AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

経済・金融の知識

AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

2024/6/26

ChatGPTが登場してから本格的にAIブームが到来しているのを実感している方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実際、AI関連企業としてCUDAやTensorRTなどのソフトウェアツールを提供し、開発者が効率的にAIモデルを構築し、最適化するプラットフォームを提供しているNvidiaの株価は急騰し、時価総額でAppleやMicrosoftを抜き世界第一位に躍り出ています。   NVDAの株価推移   当記事では以下の点についてお伝えしていきます。 なぜ生成AIの登場によってAIが盛 ...

ReadMore

メタバースの研究事例

経済・金融の知識

メタバースの最新の研究事例を紹介!

2024/6/22

メタバースはインターネット上の仮想空間です。 ユーザーは3次元の仮想空間の中でアバターを介して他者と交流して商品やサービスの売買などの様々な体験を行うことができます。   2021年にFacebookがMeta Platformsに社名変更したことで一気に注目があつまりました。 まだ、本格的に盛り上がるという前段階ではありますが、メタバース市場は2028年には100兆円市場になると期待されています。 ARやVR技術の飛躍的な発展を見せていることもあり、今後非常に期待される分野となっています。投資 ...

ReadMore

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

まとまった資金の運用

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

2024/6/26

準富裕層の基準となっている資産5000万円。 サラリーマンとして到達するには高い給与の企業で共働きで働き40代でようやく達成する水準かと思います。 精神的にも余裕が出てきた頃ではないでしょうか?   老後の豊かな生活を思い描き始めている方も多いかと思います。そして、5000万円あれば豊かな老後生活という夢もかなり現実的なものとなります。 5000万円あれば老後2000万円問題も余裕でクリアしているし投資して増やす必要はないと考えている方もいらっしゃることと思います。 しかし、折角5000万円とい ...

ReadMore

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

まとまった資金の運用

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

2024/6/26

先日帰省した際、筆者の中学校時代の先輩から以下の話をされました。   質問内容 「もうすぐ40歳になるが独身を貫いたこともあり3000万円近い資産を形成することができた。この資産があれば仕事を辞めてリタイアしても大丈夫だろうか?」   筆者は関西地方の田舎出身です。先輩は田舎の実家に住んでおり、将来住居を譲り受けることが確定していることもあり可能である旨を伝えました。   また、仮に東京に住んでいる場合は独身であっても貯金3000万円ではリタイアするのが難しいかもしれません。 ...

ReadMore

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

経済・金融の知識

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

2024/6/17

労働だけだと資産形成に限界を感じて投資を始めた方も近年増えてきたかと思います。 とはいえ安全性を重視したから年率3%程度のリターンを狙いたいという方が多いかと思います。 安全性に重点をおいた定期預金では全く増えませんし、株式投資などで半分になるのが怖いという心理が働きますからね。   本日は、そもそも年率3%のリターンというのが個人投資家の平均利回りから考えて難しいのか考察した上で、 年利3%が狙える金融商品をいくつかお伝えしていきたいと思います。   関連 年利10パーセントを目指す ...

ReadMore

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

まとまった資金の運用

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

2024/6/17

資産形成していく上で、「運用利回り」は非常に重要になってきますよね。 3%、5%などの運用でも、複利効果で資産は加速度的に伸びていきます。 10%利回りの難易度については以下の記事でも述べましたが、今回は5%の利回りについて難易度を見ていきたいと思います。 → 年利10パーセントを目指すのは難易度が高い!?投資商品として株や投資信託等の選択肢を検証!   「利回り5%」と聞くと地味な印象を持ってしまいますが、そんなことはなく、コンスタントに達成できれば凄まじいリターンへと昇華します。 5%利回り ...

ReadMore

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

経済・金融の知識

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

2024/6/25

話題のソーシャルレンディングですが、若者を中心に流行しているとのことで、今回はどのような種の資産運用になるのかを調べてみました。 特徴としてはその名の通りレンディングですので「貸付」になり、リターンは運用益ではなく利息です。   「貸し付けた相手が信頼できるなら利息は入るだろう」 「そしてそれが安定収入になるだろう」 といった考えから、多くの投資家が興味を持っているように感じます。   何かに似ているなと思ったのですが、楽天やソフトバンクグループの社債でした。 例えば米国債や日本債など ...

ReadMore

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

まとまった資金の運用

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

2024/6/17

近年の株高や不動産価格の上昇などを経て、資産が1億円を超えた人も少なくないでしょう。 筆者自身も30代中盤で2億円に到達し、少しは安心感ある水準に到達したのかななどと考えてしまいます。   しかし、まだまだ東京都心で暮らしつつ、子供二人の学費などを考えると、余裕はありません。 ただ、筆者の価値観でまだまだ足りないという状況ですので、ライフスタイルによっては1〜1.5億円程度でも問題ないのかもしれません。   今回は老後資金について、1〜1.5億円程度あればどのような生活レベルになるのか ...

ReadMore

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

まとまった資金の運用

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

2024/6/26

アッパーマス層といわれる金融資産3000万円という水準。 近年流行しているFIREブームもあり早期リタイアを考え始めてい人も多い水準かと思います。 実際、驚愕しましたが2000万円未満であってもリタイアするという方が全体の42%を占めています。 リタイア時の資産   ただ、当サイトで何度もお伝えしている通り3000万円でのリタイアは無謀すぎます。現在の金融環境でも無謀であり、今後進行していくインフレを考えるとリタイアをするにはあまりにも少なすぎます。 精神的余裕をもってセミリタイアするためには最 ...

ReadMore

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

まとまった資金の運用

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

2024/6/11

「7000万円...8000万円の貯金」 聞いただけでドキッとしますよね。この金額、一部の人にとっては懸命な労働の成果、または意外な遺産の結果かもしれません。 でも、どんなに到達した経緯があれ、これはただの通過点に過ぎません。   この額を手にしてると、多くの人は「もう老後の心配はないかな」と思ってしまうものです。 しかし、投資に詳しい人なら、ここで満足しないでしょう。特に若い世代には、これがセミリタイアやリタイアに向けたスタートラインになるのです。   筆者自身も、7000万円超えた ...

ReadMore

経済・金融の知識

メタバースの最新の研究事例を紹介!

メタバースはインターネット上の仮想空間です。

ユーザーは3次元の仮想空間の中でアバターを介して他者と交流して商品やサービスの売買などの様々な体験を行うことができます。

 

2021年にFacebookがMeta Platformsに社名変更したことで一気に注目があつまりました。

まだ、本格的に盛り上がるという前段階ではありますが、メタバース市場は2028年には100兆円市場になると期待されています。

ARやVR技術の飛躍的な発展を見せていることもあり、今後非常に期待される分野となっています。投資をする上でも間違いなく外せない分野となってくるでしょう。

 

では実際、現在メタバース関連の研究はどのようなものがあるのでしょうか?

実際に大学で行われている研究の成果について紹介していきたいと思います。

 

中央大学理工学部情報工学科システム解析・可視化研究室(牧野光則教授) :マグロ解体学習支援VRシステムを開発

牧野教授はコンピューターグラフィックスやクロスリアリティを用いたシステム構築、可視化技術と応用システムを専門とされています。

同研究室ではVR、AR、MR等の現実感付与技術を活用した研究を積極的にすすめています。

その中で愛媛県立宇和島水産高等学校と協働でマグロ解体学習支援VRシステムを開発しています。

 

マグロ解体学習支援VRシステムの概要

 

このシステムにより実物と同じサイトと構造を持つマグロの解体という貴重な体験をいつでも再現することができるようになりました。

解体学習教材として使用することで解体部位に適した包丁の閃t買う、包丁の正しい進入位置・角度、左手の安全な位置などのマグロの解体手順を誰でも習熟できるようになりました。

 

このように従来体験する機会が少ない貴重な機会をVRを活用することで提供する機会は今後ますます増えていくことになるかと思います。より詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。

マグロ解体学習支援VRに関するページ(https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/science/departments/infotech/news/2020/02/48139/)
システム解析・可視化研究室(https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/makinolab/)

 

筑波大学 応用触覚研究室:表情が触覚に与える影響に関する研究を実施

筑波大学応用触覚研究室

画像:筑波大学応用触覚研究室

 

筑波大学応用触覚研究室では表情が触覚に与える影響に関する研究を実施しています。力・振動・動きを与えることでユーザーが「実際にモノに触れているような感触」を得る事ができる皮膚感覚フィードバック技術であるハプティクスにおける重要な問題に取り組んでいます。

人と人との触れ合いを通じて肯定的な社会的インタラクションを促進する方法を研究しており特に表情が触覚知覚に与える影響に焦点を当てています。

 

研究では、マウスを操作して画面上のアイコンをクリックする際に、エージェントが逆方向にカーソルを引っ張るように振る舞うシステムを設計しました。このシステムを使用して、参加者が感じる知覚される力を心理物理学的手法で測定しました。

実験の結果、エージェントの表情がネガティブであると、知覚される力が中立的な表情の場合よりも大幅に増加することが示されました。さらに、参加者の表情に対する評価と知覚される力との間に相関があることが分かりました。つまり、エージェントの表情が不快または覚醒したと評価されるほど、より強い力が知覚される傾向があるということです。

この研究の結果は、物理空間やサイバースペースにおいて、表情が触覚に与える影響を理解する上で示唆に富むものとなっています。

 

デモページ(https://ah.iit.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/FacialExpressions/index.html)
筑波大学 応用触覚研究室(https://ah.iit.tsukuba.ac.jp/research/facialexpressions/)

 

早稲田大学 澤田秀之研究室:力覚による接触感覚提示を伴う4次元空間インタラクションシステムの構築

画像:澤田秀之研究室

画像:澤田秀之研究室

 

この研究では、VR技術の進展と高次元データへの需要が高まる中で、直感的な視覚化とインタラクション方法が提案されています。

澤田研究室では新しい4次元空間インタラクションシステムを提案しています。このシステムは、非専門家でも4次元空間を理解しやすくすることを目指しています。

提案されたシステムは、3次元空間の探索と同様に機能し、4次元空間を探索する際には、3次元スクリーンを通じて4次元空間の断面を表示し、モーションコントローラーを使った直感的な操作を可能にします。

このシステムを使うことで、ユーザーは4次元空間と3次元断面を行き来しながら、関係性を観察し、4次元空間の理解を深めることができます。また、迷路探索の実験から有望な結果が得られただけでなく、高次元空間知覚の分野における興味深い洞察も得られました。

詳しくは以下をご覧ください。

研究ページ
澤田秀之研究室

 

法政大学 人間親和型・計測制御 研究室:AR/MR技術をベースとした遠隔作業支援技術

法政大学 人間親和型・計測制御 研究室

画像:法政大学 人間親和型・計測制御 研究室

 

中村研究室が開発した遠隔支援システムについて紹介します。

このシステムは、テレイグジスタンス技術を利用して遠隔地にいる人が他の人を支援することを可能にします。

具体的には、遠隔地の作業者が専用の装置を使ってリアルタイムで映像や音声を送信し、遠隔の専門家がそれを受け取り、遠隔操作で作業を助けることができます。これにより、地理的な距離を超えて、高度な技術や知識を持つ人が必要な場所で即座にサポートできるメリットがあります。

医療における超音波検査の遠隔化やテレワークにおける署名の遠隔化などに活用できる技術となっています。

 

法政大学 中村研究室(https://s-nakamura-lab.ws.hosei.ac.jp)
AR/MR技術をベースとした遠隔作業支援技術(https://s-nakamura-lab.ws.hosei.ac.jp/pj-telexistence-remote-assist-system.html)

 

東京都立大学 Haptics研究チーム:やわらかさ知覚の新展開

東京都立大学のHaptics研究チームは名前のとおり振れることを中心とした運動と感覚に関する学問であるハプティクスに関して研究しています。

特にもテクスチャ(物の表面特徴)に人が触れて、その特性を理解する原理であるテクスチャ知覚原理の研究を精力的におこなっています。

 

具体的な研究として「やわらかさ知覚の新展開」という研究があげられます。

この研究では、物体の表面を指でなぞると、その形状が物体の柔らかさの感じ方に影響することがわかりました。

 

東京都立大学Haptics研究チーム

画像:東京都立大学Haptics研究チーム

 

特に、曲面柔らかさ錯覚という新しい現象を見出しました。曲面の表面を指でなぞると、同じ材料でできた平らな表面よりも柔らかく感じます。

一方、凹凸のある表面は硬く感じます。この錯覚から、物体の柔らかさは形状だけでなく、機械的な硬さにも影響されることがわかります。

東京都立大学Haptics研究チーム(https://hci.fpark.tmu.ac.jp/index.html)
研究一覧(https://hci.fpark.tmu.ac.jp/haptics.html)

電気通信大学 宮脇研究室:独立制御可能な人工指「第6の指」の研究開発を実施

電気通信大学 宮脇研究室

画像:電気通信大学 宮脇研究室

 

電気通信大学宮脇研究室の宮脇陽一教授らはフランス国立科学研究センターのGowrishankar Ganesh主任研究員と共同で、他の身体の部分と独立して動かすことができる人工身体部位である”six finger”の開発に成功しました。

私たちの脳は、身体の変化に柔軟に対応できますが、本来生まれた時から保有していない人工的な身体部位を自らの身体として感じ、自由に動かすことは可能なのかという問いに対する研究です。

近年、ロボットアームや指型の機械を身体に装着し、他の身体部位の動きで制御する研究が進んでいます。しかし、これまでの研究は生得的な身体部位の機能を人工的なものに置き換えることに過ぎませんでした。

同研究は新しいアプローチで、“sixth finger”と呼ばれる手のひらに装着可能な装置を開発しています。この装置を使い、短時間(1時間程度)で慣れることで、その装置が自分の身体の一部として感じられる現象を世界で初めて実証しました。

これにより、人間は既存の身体部位の機能を干渉することなく、新しい追加的な身体部位を取り入れ、身体を拡張できる可能性が実験的に示されました。

電気通信大学 宮脇研究室(http://www.cns.mi.uec.ac.jp)
独立制御可能な人工指「第6の指」の研究開発を実施(https://www.uec.ac.jp/about/publicity/news_release/2022/pdf/20220215_4183.pdf)

 

随時更新予定

メタバース関連の研究については随時更新していきます。

結び

堅実な資産運用

 

 

長期的に資産を形成し老後の安定資産を築くために必要なことは、ただ一つです。

それは、どのような市場環境であっても資産を守り「堅実なリターンを複利で積み上げる」ことです。しかし、多くの人は派手なリターンを謳う運用先に虜になり、資産を増やすどころか失ってしまうのです。

残念ながら、この状況は変わりません。歴史は繰り返すのです。いつの時代も「無知はコスト」です。

 

憂鬱

 

資産運用の極意は「プラスのリターンを複利で積み重ねること」であり富裕層に到達するにはこの方法しかありません。

上記を実現するための投資先(ファンド)を選ぶポイントは、非常にシンプルです。以下は大枠ですが、これを外さなければ大きく失敗することもありません。

  1. 相場環境に左右されない明確で確固たる投資理論・哲学を有する
  2. 過去に成果を出し続けているファンドマネージャーによる運用

 

世の中にはあまりにも間違った情報が溢れていると日々感じていました。
そして今回、筆者の証券アナリストとしての知見や、マーケットに関する仕事に従事した経験を基に様々なファンドを分析してきました。

その結果(堅実運用の思考とおすすめと言える投資先)をまとめました。ぜひ参考にしてくださいませ。

 

 

-経済・金融の知識

© 2024 GLOBAL MACRO Powered by AFFINGER5