AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

経済・金融の知識

AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

2024/6/26

ChatGPTが登場してから本格的にAIブームが到来しているのを実感している方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実際、AI関連企業としてCUDAやTensorRTなどのソフトウェアツールを提供し、開発者が効率的にAIモデルを構築し、最適化するプラットフォームを提供しているNvidiaの株価は急騰し、時価総額でAppleやMicrosoftを抜き世界第一位に躍り出ています。   NVDAの株価推移   当記事では以下の点についてお伝えしていきます。 なぜ生成AIの登場によってAIが盛 ...

ReadMore

メタバースの研究事例

経済・金融の知識

メタバースの最新の研究事例を紹介!

2024/6/22

メタバースはインターネット上の仮想空間です。 ユーザーは3次元の仮想空間の中でアバターを介して他者と交流して商品やサービスの売買などの様々な体験を行うことができます。   2021年にFacebookがMeta Platformsに社名変更したことで一気に注目があつまりました。 まだ、本格的に盛り上がるという前段階ではありますが、メタバース市場は2028年には100兆円市場になると期待されています。 ARやVR技術の飛躍的な発展を見せていることもあり、今後非常に期待される分野となっています。投資 ...

ReadMore

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

まとまった資金の運用

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

2024/6/26

準富裕層の基準となっている資産5000万円。 サラリーマンとして到達するには高い給与の企業で共働きで働き40代でようやく達成する水準かと思います。 精神的にも余裕が出てきた頃ではないでしょうか?   老後の豊かな生活を思い描き始めている方も多いかと思います。そして、5000万円あれば豊かな老後生活という夢もかなり現実的なものとなります。 5000万円あれば老後2000万円問題も余裕でクリアしているし投資して増やす必要はないと考えている方もいらっしゃることと思います。 しかし、折角5000万円とい ...

ReadMore

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

まとまった資金の運用

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

2024/6/26

先日帰省した際、筆者の中学校時代の先輩から以下の話をされました。   質問内容 「もうすぐ40歳になるが独身を貫いたこともあり3000万円近い資産を形成することができた。この資産があれば仕事を辞めてリタイアしても大丈夫だろうか?」   筆者は関西地方の田舎出身です。先輩は田舎の実家に住んでおり、将来住居を譲り受けることが確定していることもあり可能である旨を伝えました。   また、仮に東京に住んでいる場合は独身であっても貯金3000万円ではリタイアするのが難しいかもしれません。 ...

ReadMore

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

経済・金融の知識

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

2024/6/17

労働だけだと資産形成に限界を感じて投資を始めた方も近年増えてきたかと思います。 とはいえ安全性を重視したから年率3%程度のリターンを狙いたいという方が多いかと思います。 安全性に重点をおいた定期預金では全く増えませんし、株式投資などで半分になるのが怖いという心理が働きますからね。   本日は、そもそも年率3%のリターンというのが個人投資家の平均利回りから考えて難しいのか考察した上で、 年利3%が狙える金融商品をいくつかお伝えしていきたいと思います。   関連 年利10パーセントを目指す ...

ReadMore

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

まとまった資金の運用

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

2024/6/17

資産形成していく上で、「運用利回り」は非常に重要になってきますよね。 3%、5%などの運用でも、複利効果で資産は加速度的に伸びていきます。 10%利回りの難易度については以下の記事でも述べましたが、今回は5%の利回りについて難易度を見ていきたいと思います。 → 年利10パーセントを目指すのは難易度が高い!?投資商品として株や投資信託等の選択肢を検証!   「利回り5%」と聞くと地味な印象を持ってしまいますが、そんなことはなく、コンスタントに達成できれば凄まじいリターンへと昇華します。 5%利回り ...

ReadMore

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

経済・金融の知識

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

2024/6/25

話題のソーシャルレンディングですが、若者を中心に流行しているとのことで、今回はどのような種の資産運用になるのかを調べてみました。 特徴としてはその名の通りレンディングですので「貸付」になり、リターンは運用益ではなく利息です。   「貸し付けた相手が信頼できるなら利息は入るだろう」 「そしてそれが安定収入になるだろう」 といった考えから、多くの投資家が興味を持っているように感じます。   何かに似ているなと思ったのですが、楽天やソフトバンクグループの社債でした。 例えば米国債や日本債など ...

ReadMore

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

まとまった資金の運用

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

2024/6/17

近年の株高や不動産価格の上昇などを経て、資産が1億円を超えた人も少なくないでしょう。 筆者自身も30代中盤で2億円に到達し、少しは安心感ある水準に到達したのかななどと考えてしまいます。   しかし、まだまだ東京都心で暮らしつつ、子供二人の学費などを考えると、余裕はありません。 ただ、筆者の価値観でまだまだ足りないという状況ですので、ライフスタイルによっては1〜1.5億円程度でも問題ないのかもしれません。   今回は老後資金について、1〜1.5億円程度あればどのような生活レベルになるのか ...

ReadMore

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

まとまった資金の運用

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

2024/6/26

アッパーマス層といわれる金融資産3000万円という水準。 近年流行しているFIREブームもあり早期リタイアを考え始めてい人も多い水準かと思います。 実際、驚愕しましたが2000万円未満であってもリタイアするという方が全体の42%を占めています。 リタイア時の資産   ただ、当サイトで何度もお伝えしている通り3000万円でのリタイアは無謀すぎます。現在の金融環境でも無謀であり、今後進行していくインフレを考えるとリタイアをするにはあまりにも少なすぎます。 精神的余裕をもってセミリタイアするためには最 ...

ReadMore

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

まとまった資金の運用

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

2024/6/11

「7000万円...8000万円の貯金」 聞いただけでドキッとしますよね。この金額、一部の人にとっては懸命な労働の成果、または意外な遺産の結果かもしれません。 でも、どんなに到達した経緯があれ、これはただの通過点に過ぎません。   この額を手にしてると、多くの人は「もう老後の心配はないかな」と思ってしまうものです。 しかし、投資に詳しい人なら、ここで満足しないでしょう。特に若い世代には、これがセミリタイアやリタイアに向けたスタートラインになるのです。   筆者自身も、7000万円超えた ...

ReadMore

ファンドラップ

運用実績が悪く評判がひどい!?儲かった!?大和証券の「ダイワファンドラップ 」を利回りや手数料を含めて徹底評価!

オーダーメイド型で顧客資産を運用するサービスとして近年ファンドラップが大流行しています。

運用残高は2023年9月末の時点で16兆円となっています。

ファンドラップ口座の残高と契約件数の推移

 

以前、当サイトでも首位の野村證券が提供する野村ファンドラップを取り上げました。

→ 【金融庁も指摘】ファンドラップで大損してひどい結果に?結局儲かった?「野村ファンドラップ」を取り上げながら徹底評価!

 

本日は野村證券と双璧をなす大和証券が提供している「ダイワファンドラップ 」について紐解いていきたいと思います。

大和証券のファンドラップは以下の通り2.8兆円という規模になっています。

 

ファンドラップの契約残高上位

 

本日は金融庁の最新データを纏めながらお伝えしていきたいと思います。

 

そもそもファンドラップとは?

ファンドラップでは投資家と証券会社の間で投資一任契約を結び投資家に変わって運用・管理を行う資産運用サービスです。

証券会社が各顧客のヒアリングを元にリスク選好や方針を参考に、複数のファンドを組み合わせた資産配分を提案して運用を行うサービスです。

運用開始後の資産配分の見直しの相談にも乗っていただけます。

ファンドラップとは?

 

最近、ウェルスナビなどで流行りのロボアドバイザーを証券会社が提供しているバージョンと考えていただければと思います。

ただ、ファンドラップの場合はファンドラップフィーに加えて、投資信託の手数料が二重で発生します。

金利収入や手数料収入が低下する金融業界の肝いりで進められているサービスとなります。

 

大和證券が提供するファンドラップの種類とは?

大和証券は2007年からファンドラップを提供しています。

大和証券が提供するファンドラップの種類の大分類は以下となります。

 

ダイワファンドラップ ダイワファンドラップ
-Premium-
安心つながるラップ ダイワファンドラップ
-Online-
最低出資金額 300万円 3000万円以上 1万円以上
リスク許容度 安定から積極まで5種類 「より安定」から「より積極」
まで計7種類
「資産保全重視」から「積極」
まで計6種類
「より安定」から「より積極」
まで計7種類
資産クラス 国内株式
外国株式
国内債券
外国債券
J-REIT
外国REIT
コモディティ
ヘッジファンド
ダイワファンドラップの外国資産に
為替ヘッジの有無の選択
ダイワファンドラップに
債券総合戦略と複合資産戦略を追加
ダイワファンドラッププレミアムから
コモディティとヘッジファンドを除外
対象ファンド 資産クラス毎に計10本の投信 計42本の投資信託
資産クラス毎に3銘柄選択可能
資産クラス毎に計12本の投信 資産クラス毎に1本、
計9本のインデックス投信
手数料 プランに応じて 税込年率1.1%

参照:大和証券

 

ダイワファンドラップ

代表的なファンドラップサービスです。

300万円から投資をすることが可能で顧客のスタイルにあった運用をお任せで行うという所謂一般的なファンドラップサービスです。

資産運用に関する簡単なアンケート形式のヒアリングに回答して、パターンオーダーで国際分散投資のポートフォリオが提案されます。

 

ダイワファンドラッププレミアム(プレミアム特約付ダイワファンドラップ )

プレミアムという名前がついていることから分かる通り、ダイワファンドラップよりも選べる選択肢が大きくなります。

一般のダイワファンドラップは複数のプランから選ぶことになりますが、プレミアムは約700通りの運用パターンから選択することができます。

 

以下の7つのリスク許容度に応じて選択した上で、為替ヘッジの有無、アクティブファンド中心かインデックスファンド中心かなどの選択をしていきます。

ダイワファンドラッププレミアムで選択できる7つのリスクパターン

 

毎月のマンスリーレポートだけでなく3ヶ月の運用報告書が提供されます。

また、相続が発生した時は運用終了となり現金での相続ができることも魅了的な点ですね。

 

ダイワファンドラッププレミアムの相続時の取り扱い

 

 

安心つながるラップ(安心つながる特約付大和ファンドラップ)

安心つながるラップは名前の通り安全に守り相続することを主眼においたプランです。

そのため最も保守的な「資産保全重視スタイル」の利用が可能です。

また、運用とともに財産の次世代への承継に対する相談窓口や支援が提供されています。

相続に精通した税理士などの専門家を抱えているので安心ですね。

 

ダイワファンドラップオンライン

名前から想像できると思いますがロボアドバイザーです。

複数の簡単な質問にウェブで答えることで最適なポートフォリオを提案して自動で行ってくれます。

人件費がかかっていないので手数料が安いのがポイントですね。ウェルスナビの大和証券版と思っていただけたらよいかと思います。

 

ダイワファンドラップの手数料形態 (ファンドラップフィーと信託報酬)

ファンドラップではファンドラップの費用であるファンドラップフィーと、投資している投資信託から発生する信託報酬の2つが手数料として徴収されます。

 

まずはファンドラップフィーについてお伝えします。

ダイワファンドラップオンライン以外の税込の手数料については以下となります。

 

資産評価額
(契約金額)
資産保全重視 より安定 安定 やや安定 バランス やや積極 積極 より積極
対象プラン 安心つながるプラン プレミアム
安心つながるプラン
通常盤ファンドラップ
プレミアム
安心つながるプラン
通常盤ファンドラップ
プレミアム
安心つながるプラン
通常盤ファンドラップ
プレミアム
安心つながるプラン
通常盤ファンドラップ
プレミアム
安心つながるプラン
通常盤ファンドラップ
プレミアム
安心つながるプラン
プレミアム
1,000万円以下の部分 0.770% 1.100% 1.540% 1.540% 1.540% 1.540% 1.540% 1.760%
1,000万円超
3,000万円以下の部分
0.935% 1.320% 1.375% 1.430% 1.485% 1.540% 1.760%
3,000万円超
1億円以下の部分
0.715% 0.880% 0.990% 1.100% 1.210% 1.320% 1.485%
1億円超
3億円以下の部分
0.550%
(0.50%)
0.660% 0.770% 0.825% 0.880% 0.935% 0.990% 1.100%
3億円超
5億円以下の部分
0.550% 0.605% 0.638% 0.660% 0.682% 0.715% 0.770%
5億円超の部分 0.385% 0.418% 0.429% 0.429% 0.429% 0.440% 0.473%

 

例えば7000万円をバランスプランに預けた場合の手数料は以下のような計算となります。

手数料 手数料学
1000万円まで 1.54% 15.4万円
(=1000万円×1.54%)
1000-3000万円までの2000万円分 1.43% 28.6万円
(=2000万円分×1.43%)
3000-7000万円までの4000万円分 1.10% 44.0万円
(=4000万円分×1.10%)
合計 88万円/年間

 

7000万円に対して88万円なので均すとと1.25%となります。

これはあくまでファンドラップ フィーです。更に投資している投資信託の信託報酬が発生します。

つまり、大和証券としてはファンドラップフィーと信託報酬を2重で取ることが出来ます。

合計すると2.5%-3.5%の手数料水準となることが想定されます。

 

ダイワファンドラップもファンドラップフィーは年率1.1%となっていますが、この他に投資信託の信託報酬が発生します。

合計で2%-3%となることが見込まれます。

 

ダイワファンドラップの運用利回り

正直運用利回りを出すのは難しいです。プランによって全く異なるので。

ただ、金融庁の出しているデータによると以下の通りの結果となっています(バランス型)。以下は手数料控除後です。

 

最新2022年末までの運用成績

過去3年(2020-2022年末) 過去5年(2018-2022年末)
ファンドラップ名 シャープレシオ 年率リターン シャープレシオ 年率リターン
楽ラップ 0.16 1.50 0.23 2.00
ダイワファンドラップ 0.26 2.40 0.22 1.80
三井住友信託ファンドラップ (SMA) 0.24 2.10 0.20 1.60
野村SMA (エグゼクティブラップ゚) 0.14 1.20 0.17 1.20
水戸ファンドラップ 0.30 2.50 0.17 1.20
いちよしファンドラップ 0.22 2.10 0.16 1.50
SMBCファンドラプ 0.21 1.70 0.14 1.00
アイザワファンドラップ 0.15 1.40 0.14 1.10
日興ファンドラップ 0.24 2.30 0.13 1.10
ダイワファンドラッププレミアム 0.12 1.10 0.12 1.00
野村ファンドラップ 0.12 1.10 0.12 0.90
Mizuho Fund Wrap 0.07 0.60 0.12 0.90
みずほファンドラップ 0.10 0.80 0.10 0.70
ウェルススクエアファンドラップ 0.06 0.40 0.09 0.50
りそなファンドラップ ▲ 0.37 ▲ 2.2 ▲ 0.18 ▲ 0.9
東海東京ファンドラップ ▲ 0.83 ▲ 4.6 ▲ 0.49 ▲ 2.4
ダイワSMA ▲ 0.34 ▲ 2.7 ▲ 0.52 ▲ 3.7
MUFGファンドラップ ▲ 0.68 ▲ 3.3 ▲ 0.57 ▲ 2.3

 

ダイアファンドラップの過去5年の年率リターンは1.80%となっており、ダイワファンドラッププレミアムは1%となっています。

過去5年と言えば、コロナバブル相場が発生したにも関わらず、低い利回りに甘んじています。

インデックス買ってる方が良かったですね。

ここから下は過去の実績ですが、2022年以降に大きく成績を落としたことがよくわかります。

安定運用を心がけるファンドラップには債券が大きくポートフォリオに含まれていることが多いですが、明らかに債券市場の暴落に引っかかってしまったと考えるのが普通でしょう。

 

(参考資料:過去の実績)2021年末まで

   過去3年 過去5年
シャープレシオ リターン
(平均年率)
シャープレシオ リターン
(平均年率)
ダイワファンドラッププレミアム 1.54 8.1 1.15 6.0
楽ラップ 1.18 10.4 0.80 6.5
Mizuho Fund Wrap 1.13 8.0 0.79 5.0
ON COMPASS 1.25 11.9 0.77 6.9
野村SMA (エグゼクティブ・ラップ) 1.18 7.6 0.70 4.0
野村ファンドラップ 1.17 7.8 0.69 4.3
ダイワファンドラッププレミアム 1.05 8.2 0.66 4.7
SMBCファンドラップ 0.98 6.7 0.63 4.1
ウエルス・スクエア ファンドラップ 1.03 5.1 0.60 2.7
日興ファンドラップ 0.91 7.7 0.54 4.1
水戸ファンドラップ 1.03 6.6 0.52 3.1
みずほファンドラップ 0.77 5.8 0.49 3.2
三井住友信託ファンドラップ (SMA) 0.93 7.1 0.48 3.3
いちよしファンドラップ ドリーム・コレクション 0.77 7.5 0.46 4.0
ダイワSMA 0.53 3.6 0.32 2.2
MUFGファンドラップ 0.35 1.2 0.30 0.9
東海東京ファンドラップ 0.50 1.9 0.20 0.6

 

ダイワファンドラッププレミアムは2021年末までの3年は平均年率8.1%で、5年は平均年率6%となっています。

十分な成績にも思えますが、2021年末までの3年-5年が大きな上昇相場であったことを忘れてはいけません。

 

円建の全世界株式インデックスに連動するeMAXIS 全世界株式インデックスは以下の通り2017年から2021年末までの過去5年で22,300円から42,800円と約2倍になっています。

2017年から2021年末までの円建の全世界株式インデックスの推移

 

つまり年率にすると15%程度の勢いで基準価額が上昇していったことになります。

それと比べると、特段素晴らしい成績であるということはできませんね。ただ、他のファンドラップと比べると優れた成績を残しているといえるでしょう。

 

大和証券ファンドラップのメリットとデメリット

今までのポイントを含めてダイワファンドラップのメリットとデメリットをまとめると以下となります。

メリット:運用を任せることができる

ダイワファンドラップに限らずファンドラップ全般として言えることですが運用をプロに任せることが出来ます。

通常の投資信託は何に投資するかを自分で選ぶ必要があります。

 

株にするのか?

債券にするのか?

どこの国にするのか?

どのような運用方法にするのか?

 

と選択の余地が多くて逆に困るのではないでしょうか。

しかし、ファンドラップであれば、これらをカウンセリングや質問に応じて自動で貴方向きのポートフォリオに組み替えてくれるのです。

 

デメリット①:重要ポイント!株と債券が売られる局面では対応できない

非常に重要なポイントですが、ファンドラップは主に株式と債券と不動産とコモディティに分散投資を行なっています。

多くの場合、債券と株式は逆相関していることがあるのでポートフォリオは安定性を保ちます。

 

しかし、時には全ての資産が落ちるような局面も存在しています。それが2022年の相場です。

世界中で1970年代以降の強烈なインフレが発生しています。インフレを抑えるために米国や欧州の中央銀行は金融引き締めを行い金利を引き上げています。

 

金利が上昇するということは債券価格が下落することを意味します。

更に金利が上昇することで株式投資の相対的な魅力が低下して株価も下落していきます。

また、金利が上昇することでローン金利も上昇するので不動産価格も下落していきます。

 

全ての資産が下落することで現金を厚めに保有したり、株式を空売りしていない限り資産を守ることはできません。

さきほどのリターンはあくまで株式市場が好調だった2021年までのリターンです。

2022年は全世界株式も債券価格も以下の通り下落しています。

 

全世界株式(VT):年初来▲24.91%
長期債券(TLT):年初来▲34.86%

全世界株式と長期債券価格の2022年のリターン

 

このような局面を乗り切るのに最も適しているのがオルタナティブ投資です。

オルタナティブ資産は株式や債券などの伝統的な資産に相関しない値動きをする資産として注目されており世界中の機関投資家が活用しています。

安定して長期的に10%以上のリターンを挙げているハーバード大やイェール大もヘッジファンドを最も多く組み入れています。

イェール大学やハーバード大学はポートフォリオにヘッジファンドを多く組み入れている

 

実際、ヘッジファンドは以下の通り株式が下落する局面でもしっかりと安定したリターンを継続してだしています。

投資対象も選ぶ必要がなくファンドラップの上位互換であるということができるでしょう。

 

ヘッジファンドは株式市場が下落する局面でもリターンをあげて素晴らしいパフォーマンス

ヘッジファンドは株式市場が下落する局面でもリターンをあげて素晴らしいパフォーマンス

 

以下では実際に筆者も投資している魅力的なファンドを含めてお伝えしていますのでご覧いただければと思います。

 

【最新版】日本のおすすめヘッジファンドランキング!選び方や個人におすすめしない運用先の特徴も解説!

 

デメリット②:他のサービスと比べて手数料が割高

ファンドラップは正直いってロボアドバイザーとサービス内容としては変わらないのですが手数料形態としては高いです。

最大1.54%の運用手数料に加えて運用管理費が発生する場合もあります。最終的には2.5%-3.5%とロボアドに比べて2倍-3倍の水準です。

手数料が高くても高いリターンを安定的にだしていたら問題ないのですが、あまり高いレベルではないのが評価できない点ですね。

 

悪い評判や口コミが目立つ

成績に関しては人によってプランも時期も違うので難しいですが、結構負けている方もいらっしゃいますね。

 

Twitterの口コミ①

ダイワファンドラップ解約やっと完了した。24%負けかな

@ますぷろ

 

あと、以下は核心をついているのですがファンドラップは手数料を徴収するためのシステムです。

自社が運用する投資信託に年配の方の資金を効率より纏めて集金するためのシステムという側面が強いのおは否めません。

 

Twitterの口コミ②

証券会社として手数料多く取れるだけじゃないのかな。 大和証券・中田社長「貯蓄の受け皿、ファンドラップが最適」: 日本経済新聞

@はたぽん

 

みんなの評判というサイトでは以下のような辛口のコメントも見受けられます。

 

ダイワファンドラップの評判

 

まとめ

ダイワファンドラップは大和証券が提供する肝入りのファンドラップです。

ヒアリングを元に資産運用ポートフォリオを組成して運用していきます。

 

最低出資金が3000万円のプレミアムの成績は一般的なダイワファンドラップの成績を劣後してしまっています。

とはいえ、ダイワファンドラップも年率1.8%ですから五十歩百歩ですね。

文中でも紹介していますが、市場環境によらず安定したリターンを挙げているファンドについても以下で纏めていますのでご覧いただければと思います。

結び

堅実な資産運用

 

 

長期的に資産を形成し老後の安定資産を築くために必要なことは、ただ一つです。

それは、どのような市場環境であっても資産を守り「堅実なリターンを複利で積み上げる」ことです。しかし、多くの人は派手なリターンを謳う運用先に虜になり、資産を増やすどころか失ってしまうのです。

残念ながら、この状況は変わりません。歴史は繰り返すのです。いつの時代も「無知はコスト」です。

 

憂鬱

 

資産運用の極意は「プラスのリターンを複利で積み重ねること」であり富裕層に到達するにはこの方法しかありません。

上記を実現するための投資先(ファンド)を選ぶポイントは、非常にシンプルです。以下は大枠ですが、これを外さなければ大きく失敗することもありません。

  1. 相場環境に左右されない明確で確固たる投資理論・哲学を有する
  2. 過去に成果を出し続けているファンドマネージャーによる運用

 

世の中にはあまりにも間違った情報が溢れていると日々感じていました。
そして今回、筆者の証券アナリストとしての知見や、マーケットに関する仕事に従事した経験を基に様々なファンドを分析してきました。

その結果(堅実運用の思考とおすすめと言える投資先)をまとめました。ぜひ参考にしてくださいませ。

 

 

-ファンドラップ

© 2024 GLOBAL MACRO Powered by AFFINGER5