AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

経済・金融の知識

AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

2024/6/26

ChatGPTが登場してから本格的にAIブームが到来しているのを実感している方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実際、AI関連企業としてCUDAやTensorRTなどのソフトウェアツールを提供し、開発者が効率的にAIモデルを構築し、最適化するプラットフォームを提供しているNvidiaの株価は急騰し、時価総額でAppleやMicrosoftを抜き世界第一位に躍り出ています。   NVDAの株価推移   当記事では以下の点についてお伝えしていきます。 なぜ生成AIの登場によってAIが盛 ...

ReadMore

メタバースの研究事例

経済・金融の知識

メタバースの最新の研究事例を紹介!

2024/6/22

メタバースはインターネット上の仮想空間です。 ユーザーは3次元の仮想空間の中でアバターを介して他者と交流して商品やサービスの売買などの様々な体験を行うことができます。   2021年にFacebookがMeta Platformsに社名変更したことで一気に注目があつまりました。 まだ、本格的に盛り上がるという前段階ではありますが、メタバース市場は2028年には100兆円市場になると期待されています。 ARやVR技術の飛躍的な発展を見せていることもあり、今後非常に期待される分野となっています。投資 ...

ReadMore

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

まとまった資金の運用

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

2024/6/26

準富裕層の基準となっている資産5000万円。 サラリーマンとして到達するには高い給与の企業で共働きで働き40代でようやく達成する水準かと思います。 精神的にも余裕が出てきた頃ではないでしょうか?   老後の豊かな生活を思い描き始めている方も多いかと思います。そして、5000万円あれば豊かな老後生活という夢もかなり現実的なものとなります。 5000万円あれば老後2000万円問題も余裕でクリアしているし投資して増やす必要はないと考えている方もいらっしゃることと思います。 しかし、折角5000万円とい ...

ReadMore

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

まとまった資金の運用

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

2024/6/26

先日帰省した際、筆者の中学校時代の先輩から以下の話をされました。   質問内容 「もうすぐ40歳になるが独身を貫いたこともあり3000万円近い資産を形成することができた。この資産があれば仕事を辞めてリタイアしても大丈夫だろうか?」   筆者は関西地方の田舎出身です。先輩は田舎の実家に住んでおり、将来住居を譲り受けることが確定していることもあり可能である旨を伝えました。   また、仮に東京に住んでいる場合は独身であっても貯金3000万円ではリタイアするのが難しいかもしれません。 ...

ReadMore

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

経済・金融の知識

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

2024/6/17

労働だけだと資産形成に限界を感じて投資を始めた方も近年増えてきたかと思います。 とはいえ安全性を重視したから年率3%程度のリターンを狙いたいという方が多いかと思います。 安全性に重点をおいた定期預金では全く増えませんし、株式投資などで半分になるのが怖いという心理が働きますからね。   本日は、そもそも年率3%のリターンというのが個人投資家の平均利回りから考えて難しいのか考察した上で、 年利3%が狙える金融商品をいくつかお伝えしていきたいと思います。   関連 年利10パーセントを目指す ...

ReadMore

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

まとまった資金の運用

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

2024/6/17

資産形成していく上で、「運用利回り」は非常に重要になってきますよね。 3%、5%などの運用でも、複利効果で資産は加速度的に伸びていきます。 10%利回りの難易度については以下の記事でも述べましたが、今回は5%の利回りについて難易度を見ていきたいと思います。 → 年利10パーセントを目指すのは難易度が高い!?投資商品として株や投資信託等の選択肢を検証!   「利回り5%」と聞くと地味な印象を持ってしまいますが、そんなことはなく、コンスタントに達成できれば凄まじいリターンへと昇華します。 5%利回り ...

ReadMore

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

経済・金融の知識

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

2024/6/25

話題のソーシャルレンディングですが、若者を中心に流行しているとのことで、今回はどのような種の資産運用になるのかを調べてみました。 特徴としてはその名の通りレンディングですので「貸付」になり、リターンは運用益ではなく利息です。   「貸し付けた相手が信頼できるなら利息は入るだろう」 「そしてそれが安定収入になるだろう」 といった考えから、多くの投資家が興味を持っているように感じます。   何かに似ているなと思ったのですが、楽天やソフトバンクグループの社債でした。 例えば米国債や日本債など ...

ReadMore

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

まとまった資金の運用

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

2024/6/17

近年の株高や不動産価格の上昇などを経て、資産が1億円を超えた人も少なくないでしょう。 筆者自身も30代中盤で2億円に到達し、少しは安心感ある水準に到達したのかななどと考えてしまいます。   しかし、まだまだ東京都心で暮らしつつ、子供二人の学費などを考えると、余裕はありません。 ただ、筆者の価値観でまだまだ足りないという状況ですので、ライフスタイルによっては1〜1.5億円程度でも問題ないのかもしれません。   今回は老後資金について、1〜1.5億円程度あればどのような生活レベルになるのか ...

ReadMore

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

まとまった資金の運用

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

2024/6/26

アッパーマス層といわれる金融資産3000万円という水準。 近年流行しているFIREブームもあり早期リタイアを考え始めてい人も多い水準かと思います。 実際、驚愕しましたが2000万円未満であってもリタイアするという方が全体の42%を占めています。 リタイア時の資産   ただ、当サイトで何度もお伝えしている通り3000万円でのリタイアは無謀すぎます。現在の金融環境でも無謀であり、今後進行していくインフレを考えるとリタイアをするにはあまりにも少なすぎます。 精神的余裕をもってセミリタイアするためには最 ...

ReadMore

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

まとまった資金の運用

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

2024/6/11

「7000万円...8000万円の貯金」 聞いただけでドキッとしますよね。この金額、一部の人にとっては懸命な労働の成果、または意外な遺産の結果かもしれません。 でも、どんなに到達した経緯があれ、これはただの通過点に過ぎません。   この額を手にしてると、多くの人は「もう老後の心配はないかな」と思ってしまうものです。 しかし、投資に詳しい人なら、ここで満足しないでしょう。特に若い世代には、これがセミリタイアやリタイアに向けたスタートラインになるのです。   筆者自身も、7000万円超えた ...

ReadMore

ファンドラップ

三菱UFJ信託(MUFJ/MUFG) ファンドラップの評判は?販売絶好調も解約検討者続出?

りそな銀行のファンドラップについて最近は調べてみましたが、少し興味が湧いたのでその勢いで三菱UFJ信託ファンドラップについてもまとめておきたいと思います。

結論、やはり運用は厳しそうですね。最も投資家が機会損失している投資先だと思います。

 

 

三菱UFJ信託(MUFJ/MUFG)ファンドラップの概要

ファンドラップとは、退職金や老後の資産運用を考えている投資家をメイン顧客とした個人の人生設計に寄り添った運用を代行してくれるというサービスです。

 

ファンドラップの仕組み

 

大手金融機関が中心となり販売を行なっており、そのラップ口座残高は年々増加しています。

それだけ運用に興味があるが自分では運用できない、大手に任せようと考える人が多いということですね。

ファンドラップの残高拡大 「成績プラス」割合に差

ファンドラップの残高拡大 「成績プラス」割合に差

 

しかし、各金融機関が提供するファンドラップの間でリターンに大きく差が出ている模様です。

今回の三菱UFJ信託のファンドラップに関しては調査によると15社中最下位となっています。

 

ファンドラップの運用損益がプラスの顧客割合

 

80%が損失を抱えている結果になっていますが、これはどういうことなのでしょうか。

2020年〜2021年は世界どこでもバブル相場だったので、2022年の下落相場があったとしてもプラスでなければおかしいと思うのですが・・・。

あなたに代わって、プロが資産を守り、育てるとありますが全然守れてないし育てるどころか退化していますね。

 

MUFGファンドラップのご案内

 

それでは本題に入り詳しくみていきましょう。

 

MUFGファンドラップの概要(解約のタイミングなど)

商品概要は以下の通りです。

最低契約金額は100万円からと非常に少額です。契約は自動更新ですので、解約したい場合はしっかりと申し出る必要があります。

 

商品名 MUFGファンドラップ
販売対象 個人のお客さまが対象です。
契約形態 投資一任契約となります。
契約金額 100万円以上1万円単位
契約期間 1年(自動更新)
口座開設 あらかじめ三菱UFJ信託銀行に「普通預金口座」「投資信託振替決済口座」を開設いただいた上で、「ファンドラップ預り金管理口座」が開設されます。
お申込 毎営業日、お申込が可能です。
運用開始日 契約手続日から起算して5営業日以降、申込日の1ヶ月後の応当日までの営業日をご指定ください。
入金期日 運用開始日から起算して5営業日前までに当社の指定預金口座にご入金ください。当社が入金期日までに契約金額の入金を確認できない場合は、原則、本契約は失効します。
投資対象商品 国内投資信託
※原則として三菱UFJ信託銀行の子会社である「三菱UFJ国際投信株式会社」が設定する投資信託です。
運用コース/ お伺いしたお客さまの運用方針・投資経験・運用期間・リスクに対するお考え・資産状況等をもとに、2コース8スタイルの中から、当社がお客さまに相応しいと考えるものをご提案いたします。お客さまと当社の間で投資一任契約を締結し、合意した運用コース/スタイルに基づき、投資一任運用を行います。
運用スタイル ※お客さまが同時に複数の運用コース/スタイルをご選択することはできません。

 

解約は運用開始日の3ヶ月後からとなります。即時解約は無理ですね。

  • 解約は運用開始日の3ヶ月後の応当日から、毎営業日、お申込が可能です。
  • お客さまの死亡に係る届出が当社にあった場合には、契約を終了します。
  • お客さまについて、日本に居住しない旨の届出があった場合、反社会的勢力および、マネー・ローンダリング等に関する条項に違反した場合、その他本契約を継続し難いと当社が判断した場合には、当社から契約を終了することがあります。
  • 本契約が解約され、または本契約の終了事由が生じた時から契約終了まで、1ヶ月程度かかります。なお、組入投資信託の海外休日によるファンド休業日等により時間を要することがあり契約終了が遅れることもあります。

 

解約は1ヶ月程度時間を要するようです。

 

2コース8スタイルで運用

コースは2つあります。どちらも安定運用を方針としています。

  • リスク分散コース
  • 下落リスク抑制コース

リスク分散コースは安定成長型、成長型、積極追及型を選んでいくことになります。

これで3つですが、ヘッジファンドあり・なしで3×2で6スタイルとなっています。

各運用スタイルごとのリスク・リターンのイメージ

 

ヘッジファンドは下落相場でも積極的にリターンを狙っていく、絶対収益型のファンドです。腕の立つファンドマネジャーが相場で結果を出すことに期待する運用手法となっており、欧米でもオルタナティブ投資の一つとして非常に活況な運用先です。

筆者も個人でヘッジファンドで運用していますが、詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。

最低出資額が1000万円と高額なので、それに満たない人は契約最低額が100万円のファンドラップを選ぶことになるかと思います。

 

【最新版】日本のおすすめヘッジファンドランキング!選び方や個人におすすめしない運用先の特徴も解説!

 

下方リスク抑制コースは最もリスクの低いプランです。伝統資産をおもな対象にし下落による損失を抑制することに重きを置いています。

 

■下方リスク抑制コースの考え方

■下方リスク抑制コースの考え方

 

上記は下落リスク抑制コースの1つ目のスタイルでしたが、2つ目はファンドマネジャー型となっています。

 

■下方リスク抑制コース ファンドマネージャー型の考え方

■下方リスク抑制コース ファンドマネージャー型の考え方

こちらはリスク選考であり、高いリターンを狙いたい場合に選ぶコースです。(ファンドラップ投資家の80%が損していますが)

 

手数料は?

手数料は以下のように規定されています。

<固定報酬型>

残高手数料(最大0.98175%(年率、消費税10%を含む))と投資顧問料(最大0.32725%(年率、消費税10%を含む))がかかります。

最大:1.309%、100万円運用なら年間13,090円

<成功報酬型>

残高手数料(最大0.98175%(年率、消費税10%を含む))と投資顧問料(最大0.14025%(年率、消費税10%を含む))に加え、投資一任財産の時価評価額の増加額(超過収益)に対して11%(年率、消費税10%を含む)を乗じた額の成功報酬がかかります。

最大:1.122%、100万円運用なら年間11,220円 + 成功報酬(利回りが1.7%以上なら固定報酬型の方がメリット)

 

加えて以下の手数料がかかります。上記の1.3%程度にさらに信託報酬などが最大で2.20%かかります。3%以上手数料が毎年かかるイメージで良いでしょう。

  • そのほか、投資信託に係る運用管理費用(信託報酬)(最大2.20%(年率、消費税10%を含む))や信託財産留保額(換金時の基準価額に対して、最大0.50%)等がかかります。
  • 運用資金待機コースを選択中は残高手数料および投資顧問料は発生しません。ただし、成功報酬型をご選択の場合、成功報酬は発生いたします。また、この場合であっても、運用管理費用(信託報酬)および信託財産留保額等の費用がかかることがあります。
  • 運用開始日から2年を経過した日の属する計算期間の翌計算期間以降は、当社所定の報酬率(残高手数料率、投資顧問料率)の70%の料率を適用する長期保有割引制度があります。ただし、成功報酬型をご選択の場合、成功報酬の料率には割引が適用されません。

 

3%の手数料を払って運用はマイナスです。精神的に辛いものがあります。(筆者は投資していないしする気もないですが)

 

運用実績(他ファンドラップとも比較)

MUFGファンドラップは上記で触れた通り、プラス運用ができている口座がわずかに20%しかいません。何か事故にでも巻き込まれたのでしょうか?マイナス幅はどれくらいなのでしょうか?かなりショッキングな内容ですよね。

ファンドラップの運用損益がプラスの顧客割合

 

ファンドラップの厄介なところは画一された投資リターン実績がないことです。それぞれの投資家に寄り添って、という建て付けでさまざまなポートフォリオを展開しているため、パフォーマンスがわからないのです。

パフォーマンスが客観視できない中で、全力でファンドラップを販売しており、投資家側もどうかしていると思います。

金融庁が流石に透明性を求めたので、大手金融機関が提出できるパフォーマンスを差し出した結果が以下の通りとなっています。間違いなく最も良かったポートフォリオを提出しています。

りそな銀行が自社で公表している最もよかったパフォーマンスと数字が一致していたので、同じように最も良かったパフォーマンスをMUFJも提出していると思います。

日興ファンドラップの運用成績

 

しかしながら、MUFJファンドラップは口座残高がマイナスの投資家が80%ですから、当然ベストなパフォーマンスを出しても、過去3年で1.2%、5年で0.9%という厳しい結果に終わっています。

投資家から批判の嵐でもおかしくないと思いますが、長期保有であれば安全と考えている人が多そうで恐ろしいです。

過去3年の1.2%のリターンがどれだけひどいかを理解していません。

 

過去3年といえば2019年〜2021年です。ここ20年で最も相場が好調で、バブル相場だった頃です。この時期に1%台のリターンとはもはや定期預金レベルです。

2022年のリターンの間違いではないかと思いました。2022年は弱気相場で、多くのファンドがマイナスリターンでした。

しかし、どうやら違うようで、むしろ2022年は大丈夫だったのかと心配しています。

↓2019年からの相場はとても簡単な相場でした。

2019年からはブル相場が続いていた

 

 

MUFGファンドラップの口コミ評判を掲示板やSNSからチェック

想像通り損失を被っている人がたくさんいました。損は癖になります。

上昇相場でリターンが出せないようなファンドラップは、正直お勧めできません。いつリターンを出せるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

もしかして積極型の運用でアルケゴス事件の被害者になってしまった可能性がありますね。

 

米投資会社アルケゴス・キャピタル・マネジメントとの取引で世界の金融機関が相次いで損失を計上しました。アルケゴス関連とみられる損失が最も大きかったのは、スイスのクレディ・スイス・グループで、50億スイスフラン(約5900億円)の損失を計上する見込みです。2番目は日本の野村ホールディングスで、損失額は約3100億円(28.7億㌦)となりそうです。

世界の金融機関で損失1兆円 アルケゴス問題まとめ読み

 

 

まとめ

特にMUFJファンドラップについて言うことはありません。

リターンがないのですから定期預金です。マイナスが出ているのであれば、良い商品であるわけがありません。

ファンドラップはとにかく日本の金融機関が販売に力を入れている、この事実に疑問を持って欲しいです。

 

結び

堅実な資産運用

 

 

長期的に資産を形成し老後の安定資産を築くために必要なことは、ただ一つです。

それは、どのような市場環境であっても資産を守り「堅実なリターンを複利で積み上げる」ことです。しかし、多くの人は派手なリターンを謳う運用先に虜になり、資産を増やすどころか失ってしまうのです。

残念ながら、この状況は変わりません。歴史は繰り返すのです。いつの時代も「無知はコスト」です。

 

憂鬱

 

資産運用の極意は「プラスのリターンを複利で積み重ねること」であり富裕層に到達するにはこの方法しかありません。

上記を実現するための投資先(ファンド)を選ぶポイントは、非常にシンプルです。以下は大枠ですが、これを外さなければ大きく失敗することもありません。

  1. 相場環境に左右されない明確で確固たる投資理論・哲学を有する
  2. 過去に成果を出し続けているファンドマネージャーによる運用

 

世の中にはあまりにも間違った情報が溢れていると日々感じていました。
そして今回、筆者の証券アナリストとしての知見や、マーケットに関する仕事に従事した経験を基に様々なファンドを分析してきました。

その結果(堅実運用の思考とおすすめと言える投資先)をまとめました。ぜひ参考にしてくださいませ。

 

 

-ファンドラップ

© 2024 GLOBAL MACRO Powered by AFFINGER5