AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

経済・金融の知識

AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

2024/6/26

ChatGPTが登場してから本格的にAIブームが到来しているのを実感している方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実際、AI関連企業としてCUDAやTensorRTなどのソフトウェアツールを提供し、開発者が効率的にAIモデルを構築し、最適化するプラットフォームを提供しているNvidiaの株価は急騰し、時価総額でAppleやMicrosoftを抜き世界第一位に躍り出ています。   NVDAの株価推移   当記事では以下の点についてお伝えしていきます。 なぜ生成AIの登場によってAIが盛 ...

ReadMore

メタバースの研究事例

経済・金融の知識

メタバースの最新の研究事例を紹介!

2024/6/22

メタバースはインターネット上の仮想空間です。 ユーザーは3次元の仮想空間の中でアバターを介して他者と交流して商品やサービスの売買などの様々な体験を行うことができます。   2021年にFacebookがMeta Platformsに社名変更したことで一気に注目があつまりました。 まだ、本格的に盛り上がるという前段階ではありますが、メタバース市場は2028年には100兆円市場になると期待されています。 ARやVR技術の飛躍的な発展を見せていることもあり、今後非常に期待される分野となっています。投資 ...

ReadMore

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

まとまった資金の運用

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

2024/6/26

準富裕層の基準となっている資産5000万円。 サラリーマンとして到達するには高い給与の企業で共働きで働き40代でようやく達成する水準かと思います。 精神的にも余裕が出てきた頃ではないでしょうか?   老後の豊かな生活を思い描き始めている方も多いかと思います。そして、5000万円あれば豊かな老後生活という夢もかなり現実的なものとなります。 5000万円あれば老後2000万円問題も余裕でクリアしているし投資して増やす必要はないと考えている方もいらっしゃることと思います。 しかし、折角5000万円とい ...

ReadMore

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

まとまった資金の運用

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

2024/6/26

先日帰省した際、筆者の中学校時代の先輩から以下の話をされました。   質問内容 「もうすぐ40歳になるが独身を貫いたこともあり3000万円近い資産を形成することができた。この資産があれば仕事を辞めてリタイアしても大丈夫だろうか?」   筆者は関西地方の田舎出身です。先輩は田舎の実家に住んでおり、将来住居を譲り受けることが確定していることもあり可能である旨を伝えました。   また、仮に東京に住んでいる場合は独身であっても貯金3000万円ではリタイアするのが難しいかもしれません。 ...

ReadMore

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

経済・金融の知識

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

2024/6/17

労働だけだと資産形成に限界を感じて投資を始めた方も近年増えてきたかと思います。 とはいえ安全性を重視したから年率3%程度のリターンを狙いたいという方が多いかと思います。 安全性に重点をおいた定期預金では全く増えませんし、株式投資などで半分になるのが怖いという心理が働きますからね。   本日は、そもそも年率3%のリターンというのが個人投資家の平均利回りから考えて難しいのか考察した上で、 年利3%が狙える金融商品をいくつかお伝えしていきたいと思います。   関連 年利10パーセントを目指す ...

ReadMore

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

まとまった資金の運用

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

2024/6/17

資産形成していく上で、「運用利回り」は非常に重要になってきますよね。 3%、5%などの運用でも、複利効果で資産は加速度的に伸びていきます。 10%利回りの難易度については以下の記事でも述べましたが、今回は5%の利回りについて難易度を見ていきたいと思います。 → 年利10パーセントを目指すのは難易度が高い!?投資商品として株や投資信託等の選択肢を検証!   「利回り5%」と聞くと地味な印象を持ってしまいますが、そんなことはなく、コンスタントに達成できれば凄まじいリターンへと昇華します。 5%利回り ...

ReadMore

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

経済・金融の知識

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

2024/6/25

話題のソーシャルレンディングですが、若者を中心に流行しているとのことで、今回はどのような種の資産運用になるのかを調べてみました。 特徴としてはその名の通りレンディングですので「貸付」になり、リターンは運用益ではなく利息です。   「貸し付けた相手が信頼できるなら利息は入るだろう」 「そしてそれが安定収入になるだろう」 といった考えから、多くの投資家が興味を持っているように感じます。   何かに似ているなと思ったのですが、楽天やソフトバンクグループの社債でした。 例えば米国債や日本債など ...

ReadMore

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

まとまった資金の運用

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

2024/6/17

近年の株高や不動産価格の上昇などを経て、資産が1億円を超えた人も少なくないでしょう。 筆者自身も30代中盤で2億円に到達し、少しは安心感ある水準に到達したのかななどと考えてしまいます。   しかし、まだまだ東京都心で暮らしつつ、子供二人の学費などを考えると、余裕はありません。 ただ、筆者の価値観でまだまだ足りないという状況ですので、ライフスタイルによっては1〜1.5億円程度でも問題ないのかもしれません。   今回は老後資金について、1〜1.5億円程度あればどのような生活レベルになるのか ...

ReadMore

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

まとまった資金の運用

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

2024/6/26

アッパーマス層といわれる金融資産3000万円という水準。 近年流行しているFIREブームもあり早期リタイアを考え始めてい人も多い水準かと思います。 実際、驚愕しましたが2000万円未満であってもリタイアするという方が全体の42%を占めています。 リタイア時の資産   ただ、当サイトで何度もお伝えしている通り3000万円でのリタイアは無謀すぎます。現在の金融環境でも無謀であり、今後進行していくインフレを考えるとリタイアをするにはあまりにも少なすぎます。 精神的余裕をもってセミリタイアするためには最 ...

ReadMore

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

まとまった資金の運用

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

2024/6/11

「7000万円...8000万円の貯金」 聞いただけでドキッとしますよね。この金額、一部の人にとっては懸命な労働の成果、または意外な遺産の結果かもしれません。 でも、どんなに到達した経緯があれ、これはただの通過点に過ぎません。   この額を手にしてると、多くの人は「もう老後の心配はないかな」と思ってしまうものです。 しかし、投資に詳しい人なら、ここで満足しないでしょう。特に若い世代には、これがセミリタイアやリタイアに向けたスタートラインになるのです。   筆者自身も、7000万円超えた ...

ReadMore

ヘッジファンド

【ヘッジファンド投資の始め方】おすすめしない?実際にやってみた筆者が失敗して大損しないために知っておきたいリスクを徹底解説!

ヘッジファンドときくとニュースでは聞いたことはあるけど馴染みがないという方が殆どだと思います。

高いリターンを目指せるファンドであるとざっくりとしたイメージだけ持っている方も少ないないでしょう。

 

ヘッジファンドについての理解が曖昧なままで安易に巷でヘッジファンドとされるものに投資するのは大きな危険を孕んでいます。

そもそも全ての方にとってヘッジファンドが最適な選択肢というわけではありません。

 

本日は、そもそもどのような方がヘッジファンド投資に向いていないのかを解説します。

その上でヘッジファンドへ投資をして大きな損失を被らないために必要なポイント、そして具体的な始め方について詳しくお伝えしていきたいと思います。

 

【最新版】日本のおすすめヘッジファンドランキング!選び方や個人におすすめしない運用先の特徴も解説!

 

ヘッジファンドへの投資をおすすめしない人とは?

まずは、ヘッジファンドへの投資をおすすめしない人についてお伝えしていきたいと思います。

投機的な高いリターンを追求したい方

投資家の中には1年で2倍以上に増やしたいなどの野望を持っている方もいらっしゃると思います。

そのような方にとってヘッジファンド は適していません。

 

投機的な高いリターンを目指したい方は自分で先物トレードを行ったり、個別株投資を実践していくのが最善手です。

ただ、実際にヘッジファンド投資をやってみた、現役投資家歴10年の筆者が断言します。

マーケットから大きなリターンを得るのは並大抵のことではありません。

 

適性のある方が真剣にずっとチャートをみて研究して、ようやくマーケットから大きなリターンを得られるようになるのです。

本業が忙しい方や覚悟がない方以外は、相場で稼ぐという道は諦めた方がよいでしょう。

→ 個別株投資は難しい?悲惨な結果でもうダメとなる前に!ETFや長期投資に適したファンド運用を真剣に検討しよう。

 

ヘッジファンドは相場環境に依拠しない安定したリターンを出して複利で資産を積み上げていくことを至上命題とするファンドです。

中には投機的なトレードをするヘッジファンドも存在しますが、そのようなファンドは反対に大きく資産を失ってしまう可能性もあります。

長期間にわたって複利の力を活用しながら資産を形成したい方にこそ適した選択肢となっています。

資産形成こそ急がば回れなのです。

 

手数料が低い金融商品しか投資したくない方

近年、インデックス投資が浸透したことで、兎に角手数料が低い金融商品を選好する方が多くなった印象があります。

確かにインデックス投信と比べると、以下の通りヘッジファンドの手数料は高くなります。

 

ヘッジファンド インデックスファンド
購入手数料
管理手数料/信託手数料
成功報酬手数料 無(有りの投信も存在)

 

ヘッジファンドの特徴としては成功報酬型の手数料が設定されていることですね。

成功報酬手数料とは管理手数料を差し引いた後のリターンに対して一部をヘッジファンド側が手数料として頂くというものです。

ヘッジファンドの利益の多くは、この成功報酬手数料となります。つまり、リターンを出すインセンティブが高いのです。

 

ここで重要なのは本質的に重要なのは手数料ではなくリターンだということです。

企業でも最終的な利益というのは売上から原価や経費等を差し引いて算出されます。

上記の例でいう売上がリターンであり、原価や経費が手数料です。

 

以下はヘッジファンドとS&P500指数と日経平均株価の比較です。

ヘッジファンドはS&P500指数や日経平均が被っている下落を抑制しながら安定して高いリターンを積み上げていっています。

 

ヘッジファンドは暴落局面を回避しながら安定して高いリターンを叩き出している

ヘッジファンドは暴落局面を回避しながら安定して高いリターンを叩き出している

 

ヘッジファンドは最終的なリターンという本質をみることができる方に適した選択肢ということになります。

 

投資できる資産が少ない方

投資信託はネット証券などでは100円から投資できたりします。

投資信託は公募の投信なので広く一般から資金をあつめるために出資金の閾値を低く設定しています。

 

しかし、ヘッジファンドは先ほどもお伝えしたとおり私募ファンドなので出資者の数にも制限があります。

そのため、一人当たりの出資額に高い閾値を設けています。

例えば世界最大のヘッジファンドであるブリッジウォーターアソシエイツは約75億ドル(約1兆円)以上の資産がある投資家からしか資金を受け入れないとしています。

大規模な機関投資家の資金しか受けつけないということですね。

 

Bridgewater, founded in 1975 by Ray Dalio, the billionaire investor, generally requires that clients have at least $7.5 billion of investable assets in order to put money into the hedge fund.

New York Time

 

ヘッジファンド黎明期の日本のファンドであれば1000万円から受け入れているファンドも存在しています。

→ BMキャピタルの最低出資金はいくらから?1000万円未満でも投資は可能なのか?

 

とはいえ、投資信託よりは間違いなく投資するハードルが高いのは否めないですね。

 

コラム:成功報酬手数料で適用されるハイウォーターマークとは?

ヘッジファンドの成功報酬はハイウォーターマーク形式が基本となります。

ハイウォーターマークというのは過去に到達した最高値を超過した部分に対して発生する成功報酬のことを意味します。

 

例えば以下の図をご覧ください。

3つ目の決算は2つ目の決算の時の基準価額を超えていますが、1つ目の決算の時の基準価額と同額なので成功報酬は発生しません。

4つ目の決算の時には1つ目の決算の時の基準価額を超えている分に対してのみ成功報酬手数料が発生します。

 

ハイウォーターマーク手数料とは

 

フェアな手数料形態であるということができるでしょう。

 

ポンジスキーム等の詐欺ファンドの見分け方を知らない方

ヘッジファンドは私募ファンドです。そのため、一言にヘッジファンドといっても玉石混合です。

ポンジスキームファンドも一定数存在しています。

ポンジスキームとは新規投資家から集めた資金を運用せずに既存の投資家に分配する詐欺スキームです。

ポンジスキームの仕組み

 

新規投資家からの出資が既存投資家への分配を上回り続ける限りファンドは存続します。

しかし、新規出資者の資金より既存投資家への分配が大きくなる局面で、資金を持ち逃げして蒸発します。所謂、飛ぶというやつですね。

 

ポンジスキームが蒸発する時

 

しっかりとしたファンドを見分けることができる選球眼がない方にとって、ヘッジファンドへの投資をおすすめすることは出来ません。

では次の項目で具体的な詐欺ファンドの見分け方を含めてお伝えしていきたいと思います。

 

ヘッジファンド選びで失敗して大損しないためのポイント

ヘッジファンド選びで失敗して大損しないためのポイントについてお伝えしていきたいと思います。

元本保証を匂わせているファンド

投資において元本保証というのはあり得ません。マーケットに資金を投じている以上、価格変動リスクを必ず負うからです。

定期預金ですら銀行が倒産したら1000万円以上の資金については保証されません。

 

元本保証を匂わせていたり、明らかに毎月プラスのリターンを数年続けていると謳っているようなファンドには警戒しましょう。

毎月ずっとプラスのリターンを出し続けるのは本物のプロでも難しいものなのです。投資とはそういうものです。

 

極端に高いリターンを喧伝しているファンド

極端に高いリターンを喧伝しているファンドも危険です。

投資の神様といわれるウォーレンバフェットですら長期的な年率平均リターンは20%程度となっています。

 

ポンジスキームの中では年率50%近いリターンを長期間だしているような通常では考えにくいリターンを出しているファンドも存在しています。

ポンジスキームでは新規の投資家からの資金を大量に集めいないといけないので嘘の極端なリターンを喧伝して出資者を募る傾向にあるのです。

 

解約に不可解な制限がついている

あと、気をつけないといけないのが解約条件です。

ヘッジファンドは一般的にロックアップという解約に期間的な制限がついています。

四半期に一度、半年に一度、一年に一度しか解約ができないという制限をしいています。

これは一人当たりの投資金額が大きいので解約により投資計画が狂ってしまうので、期間を限定して投資計画を策定するために敷かれている制度です。

 

しかし、怪しいファンドでは解約に不可解な条件が課されていたりします。

例えば、毎月の解約に上限が設けられており、上限に達したら抽選で解約できる人が決定できるというような条件をつけているファンドもありました。

もっと酷いものになると元本の引き出しは不可能で、分配金だけ受け取りが可能というものもありました。

ポンジスキームでは新規の出資者を集めると同時に、既存投資家の元本を繋ぎ止める必要があるので解約させないための条件を付しているケースが多くなっています。このように常識的に考えて不可解な条項が付記されているファンドへの投資は控えるのが賢明です。

 

ファンドマネージャーの経歴が怪しい

ヘッジファンドにおいて最も重要なのはファンドマネージャーです。

ファンドに投資をするというより、ファンドマネージャーに投資をするといっても過言ではありません。

怪しいファンドではファンドマネージャーが不詳であったり、経歴が怪しかったりします。

いきなり芸術の世界からファンドマネージャーになったり、明らかに経歴が金融と関係ない場合は注意を払いましょう。

 

投資哲学や戦略が明確になっていないファンド

優秀なヘッジファンドマネージャーが理論に裏打ちされた手法で運用してこそ再現性の高いリターンを得ることができます。

  • 何に投資をしているか?
  • どのような戦略で投資を実行しているか?
  • 過去の事例はあるか?

というポイントをしっかりと面談などを通じて確認をする必要があります。

どれか一つでも不明瞭であれば、疑問をもった方がよいでしょう。

 

高いレバレッジをかけていないか?

名高いファンドの中でもレバレッジ運用を行いすぎて大きくリターンを毀損しているファンドもあります。

たとえばリーマンショックの時に大きなリターンをあげたポールソン氏は、その後に投機的な投資を行い失敗して大損失を被り顧客離れを起こしてしまっています。

 

サブプライムローン市場の崩壊や金価格の高騰に賭けて大儲けしたことで知られる著名ヘッジファンドマネジャーのジョン・ポールソン氏は、最近の運用パフォーマンスが著しく悪化し、これまでのキャリアで最も困難な状況に直面している。

ポールソン氏の最大のファンドの一つは今年になってパフォーマンスが50%近いマイナスとなったほか、他のファンドも多額の損失を被っている。その結果、ポールソン氏のファンだった多くの富裕層顧客が資産を引き揚げており、年末までに解約請求が数十億ドルに達する可能性がある。

 

一発で大きなリターンを狙うような高いレバレッジをかけたヘッジファンドは安定性にかけるのでおすすめしません。

レバレッジなし又は低レバレッジで理論に裏打ちされた手法でリターンを積み上げているファンドに投資をして資産を形成していくことが肝要です。

 

ヘッジファンド投資の始め方

筆者が投資しているヘッジファンド「BMキャピタル」とは?

筆者は様々な選択肢を検討した結果、2015年からBMキャピタルというヘッジファンドに資金を預けています。

BMキャピタルは2012年から運用を開始している日本初の老舗のヘッジファンドです。

 

東大卒で外資系金融出身のファンドマネージャーがベンジャミングレアム流の王道のバリュー株投資とアクティビスト投資を組み合わせた手法で相場に依拠せず能動的にリターンを作り出す手法で暴落を回避しながら安定したリターンを積み上げています。

BMキャピタル

 

BMキャピタルの解説

 

BMキャピタルの詳細

 

BMキャピタルに出資を行うためには自ら面談を申し込んで話を聞く必要があります。

出資者との齟齬をなくすためにしっかりと説明を行った上で、納得いただいた方のみ出資をうけるという形態をとっています。

→ 【体験談】BMキャピタルに申し込みを行う方法とは!?出資をする際の問い合わせの方法から面談の内容を含めて長期投資家がわかりやすく解説。

 

興味のある方は面談で話だけでも聞いてみるとよいでしょう。話を聞いた上で出資するかどうかを検討するという流れなので気軽な気持ちで大丈夫です。

実際、筆者も気軽な気持ちで面談しましたし、現在はパンデミックの影響もありズームなどでのオンラインで話を聞くことも可能だそうです。

面談では本日説明した内容を踏まえて以下の点を聞いてみることをおすすめします。

 

面談で確認すべきこと

  • ファンドマネージャーがどのような人物か?
  • どのような手数料形態で運用されているか?
  • 過去のパフォーマンスはどうなっているか?
  • どのような運用手法を実行しているか?

 

面談は以下の公式ページから申し込みことが可能となっています。

 

BMキャピタルの公式ページ

 

 

その他の投資方法

ヘッジファンドへの他の投資方法はファンドラップ、プライベートバンク(ファミリーオフィス)などがあります。

ファンドラップに関しては以下で詳しくまとめていますが、ファンドラップで運用するポートフォリオの一部にヘッジファンドが入ってくる形になります。

 

 

ただし、上記の記事でも述べておりますがファンドラップの運用成績は好ましくなく、そもそもヘッジファンド投資をしたいからファンドラップに頼むというのも違和感があります。

オーダーメイドでポートフォリオを作ってくれるわけで、そこが価値なのでヘッジファンドへ投資してくださいと頼むのも不思議です。

ヘッジファンドを主体としたポートフォリオを作ってくれと頼むのも良いですが、どのヘッジファンドで運用するかは指定は難しいと思います。

 

プライベートバンクに関しては、UBSやクレディスイスなどに頼むと良いでしょう。

提携しているヘッジファンドで投資が可能なはずで、気に入った投資先があれば頼めば良いと思います。

最低出資額は5億円ほどですので、ハードルは高いですね。

 

UBSプライベートバンク

UBSプライベートバンク

 

まとめ

今回のポイントをまとめると以下となります。

ヘッジファンドをおすすめできない人

  • 投機的なリターンを求めている方
  • 手数料の高さが気になる方
  • ある程度まとまった資産を保有していない方
  • 怪しいファンドを見分けられない方

 

ヘッジファンドを選ぶ時のポイント

  • 元本保証を匂わせていないか?
  • 極端に高いリターンを謳っていないか?
  • 解約に不可解な条項がついていないか?
  • ファンドマネージャーの経歴が怪しくないか?
  • 運用手法が明瞭か?
  • 高いレバレッジをかけて投機的な運用をおこなっていないか?

 

結び

堅実な資産運用

 

 

長期的に資産を形成し老後の安定資産を築くために必要なことは、ただ一つです。

それは、どのような市場環境であっても資産を守り「堅実なリターンを複利で積み上げる」ことです。しかし、多くの人は派手なリターンを謳う運用先に虜になり、資産を増やすどころか失ってしまうのです。

残念ながら、この状況は変わりません。歴史は繰り返すのです。いつの時代も「無知はコスト」です。

 

憂鬱

 

資産運用の極意は「プラスのリターンを複利で積み重ねること」であり富裕層に到達するにはこの方法しかありません。

上記を実現するための投資先(ファンド)を選ぶポイントは、非常にシンプルです。以下は大枠ですが、これを外さなければ大きく失敗することもありません。

  1. 相場環境に左右されない明確で確固たる投資理論・哲学を有する
  2. 過去に成果を出し続けているファンドマネージャーによる運用

 

世の中にはあまりにも間違った情報が溢れていると日々感じていました。
そして今回、筆者の証券アナリストとしての知見や、マーケットに関する仕事に従事した経験を基に様々なファンドを分析してきました。

その結果(堅実運用の思考とおすすめと言える投資先)をまとめました。ぜひ参考にしてくださいませ。

 

 

-ヘッジファンド

© 2024 GLOBAL MACRO Powered by AFFINGER5