AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

経済・金融の知識

AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

2024/6/26

ChatGPTが登場してから本格的にAIブームが到来しているのを実感している方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実際、AI関連企業としてCUDAやTensorRTなどのソフトウェアツールを提供し、開発者が効率的にAIモデルを構築し、最適化するプラットフォームを提供しているNvidiaの株価は急騰し、時価総額でAppleやMicrosoftを抜き世界第一位に躍り出ています。   NVDAの株価推移   当記事では以下の点についてお伝えしていきます。 なぜ生成AIの登場によってAIが盛 ...

ReadMore

メタバースの研究事例

経済・金融の知識

メタバースの最新の研究事例を紹介!

2024/6/22

メタバースはインターネット上の仮想空間です。 ユーザーは3次元の仮想空間の中でアバターを介して他者と交流して商品やサービスの売買などの様々な体験を行うことができます。   2021年にFacebookがMeta Platformsに社名変更したことで一気に注目があつまりました。 まだ、本格的に盛り上がるという前段階ではありますが、メタバース市場は2028年には100兆円市場になると期待されています。 ARやVR技術の飛躍的な発展を見せていることもあり、今後非常に期待される分野となっています。投資 ...

ReadMore

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

まとまった資金の運用

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

2024/6/26

準富裕層の基準となっている資産5000万円。 サラリーマンとして到達するには高い給与の企業で共働きで働き40代でようやく達成する水準かと思います。 精神的にも余裕が出てきた頃ではないでしょうか?   老後の豊かな生活を思い描き始めている方も多いかと思います。そして、5000万円あれば豊かな老後生活という夢もかなり現実的なものとなります。 5000万円あれば老後2000万円問題も余裕でクリアしているし投資して増やす必要はないと考えている方もいらっしゃることと思います。 しかし、折角5000万円とい ...

ReadMore

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

まとまった資金の運用

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

2024/6/26

先日帰省した際、筆者の中学校時代の先輩から以下の話をされました。   質問内容 「もうすぐ40歳になるが独身を貫いたこともあり3000万円近い資産を形成することができた。この資産があれば仕事を辞めてリタイアしても大丈夫だろうか?」   筆者は関西地方の田舎出身です。先輩は田舎の実家に住んでおり、将来住居を譲り受けることが確定していることもあり可能である旨を伝えました。   また、仮に東京に住んでいる場合は独身であっても貯金3000万円ではリタイアするのが難しいかもしれません。 ...

ReadMore

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

経済・金融の知識

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

2024/6/17

労働だけだと資産形成に限界を感じて投資を始めた方も近年増えてきたかと思います。 とはいえ安全性を重視したから年率3%程度のリターンを狙いたいという方が多いかと思います。 安全性に重点をおいた定期預金では全く増えませんし、株式投資などで半分になるのが怖いという心理が働きますからね。   本日は、そもそも年率3%のリターンというのが個人投資家の平均利回りから考えて難しいのか考察した上で、 年利3%が狙える金融商品をいくつかお伝えしていきたいと思います。   関連 年利10パーセントを目指す ...

ReadMore

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

まとまった資金の運用

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

2024/6/17

資産形成していく上で、「運用利回り」は非常に重要になってきますよね。 3%、5%などの運用でも、複利効果で資産は加速度的に伸びていきます。 10%利回りの難易度については以下の記事でも述べましたが、今回は5%の利回りについて難易度を見ていきたいと思います。 → 年利10パーセントを目指すのは難易度が高い!?投資商品として株や投資信託等の選択肢を検証!   「利回り5%」と聞くと地味な印象を持ってしまいますが、そんなことはなく、コンスタントに達成できれば凄まじいリターンへと昇華します。 5%利回り ...

ReadMore

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

経済・金融の知識

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

2024/6/25

話題のソーシャルレンディングですが、若者を中心に流行しているとのことで、今回はどのような種の資産運用になるのかを調べてみました。 特徴としてはその名の通りレンディングですので「貸付」になり、リターンは運用益ではなく利息です。   「貸し付けた相手が信頼できるなら利息は入るだろう」 「そしてそれが安定収入になるだろう」 といった考えから、多くの投資家が興味を持っているように感じます。   何かに似ているなと思ったのですが、楽天やソフトバンクグループの社債でした。 例えば米国債や日本債など ...

ReadMore

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

まとまった資金の運用

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

2024/6/17

近年の株高や不動産価格の上昇などを経て、資産が1億円を超えた人も少なくないでしょう。 筆者自身も30代中盤で2億円に到達し、少しは安心感ある水準に到達したのかななどと考えてしまいます。   しかし、まだまだ東京都心で暮らしつつ、子供二人の学費などを考えると、余裕はありません。 ただ、筆者の価値観でまだまだ足りないという状況ですので、ライフスタイルによっては1〜1.5億円程度でも問題ないのかもしれません。   今回は老後資金について、1〜1.5億円程度あればどのような生活レベルになるのか ...

ReadMore

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

まとまった資金の運用

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

2024/6/26

アッパーマス層といわれる金融資産3000万円という水準。 近年流行しているFIREブームもあり早期リタイアを考え始めてい人も多い水準かと思います。 実際、驚愕しましたが2000万円未満であってもリタイアするという方が全体の42%を占めています。 リタイア時の資産   ただ、当サイトで何度もお伝えしている通り3000万円でのリタイアは無謀すぎます。現在の金融環境でも無謀であり、今後進行していくインフレを考えるとリタイアをするにはあまりにも少なすぎます。 精神的余裕をもってセミリタイアするためには最 ...

ReadMore

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

まとまった資金の運用

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

2024/6/11

「7000万円...8000万円の貯金」 聞いただけでドキッとしますよね。この金額、一部の人にとっては懸命な労働の成果、または意外な遺産の結果かもしれません。 でも、どんなに到達した経緯があれ、これはただの通過点に過ぎません。   この額を手にしてると、多くの人は「もう老後の心配はないかな」と思ってしまうものです。 しかし、投資に詳しい人なら、ここで満足しないでしょう。特に若い世代には、これがセミリタイアやリタイアに向けたスタートラインになるのです。   筆者自身も、7000万円超えた ...

ReadMore

ヘッジファンド

投資先には日本株も!?ウォーレンバフェットが運営する「バークシャーハサウェイ」の運用利回りの推移や最新の保有銘柄とは?

投資をしている人にとって「ウォーレンバフェット」という名前を聞いたことがない方はいないのではないでしょうか?

世界長者番付で上位は巨大企業の創業社長がのきを連ねる中、唯一投資で成り上がり毎年上位に君臨しているのがバフェットです。

 

人物 資産額 運営企業
ベルナール・アルノー一家 2110億ドル(約30兆円) LVMH
イーロン・マスク 1800億ドル(約25兆円) テスラ、スペースX等
ジェフ・ベゾス 1140億ドル(約16兆円) アマゾン
ラリー・エリソン 1070億ドル(約15兆円) オラクル
ウォーレン・バフェット 1060億ドル(約15兆円) バークシャー・ハサウェイ
ビルゲイツ 1040億ドル(約15兆円) マイクロソフト
マイケル・ブルームバーグ 945億ドル(約14兆円) ブルームバーグ
カルロス・スリム・ヘル一家 930億ドル(約13兆円) メキシコ通信事業
ムケシュ・アンバニ 834億ドル(約12兆円) インド多角事業
スティーブ・バルマー 805億ドル(約11兆円) マイクロソフト

参照:Forbes

 

ルイヴィトンやカルティエなどの超有名ブランドを運営するLVMHの創業一族が世界トップに君臨しています。

いずれにせよ前年首位のイーロンマスクは株価下落で2位に落ちています。

日本のトップであるユニクロ創業者の柳井正氏が5兆円であることを考えると規格外の超富裕層であることがわかります。

 

上位は革新的なサービスを開発した創業社長が創業した企業の株価が上昇することで実現しています。

しかし、バフェットだけは経営するバークシャーハサウェイ社を通じて世界の資産に投資を行い値上がり益によって資産を増やして世界5位の座に君臨しています。一人だけ性質が違うのです。

 

今回はバークシャーハサウェイの過去からの成績と、投資手法、最新の投資ポートフォリオについてみていきたいと思います。

 

バークシャーハサウェイの超長期の運用成績とは?平均利回りはどれくらい?

以下はバークシャーハサウェイの年次レポートによって示されたS&P500指数の年次リターンとバークシャーハサウェイ株のリターンの推移です。

バークシャーハサウェイの株価とS&P500指数の推移の比較

  Berkshire S&P500
1965 49.5% 10.0%
1966 -3.4% -11.7%
1967 13.3% 30.9%
1968 77.8% 11.0%
1969 19.4% -8.4%
1970 -4.6% 3.9%
1971 80.5% 14.6%
1972 8.1% 18.9%
1973 -2.5% -14.8%
1974 -48.7% -26.4%
1975 2.5% 37.2%
1976 129.3% 23.6%
1977 46.8% -7.4%
1978 14.5% 6.4%
1979 102.5% 18.2%
1980 32.8% 32.3%
1981 31.8% -5.0%
1982 38.4% 21.4%
1983 69.0% 22.4%
1984 -2.7% 6.1%
1985 93.7% 31.6%
1986 14.2% 18.6%
1987 4.6% 5.1%
1988 59.3% 16.6%
1989 84.6% 31.7%
1990 -23.1% -3.1%
1991 35.6% 30.5%
1992 29.8% 7.6%
1993 38.9% 10.1%
1994 25.0% 1.3%
1995 57.4% 37.6%
1996 6.2% 23.0%
1997 34.9% 33.4%
1998 52.2% 28.6%
1999 -19.9% 21.0%
2000 26.6% -9.1%
2001 6.5% -11.9%
2002 -3.8% -22.1%
2003 15.8% 28.7%
2004 4.3% 10.9%
2005 0.8% 4.9%
2006 24.1% 15.8%
2007 28.7% 5.5%
2008 -31.8% -37.0%
2009 2.7% 26.5%
2010 21.4% 15.1%
2011 -4.7% 2.1%
2012 16.8% 16.0%
2013 32.7% 32.4%
2014 27.0% 13.7%
2015 -12.5% 1.4%
2016 23.4% 12.0%
2017 21.9% 21.8%
2018 2.8% -4.4%
2019 11.0% 31.5%
2020 2.4% 18.4%
2021 29.6% 28.7%
2022 4.0% -18.1%
1965-2022平均年率 19.8% 9.9%
累積 3,787,464% 24,708%

 

1965年時点でバークシャーハサウェイに100万円を投資すると以下の通りになります。

100万円が2022年には378億円になっています。途轍もない勢いですね。長期複利運用の恐ろしさを痛感します。

 

バークシャーハサウェイの資産推移

バークシャーハサウェイの資産推移

 

上記はあくまでバークシャーハサウェイという企業の株価のリターンです。

バフェットの手紙に示されたバークシャーハサウェイの運用リターンとS&P500指数の比較は以下の通りです。

 

バフェットの運用成績

 

バークシャー・ハサウェイのリターンはS&P500に対して50年間で39勝11敗となっています。

さらに驚異的なのはバークシャーがマイナスリターンだたのは21世紀の2回のみだということです。

20世紀(1965年〜2000年)までは全勝だったわけです。

 

長期間にわたってプラスの運用実績で増やし続けたことでバフェットは世界一の投資家になったのです。

ちなみに2023年3月末時点の現金を含めた運用資産の総額は4270億ドル(約60兆円)となっています。

 

バークシャーハサウェイはヘッジファンドの側面が強い?

バークシャーハサウェイは投資信託っではないですが、完全に投資ファンドの様相を呈しています。

投資信託として運用した方が税的な面でメリットがあります。

バークシャーハサウェイのような事業会社の場合は得られた利益に対して法人税が発生します。

 

しかし、バークシャーの投資以外の事業である損害保険のビジネスモデルを活用してレバレッジをかけて運用しています。

保険会社では基本的には保険料を先に受領して保険の支払いは後で行います。

つまり、保険料を受け取ってから支払いまでのラグが存在し前受けの保険料のことをフロートと呼んでいます。

このラグの期間に受け取った保険料(=フロート)を運用することで金利が発生しない借り入れを行なった上でレバレッジ取引を行うことができるのです。

 

レバレッジをかけた上で、下落を抑制した上で、どのような市場環境であってもリターンを狙う。

このような投資会社は、もうヘッジファンドといって差支えないでしょう。

ヘッジファンドはいかなる環境でもリターンを目指し、下落局面を抑制しながら株価指数よりも高いリターンをだしています。

 

ヘッジファンドは暴落局面を回避しながら安定して高いリターンを叩き出している

ヘッジファンドは暴落局面を回避しながら安定して高いリターンを叩き出している

 

マイナスをださないことを重要な目標としており、20世紀に一度もマイナスリターンがないバークシャーに通じるところがあります。

インデックスなどは頻繁に大きなマイナスリターンの年があり、長期投資をすると決めても途中で大きく下落した時に投資をやめてしまいます。

大きな暴落がなく安定して高いリターンを出してくれる投資先は機関投資家や富裕層に重宝されるのです。

 

筆者もヘッジファンドに投資を行い資産を構築しております。

以下では筆者が投資しているファンドを含めて魅力的なものをランキング形式でお伝えしていますので参考にしていただければと思います。

 

【最新版】日本のおすすめヘッジファンドランキング!選び方や個人におすすめしない運用先の特徴も解説!

 

 

バフェットの運用哲学や運用手法とは?

バフェットはたまに短期トレードを行うこともありますが、基本的には長期で保有する銘柄が実力に対して安くなってる時に買うというものです。

流行り廃りで投資するのではなく、永久に保有できるような銘柄が大きく下落した時に仕込んで長期的な値上がり益を狙うわけです。

バリュー株投資の王道を実践しているということですね。

 

バフェット流のバリュー投資

バフェット流のバリュー投資

 

彼が投資する銘柄の特徴は以下の通りです。当たり前のことのように思えますが、これらをしっかりと実践するのは非常に難しいのです。

 

バフェットの銘柄選択

  • 内容を理解しやすい
  • 長期的に成長する見込みがある
  • 経営幹部が誠実で有能な人々
  • 社会のニーズに対応して競争力が高い企業(消費者独占的)
  • 借金に頼ることなく高い自己資本比率を維持している
  • 資本を効率よるつかて高いROEを継続している
  • 魅力的な価格で購入できる

 

バフェットの代表的な長期投資銘柄としてはP&Gやコカコーラが挙げられます。現在の保有銘柄は追って紹介します。

いつの時代も人々に価値ある商品やサービスを提供して、ブランドが確立されており競争優位性が高いですからね。

近年、大きな比率で投資をしているアップルも同様です。(後段で説明します。)

 

 

バークシャーハサウェイの最新の保有銘柄とは?

それではどのような銘柄に投資しているのか見ていきましょう。

AAPLに偏重した米国株のポートフォリオ

まずはバークシャーハサウェイの主軸をなす米国株のポートフォリオについてみていきましょう。

最新の2023年6月時点のポートフォリオは以下となっています。

Berkshire Hathawayのポートフォリオ

Berkshire Hathawayのポートフォリオ

Ticker 銘柄名 構成比率
AAPL Apple Inc 51.0%
BAC Bank America Corp 8.5%
AXP American Express 7.6%
KO Coca Cola 6.9%
CVX Chevron Corp 5.6%
OXY Occidedntal Pete Corp 3.8%
KHC Kraft Heinz 3.3%
MCO Moody Corp 2.5%
HPQ HP Inc 1.1%
その他 9.8%

 

衝撃のAAPLが全ポートフォリオの50%を超えるという内容になっています。

90歳を超えたご老体が1銘柄で半分以上に投資をするというのは圧巻ですよね。必ずしも分散投資が正しいわけではないという信念が伺えます。

素晴らしい銘柄にであったなら集中投資をすることでアクティブリターンを出すことができるのです。

 

Appleは先ほどお伝えした通りiPhoneなどの製品は消費者独占的であり最も重要な一株あたり純利益は以下の通り継続的な成長を成し遂げて拡大していっています。

AAPLのEPSの推移

AAPLのEPSの推移

 

また、資本力を活かした自社株買も行なっておりバフェット好みの銘柄です。

自社株買を行うことで利益が変わらなくてもROEやEPSを継続的に増やしていくことができます。

以下は自社株買の結果ですが14年間で発行済株式の25%を償却しています。

AAPLの自社株買

 

継続的に利益を伸ばし、ROEやEPSを増大させることができる資本力を有している企業に集中投資をするという姿勢を貫いていますね。

 

日本株は総合商社株を購入

バークシャーハサウェイは2020年8月から日本の総合商社株を大量に購入しています。

2023年に入っても買い増しをおこなっています。

 

現在は三菱商事で8.31%、三井物産で8.09%、伊藤忠商事で7.47%、丸紅で8.30%、住友商事で8.23%となっています。

最終的に其々9.9%まで増やす可能性があるとしています。5社合計でバークシャーの米国株以外の最大ポジションになっています。

 

伊藤忠商事、丸紅、三菱商事、三井物産、住友商の株式を子会社のナショナル・インデムニティー・カンパニーを通じて購入した。

長期保有が目的で出資比率を9.9%まで増やす可能性があるとした。

バークシャーによると、現在の持ち株比率は平均8.5%強で、合計の投資額は米国外の上場株式では最大規模。

大手商社5社の株価はいずれも年初から30%以上上昇している。丸紅は62%高で、株価は2020年末から3倍以上となっている。

バークシャーは19日、日本の5大商社株の保有比率引き上げについて関東財務局に報告した。報告義務発生日はそれぞれ12日で、三菱商事は従来の6.59%から8.31%に、三井物産は6.62%から8.09%に、伊藤忠商事は6.21%から7.47%に、丸紅は6.75%から8.30%に、住友商事は6.57%から8.23%に引き上げた、としている。

2023年5月19日付Bloomberg

 

バフェットが総合商社に投資した理由については詳しくは明かされていませんが以下が有力な理由とされています。

  • 割安に放置されている
  • 調達していた円を運用して配当を受け取りたかった
  • 総合商社は投資会社としての側面が大きくバークシャーと業態が似ていた

投資をしている企業が伸び続けるというのはトマ・ピケティの21世紀の資本論の帰結からも納得がいきますね。

 

非公開企業にも投資

その他にもバフェットは以下のような非公開企業にも投資を行なっています。これらは超長期投資銘柄となっています。

GEICO 自動車保険会社。バフェットが大学生の頃からとうし。
Dairy Queen フランチャイズを有する飲食店
Duracell 電池メーカー。2014年にP&Gから買収。
Benjamin Moore 高級ペインよの製造販売を手がける企業。2000年11月から買収。
NetJets 1998年にビジネスジェットの部分的所有権を販売するNetHetsを買収。
See's Candies キャンディー販売会社。1972年に買収。
Fruits of the Loom BVDやスポルティング、ラッセルなどの複数ブランドを展開。破産したFruits of the roomを2002年に買収して黒字化。

 

まとめ

今回のポイントを纏めると以下となります。

 

関連

  • バフェットはバークシャーハサウェイという企業を通して投資を実行している
  • フロートを使ってレバレッジをかけた運用も行なっている
  • 平均運用リターンは20%
  • 20世紀の35年は運用でマイナスをだしたことはない
  • 性質としてはヘッジファンド そのものである
  • 長期間にわたって投資できる銘柄を安いポイントで購入する投資スタイル
  • 現在はAAPLが米国株ポートフォリオの50%を占める
  • 日本の総合商社に投資
  • M&Aを行い未公開企業にも投資を実行している

 

【2024年】一番儲かる投資信託とは?これから上がる今買いの銘柄をランキング形式で紹介!

結び

堅実な資産運用

 

 

長期的に資産を形成し老後の安定資産を築くために必要なことは、ただ一つです。

それは、どのような市場環境であっても資産を守り「堅実なリターンを複利で積み上げる」ことです。しかし、多くの人は派手なリターンを謳う運用先に虜になり、資産を増やすどころか失ってしまうのです。

残念ながら、この状況は変わりません。歴史は繰り返すのです。いつの時代も「無知はコスト」です。

 

憂鬱

 

資産運用の極意は「プラスのリターンを複利で積み重ねること」であり富裕層に到達するにはこの方法しかありません。

上記を実現するための投資先(ファンド)を選ぶポイントは、非常にシンプルです。以下は大枠ですが、これを外さなければ大きく失敗することもありません。

  1. 相場環境に左右されない明確で確固たる投資理論・哲学を有する
  2. 過去に成果を出し続けているファンドマネージャーによる運用

 

世の中にはあまりにも間違った情報が溢れていると日々感じていました。
そして今回、筆者の証券アナリストとしての知見や、マーケットに関する仕事に従事した経験を基に様々なファンドを分析してきました。

その結果(堅実運用の思考とおすすめと言える投資先)をまとめました。ぜひ参考にしてくださいませ。

 

 

-ヘッジファンド

© 2024 GLOBAL MACRO Powered by AFFINGER5