AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

経済・金融の知識

AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

2024/6/26

ChatGPTが登場してから本格的にAIブームが到来しているのを実感している方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実際、AI関連企業としてCUDAやTensorRTなどのソフトウェアツールを提供し、開発者が効率的にAIモデルを構築し、最適化するプラットフォームを提供しているNvidiaの株価は急騰し、時価総額でAppleやMicrosoftを抜き世界第一位に躍り出ています。   NVDAの株価推移   当記事では以下の点についてお伝えしていきます。 なぜ生成AIの登場によってAIが盛 ...

ReadMore

メタバースの研究事例

経済・金融の知識

メタバースの最新の研究事例を紹介!

2024/6/22

メタバースはインターネット上の仮想空間です。 ユーザーは3次元の仮想空間の中でアバターを介して他者と交流して商品やサービスの売買などの様々な体験を行うことができます。   2021年にFacebookがMeta Platformsに社名変更したことで一気に注目があつまりました。 まだ、本格的に盛り上がるという前段階ではありますが、メタバース市場は2028年には100兆円市場になると期待されています。 ARやVR技術の飛躍的な発展を見せていることもあり、今後非常に期待される分野となっています。投資 ...

ReadMore

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

まとまった資金の運用

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

2024/6/26

準富裕層の基準となっている資産5000万円。 サラリーマンとして到達するには高い給与の企業で共働きで働き40代でようやく達成する水準かと思います。 精神的にも余裕が出てきた頃ではないでしょうか?   老後の豊かな生活を思い描き始めている方も多いかと思います。そして、5000万円あれば豊かな老後生活という夢もかなり現実的なものとなります。 5000万円あれば老後2000万円問題も余裕でクリアしているし投資して増やす必要はないと考えている方もいらっしゃることと思います。 しかし、折角5000万円とい ...

ReadMore

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

まとまった資金の運用

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

2024/6/26

先日帰省した際、筆者の中学校時代の先輩から以下の話をされました。   質問内容 「もうすぐ40歳になるが独身を貫いたこともあり3000万円近い資産を形成することができた。この資産があれば仕事を辞めてリタイアしても大丈夫だろうか?」   筆者は関西地方の田舎出身です。先輩は田舎の実家に住んでおり、将来住居を譲り受けることが確定していることもあり可能である旨を伝えました。   また、仮に東京に住んでいる場合は独身であっても貯金3000万円ではリタイアするのが難しいかもしれません。 ...

ReadMore

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

経済・金融の知識

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

2024/6/17

労働だけだと資産形成に限界を感じて投資を始めた方も近年増えてきたかと思います。 とはいえ安全性を重視したから年率3%程度のリターンを狙いたいという方が多いかと思います。 安全性に重点をおいた定期預金では全く増えませんし、株式投資などで半分になるのが怖いという心理が働きますからね。   本日は、そもそも年率3%のリターンというのが個人投資家の平均利回りから考えて難しいのか考察した上で、 年利3%が狙える金融商品をいくつかお伝えしていきたいと思います。   関連 年利10パーセントを目指す ...

ReadMore

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

まとまった資金の運用

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

2024/6/17

資産形成していく上で、「運用利回り」は非常に重要になってきますよね。 3%、5%などの運用でも、複利効果で資産は加速度的に伸びていきます。 10%利回りの難易度については以下の記事でも述べましたが、今回は5%の利回りについて難易度を見ていきたいと思います。 → 年利10パーセントを目指すのは難易度が高い!?投資商品として株や投資信託等の選択肢を検証!   「利回り5%」と聞くと地味な印象を持ってしまいますが、そんなことはなく、コンスタントに達成できれば凄まじいリターンへと昇華します。 5%利回り ...

ReadMore

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

経済・金融の知識

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

2024/6/25

話題のソーシャルレンディングですが、若者を中心に流行しているとのことで、今回はどのような種の資産運用になるのかを調べてみました。 特徴としてはその名の通りレンディングですので「貸付」になり、リターンは運用益ではなく利息です。   「貸し付けた相手が信頼できるなら利息は入るだろう」 「そしてそれが安定収入になるだろう」 といった考えから、多くの投資家が興味を持っているように感じます。   何かに似ているなと思ったのですが、楽天やソフトバンクグループの社債でした。 例えば米国債や日本債など ...

ReadMore

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

まとまった資金の運用

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

2024/6/17

近年の株高や不動産価格の上昇などを経て、資産が1億円を超えた人も少なくないでしょう。 筆者自身も30代中盤で2億円に到達し、少しは安心感ある水準に到達したのかななどと考えてしまいます。   しかし、まだまだ東京都心で暮らしつつ、子供二人の学費などを考えると、余裕はありません。 ただ、筆者の価値観でまだまだ足りないという状況ですので、ライフスタイルによっては1〜1.5億円程度でも問題ないのかもしれません。   今回は老後資金について、1〜1.5億円程度あればどのような生活レベルになるのか ...

ReadMore

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

まとまった資金の運用

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

2024/6/26

アッパーマス層といわれる金融資産3000万円という水準。 近年流行しているFIREブームもあり早期リタイアを考え始めてい人も多い水準かと思います。 実際、驚愕しましたが2000万円未満であってもリタイアするという方が全体の42%を占めています。 リタイア時の資産   ただ、当サイトで何度もお伝えしている通り3000万円でのリタイアは無謀すぎます。現在の金融環境でも無謀であり、今後進行していくインフレを考えるとリタイアをするにはあまりにも少なすぎます。 精神的余裕をもってセミリタイアするためには最 ...

ReadMore

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

まとまった資金の運用

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

2024/6/11

「7000万円...8000万円の貯金」 聞いただけでドキッとしますよね。この金額、一部の人にとっては懸命な労働の成果、または意外な遺産の結果かもしれません。 でも、どんなに到達した経緯があれ、これはただの通過点に過ぎません。   この額を手にしてると、多くの人は「もう老後の心配はないかな」と思ってしまうものです。 しかし、投資に詳しい人なら、ここで満足しないでしょう。特に若い世代には、これがセミリタイアやリタイアに向けたスタートラインになるのです。   筆者自身も、7000万円超えた ...

ReadMore

ファンドラップ

三井住友銀行(SMBC)ファンドラップの評判は?運用実績や手数料、口コミを包括的に徹底評価!

退職金の預け先として大人気のファンドラップ。

証券会社や銀行がネット証券などの登場で手数料商売に陰りが見えてきた中、肝入りで販売している商品ですよね。

ファンドラップの概要は以下にまとめていますので参考にしてみてください。

 

 

今回は三井住友ファンドラップについて、どのような商品なのかを調べてみました。

 

 

ファンドラップ(ラップ口座)とは?

ファンドラップとは、まとまった自身の資産を大手金融機関に預け、一任契約で運用してもらう商品、口座です。

ラップ口座とも呼ばれます。投資家としては、大手機関に運用を丸投げできるので非常に手軽です。

 

金融機関としては、うまい感じで手数料と、その親族の顧客データが獲得できるので、メリットも大きいです。

ファンドラップとは?

 

運用方針も投資家の意向に沿って行うということでオーダーメードと謳っていることがほとんどです。

つまり、投資の実態は非常に見えにくく、パフォーマンスが良いのか悪いのか見極めがつかないことから、金融庁からもその透明性を課題にあげられています。

 

全国銀行協会は115行を対象に仕組み債やファンドラップなど運用商品をめぐる実態調査に乗り出す。日本証券業協会も仕組み債のリスクを正確に伝えるよう指針を改める。不安定な市場動向が続けば、損失を抱える顧客が増えかねない。金融庁も販売体制を検証する方針だ。政府の資産所得倍増プランの実現性を高めるためにも販売体制の構築が重要になる。

115行の仕組み債・ファンドラップ実態調査へ 全銀協

 

 

SMBCファンドラップとは?

基本的には、他社とそこまで大きな相違ない、一般的なファンドラップです。

三井住友銀行でファンドラップを始めるメリット

 

概要は以下の通りです。300万円が最低契約金額となっており、1年ごとの更新となります。

手数料は固定報酬型と成功報酬併用型が選べます。普通の感覚であれば成功報酬併用型を選ぶのが通常だと思います。

 

当初契約金額 300万円以上1万円単位
運用対象商品 SMBCファンドラップ専用の14本の投資信託および日興MRF
契約期間 1年(1年ごとの自動延長)
運用開始日 原則として、契約開始日の3営業日後(契約開始日から起算して4営業日目)
入金期日 運用開始日の2営業日前(2営業日前の17時30分まで入金が確認できない場合は契約失効となります)
報酬 「固定報酬型」と「成功報酬併用型」よりお選びいただけます。

  • 契約期間中1回かぎり
  • 決算日の1か月前までにお手続きが必要です
追加入金 100万円以上1万円単位
一部解約 10万円以上10万円単位

一部解約後の純資産総額が、以下のいずれか大きい金額を下回る場合、解約はできませんのでご留意ください。

  • 300万円
  • 一部解約申込日の前営業日の純資産総額の10%相当額
契約の解除(全額解約) 運用開始日以降可能

 

もう少し特徴を見ていきましょう。

 

運用コースは6つ

ファンドラップとは、投資家の意向に沿ってオーダーメードでポートフォリオを組んでいくのが特徴です。

SMBCの場合は以下のようなラインナップになっています。これはダイワファンドラップなどと同様ですね。

 

smbcの6つの運用コースイメージ

smbcの6つの運用コースイメージ

 

筆者なら怖いのでより安定型を選ぶと思います。昨今のアクティブファンドの動向を見ると、積極型を選びテーマ投信などを買われてはたまりません。

ライフステージによってリスク許容度を決めようとありますが、バランス型を選ぶ人が多いでしょう。筆者は銀行や証券会社は運用のプロではないと考えているので、どうしてもファンドラップをやらなければならないとしたら安定型を選びます。

運用コースの変更や特定資産の除外が可能

 

運用対象はsmbcファンドラップ専用の15本のファンド

一般的なアクティブファンドやパッシブファンドを買うのではなく、このファンドラップ専用の金融商品で運用するとのこと。

それは・・・どうなのでしょう。正直、専用とか限定とかどうでもいいのでしっかりリターンを確保してほしいのが本音です。ヘッジファンドなどが入っているのは、個人投資家がなかなか辿り着かない運用先なのでメリットなのかもしれません。

SMBCファンドラップの運用対象

 

 

長期契約割引がある

『長期ご契約割引』を適用

 

自動更新で長期で契約をしてくれれば、手数料を30%割引してくれるとのことです。

最初に長期を決め込む人であればメリットしかありませんが、運用成績が悪くても2年間解約できないのは厳しくないでしょうか?

 

SMBCからすれば、2年契約してくれれば十分に人件費など考慮しても利益が出る計算になるのだと思います。

個人投資家としては、いつでも逃げれるように長期契約は避けた方が良いかと思います。

何よりもいつでも解約できるという柔軟性は投資に置いては何よりも重要です。

 

手数料は?

smbcファンドラップの手数料は固定報酬型と成功報酬併用型があると上記で記載しました。

それぞれの手数料は以下となっています。

 

固定報酬型(基本報酬率:上限年率1.54%<消費税込>

お客さまの純資産総額に応じた基本報酬率をもとに計算した基本報酬額を、原則として四半期ごとにお客さまの運用資産からお支払いいただきます。

成功報酬併用型(基本報酬率:上限年率1.21%<消費税込>、成功報酬率:該当利益に対し一律11.0%<消費税込>

基本報酬率をもとに計算した基本報酬額を、原則として四半期ごとにお支払いいただきます。加えて、原則として1年間の運用で一定の利益が出た場合、その利益に対して成功報酬率をもとに計算した成功報酬額を、お客さまの運用資産からお支払いいただきます。

上記報酬以外に各ファンドに係る信託報酬、有価証券等の売買手数料、信託事務の処理等に要する諸費用(監査報酬を含みます)をファンドの信託財産から間接的にご負担いただきます。

 

固定報酬型(1.54%)+投資信託の売買手数料、信託報酬

もしくは

成功報酬併用型(1.21%+成功報酬→該当利益に対し一律11%)+投資信託の売買手数料、信託報酬

 

の2階建てでかかってきます。

固定報酬型と成功報酬併用型、それぞれ運用利回りが変わらないのであれば、当然固定報酬型を選ぶべきだと思います。

しかし、分けているということは、SMBC側も真剣に成功報酬を獲得しにくるのではないかと思います。

一律11%であれば、確実に3%以上の利回りを得られないと固定報酬型の手数料を下回ってしまいますからね。

 

投資信託の売買手数料は、アクティブ投信であれば3%程度、インデックスであれば0.5%などかかってきます。

信託報酬は1-2%程度です。

従い固定報酬型 or 成功報酬型+1.5% - 5%が追加でかかってくることになります。どう考えても年利回りは6%以上は欲しいところです。

 

それでは、SMBCファンドラップの実績はどのようになっているのかを見ていきましょう。

年利回り6%程度は欲しい、と言いましたが、それであれば米国インデックス投信のリターンで良いような気が既にしています。

 

SMBCファンドラップのパフォーマンス(実績利回り)

ファンドラップはオーダーメードですので、ファンドラッピ全体の利回りを見てもおかしな話になりますので、実態を見るのは難しいです。

可能であれば、バランス型は◯%、より安定型は◯%などあればいいのですが、そこでも投資家によりグラデーションがありますので実態はまず掴めません。

ついでに言えばSMBCの場合は資産が◯%到達したら利益確定、損切りなど投資家に委ねている部分があり、より実態が掴めない状況です。

 

smbcの6つの運用コースイメージ

smbcの6つの運用コースイメージ

 

そんな前提条件の中、以下は金融庁が調査した結果のパフォーマンスです。

 

SMBCファンドラップ運用成績

 

運用成績が3年で1.7%、5年で1.0%とかなり厳しい運用ですね。2020年〜2021年はCovid19バブルで相場は30年に一度の上昇相場でした。

その相場を経験しているのですから、年率10%程度は流石に欲しいところですね。

 

債券価格が暴落した稀有な時代でもありますので、時代に適応できなかったファンドラップは軒並みインデックスをアンダーパフォームしています。

マイナス運用のファンドラップもあります。ひどい有様ですね。参考までに2021年までの成績も掲載しておきます。

 

 過去3年 過去5年
シャープレシオ リターン
(平均年率)
シャープレシオ リターン
(平均年率)
ダイワファンドラッププレミアム 1.54 8.1 1.15 6.0
楽ラップ 1.18 10.4 0.80 6.5
Mizuho Fund Wrap 1.13 8.0 0.79 5.0
ON COMPASS 1.25 11.9 0.77 6.9
野村SMA (エグゼクティブ・ラップ) 1.18 7.6 0.70 4.0
野村ファンドラップ 1.17 7.8 0.69 4.3
ダイワファンドラッププレミアム 1.05 8.2 0.66 4.7
SMBCファンドラップ 0.98 6.7 0.63 4.1
ウエルス・スクエア ファンドラップ 1.03 5.1 0.60 2.7
日興ファンドラップ 0.91 7.7 0.54 4.1
水戸ファンドラップ 1.03 6.6 0.52 3.1
みずほファンドラップ 0.77 5.8 0.49 3.2
三井住友信託ファンドラップ (SMA) 0.93 7.1 0.48 3.3
いちよしファンドラップ ドリーム・コレクション 0.77 7.5 0.46 4.0
ダイワSMA 0.53 3.6 0.32 2.2
MUFGファンドラップ 0.35 1.2 0.30 0.9
東海東京ファンドラップ 0.50 1.9 0.20 0.6

 

5年間で手数料控除後で4.1%の平均利回りとなっています。

2020-2021年は異次元な金融緩和を背景にした株式のバブル相場がありました。

 

そんなバブル期含む5年で平均4.1%の利回りは非常に低いのではないかと思います。

「より安定型」の利回りであれば理解できますが、積極型であれば目を背けたなくなるリターンですね。

上記は金融機関が公に出しても良いとして出している数字ですので、最も良かったものが平均利回り4%だったのではないでしょうか。

 

SMBCファンドラップの評判と口コミ

あまり良い評判は見つかりませんでした。

 

 

 

 

 

まとめ

SMBCファンドラップについて取り上げました。基本的にはダイワファンドラップ、野村ファンドラップなどと大きな違いは見当たりません。

運用実績が悪く評判がひどい!?儲かった!?大和証券の「ダイワファンドラップ 」を利回りや手数料を含めて徹底評価!
【金融庁も指摘】ファンドラップで大損してひどい結果に?結局儲かった?「野村ファンドラップ」を取り上げながら徹底評価!

 

手数料高めのリターンいまいち、という感じです。大手の金融機関が売り出すことで、売れるような商品の代表例と言えそうです。

より良い投資先はいくらでもあるかと思います。

結び

堅実な資産運用

 

 

長期的に資産を形成し老後の安定資産を築くために必要なことは、ただ一つです。

それは、どのような市場環境であっても資産を守り「堅実なリターンを複利で積み上げる」ことです。しかし、多くの人は派手なリターンを謳う運用先に虜になり、資産を増やすどころか失ってしまうのです。

残念ながら、この状況は変わりません。歴史は繰り返すのです。いつの時代も「無知はコスト」です。

 

憂鬱

 

資産運用の極意は「プラスのリターンを複利で積み重ねること」であり富裕層に到達するにはこの方法しかありません。

上記を実現するための投資先(ファンド)を選ぶポイントは、非常にシンプルです。以下は大枠ですが、これを外さなければ大きく失敗することもありません。

  1. 相場環境に左右されない明確で確固たる投資理論・哲学を有する
  2. 過去に成果を出し続けているファンドマネージャーによる運用

 

世の中にはあまりにも間違った情報が溢れていると日々感じていました。
そして今回、筆者の証券アナリストとしての知見や、マーケットに関する仕事に従事した経験を基に様々なファンドを分析してきました。

その結果(堅実運用の思考とおすすめと言える投資先)をまとめました。ぜひ参考にしてくださいませ。

 

 

-ファンドラップ

© 2024 GLOBAL MACRO Powered by AFFINGER5