
10年後 2594万円 1629万円 78万円
利益 1594万円 629万円 628万円
リターン 1594万円 1257万円

 

最終的なリターンは337万円も配当金を出さないケースの方が高くなっています。金額や時間が増えていけば更にこの差は広がっていきます。

そして、配当金も日米で30%近く税金が徴収されるので、再投資するにしても大きく元本が毀損してしまうのもマイナスポイントです。

 

あくまでSPYDやJリートなどの高配当銘柄への投資は大きな資産を構築した後の配当金生活の手段であり、大きな資産を構築するための手段ではないのです。

以下では暴落を回避しながら安定してS&P500指数よりも高いリターンを獲得し配当金生活を蘇澳期に実現するための手段についてお伝えしていますので参考にしてみてください。

結び

堅実な資産運用

 

 

長期的に資産を形成し老後の安定資産を築くために必要なことは、ただ一つです。

それは、どのような市場環境であっても資産を守り「堅実なリターンを複利で積み上げる」ことです。しかし、多くの人は派手なリターンを謳う運用先に虜になり、資産を増やすどころか失ってしまうのです。

残念ながら、この状況は変わりません。歴史は繰り返すのです。いつの時代も「無知はコスト」です。

 

憂鬱

 

資産運用の極意は「プラスのリターンを複利で積み重ねること」であり富裕層に到達するにはこの方法しかありません。

上記を実現するための投資先(ファンド)を選ぶポイントは、非常にシンプルです。以下は大枠ですが、これを外さなければ大きく失敗することもありません。

  1. 相場環境に左右されない明確で確固たる投資理論・哲学を有する
  2. 過去に成果を出し続けているファンドマネージャーによる運用

 

世の中にはあまりにも間違った情報が溢れていると日々感じていました。
そして今回、筆者の証券アナリストとしての知見や、マーケットに関する仕事に従事した経験を基に様々なファンドを分析してきました。

その結果(堅実運用の思考とおすすめと言える投資先)をまとめました。ぜひ参考にしてくださいませ。

 

 

よく読まれている記事

【最新版】日本のおすすめヘッジファンドランキング!選び方や個人におすすめしない運用先の特徴も解説! 1

長期で資産を大きく成長させるために必要なこと、それは「毎年プラスの運用リターンを出す」ことです。 言い方を変えると「毎年絶対に運用でマイナスを出さない」ということです。 欧米のプロ投資家が口を揃えてい ...

【2024年】一番儲かる投資信託とは?これから上がる今買いの銘柄をランキング形式で紹介! 2

日本では日々投資信託が新規に設定され、積極的に売り出されています。 現在では日本で約6000本もの投資信託が存在しており、運用残高は200兆円に迫る勢いになっています。   当サイトでも様々 ...

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証! 3

先日帰省した際、筆者の中学校時代の先輩から以下の話をされました。   質問内容 「もうすぐ40歳になるが独身を貫いたこともあり3000万円近い資産を形成することができた。この資産があれば仕事 ...

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能? 4

近年の株高や不動産価格の上昇などを経て、資産が1億円を超えた人も少なくないでしょう。 筆者自身も30代中盤で2億円に到達し、少しは安心感ある水準に到達したのかななどと考えてしまいます。   ...

-投資信託

© 2024 GLOBAL MACRO Powered by AFFINGER5