みずほ証券が提供する評判の「みずほファンドラップ 」の運用実績や手数料や口コミを包括的に徹底評価!

ファンドラップ

みずほ証券が提供する評判の「みずほファンドラップ 」の運用実績や手数料や口コミを包括的に徹底評価!

近年、めざましく普及してきているファンドラップ。

当サイトでも野村証券や大和証券やSMBCが提供しているファンドラップについて取り上げてきました。

各社収益が低迷するなかで高い手数料が取れるファンドラップには力をいれています。

 

 

本日取り上げるのはみずほ銀行系列のみずほ証券が提供している「みずほファンドラップ 」です。

今回はみずほ証券のファンドラップについて以下の点について紐解いていきたいと思います。

 

みずほファンドラップの特徴

みずほファンドラップ の特徴についてみていきます。

伝統的な投資スタイルを提供する「ファーストステップ」

みずほ証券の提供するファンドラップ には「ファーストステップ」と「Mizuho Fund Wrap」の2つのコースがあります。

契約金額 500万円から
投資対象ファンド インデックスファンド
アクティブファンド
手数料 ファンドラップ フィー:最大1.65%
信託報酬の目安:0.18%〜0.33%
合計:1.5%-2.0%

 

投資対象ファンドはインデックスに連動するインデックスファンドと、インデックスに対してプラスのリターンを目指すアクティブファンドになります。

 

インデックス運用とアクティブ運用の違い

 

→ アクティブ型とパッシブ型(=インデックス型)の投資信託の違いとは?どちらのファンドがおすすめか徹底比較。現実を知っていれば大損地獄も回避可能
→ 【2024年】一番儲かる投資信託とは?これから上がる今買いの銘柄をランキング形式で紹介!

 

運用方針は以下の2つとなっています。

 

【ファーストステップの運用戦略】

  • 対象資産の期待リターンとリスク、資産間の相関係数の推計等を通じ、最適な資産配分による運用を行います。
  • 長期的な視点に立つ国際分散投資を基本としつつ、短・中期の経済見通しや市場分析等を総合的に勘案し、資産配分を決定することで、リターンの獲得を目指します。

参照:みずほ証券

 

つまり、日本だけでなく世界の債券や株式やREITに分散しながら、なるべく低いリスクで高いリターンを狙いにいく戦略だということですね。

運用プランは以下の5つになっています。

  • 安定勢
  • 安定成長型
  • 成長型
  • 積極型
  • 積極拡大型

ファーストステップの5つの運用コース

 

運用対象は以下の9つとなっています。

  • 日本株式
  • 外国株式
  • 新興国株式
  • 日本債券
  • 外国債券
  • 新興国債券
  • グローバルREIT
  • コモディティ
  • 現金

リスクが高くリターンが高いプランは株式の比率が高くなり、リスクが低いプランは債券の比率が高くなっています。

それぞれの信託報酬は以下となります。期待リターンが高いプランの方が信託手数料が高く設定されています。

 

ファーストステップの手数料

 

プレミアムプランの「Mizuho Fund Wrap」

みずほ小お兼はファーストステップのほかにMuzuho Fund Wrapを提供しています。

契約金額 1000万円から
投資対象ファンド アクティブファンド
手数料 ファンドラップ フィー:最大0.88%
信託報酬の目安:0.50%〜0.69%
合計:1.0%-1.5%

 

運用戦略としては以下を謳っています。

 

【みずほ証券の運用戦略】

  • アクティブ運用で世界屈指の規模と歴史を誇るCapital Groupの投資哲学に基づいた資産運用をご提供します。
  • 各国の経済情勢や企業業績等、運用環境の分析をふまえ、ファンダメンタルズ調査に基づいたアクティブファンドを組み合わせてリターンの獲得を目指します。

参照:みずほ証券

 

キャピタルグループとえいば、以前当サイトでもお伝えした「キャピタル世界株式ファンド」を運営しているグループですね。

→ やめとけ?儲からない?掲示板の口コミでおすすめと評判の「キャピタル世界株式ファンド」を運用成績を中心に徹底評価!今後の見通しは?

 

キャピタル世界株式ファンドはインデックスより低い成績となっており、あまり信頼感は筆者としてはありません。

「Mizuho Fund Wrap」はインデックス投信ではなくアクティブ投信のみで運用がなされています。

 

運用コースは狙えるリスクとリターンに応じて以下の5つとなっています。

Mizuho Fund Wrapの5つのコース

 

 

各コースについては手数料は以下の通りとなります。リターンが高いと見込まれるプランの方が手数料が高くなっています。

 

運用コース 基本報酬率(税込み・年率) 信託報酬の目安(税込み・年率)
Stableコース(Sコース) 最大 0.660% 0.50%
Stable Growthコース(SGコース) 最大 0.660% 0.57%
Moderate Growthコース(MGコース) 最大 0.770% 0.62%
Growthコース(Gコース) 最大 0.880% 0.66%
Aggressive Growthコース(AGコース) 最大 0.880% 0.69%

 

みずほファンドラップの運用実績を他のファンドラップと比較

では肝心の運用成績を金融庁のデータを基にみていいたいと思います。

 

年率手数料平均 手数料控除後
3年平均リターン
2019年〜2021年
手数料控除後
5年平均リターン
2017年〜2021年
ダイワファンドラップ プレミアム 1.4300 8.1 6.0
Mizuho Fund Wrap 0.7700 8.0 5.0
野村SMA 1.0450 7.6 4.0
野村ファンドラップ 1.1605 7.8 4.3
ダイワファンドラップ 1.5400 8.2 4.7
SMBCファンドラップ 1.4850 6.7 4.1
みずほファンドラップ
(ファーストステップ)
1.6500 5.8 3.2

 

みずほファンドラップは競合と比較して最低水準のリターンとなっていますね。

Mizuho Fund Wrapの方がファーストステップよりも高いリターンをのこしています。

 

Mizuho Fund Wrapに2019年時点で1000万円を預けたら2021年末時点で1259万円となっています。

また2017年時点で1000万円預けたら2021年末時点で1276万円となっています。つまり2017年から2018年の間では全く増えていないということですね。

2017年から2021年は非常に相場が堅調に推移していました。この5年間のリターンがそれなりなのは当然の結果といえます。

 

以下は全世界株式に連動するETFであるVTのチャートです。

2017年から2021年末の全世界株式のチャート

 

全世界株式は2017年から80%上昇しています。追い風参考記録で年率5%を高いとみるか低いとみるかはおまかせしますが、筆者としては全くものたりません。

ちなみに更に前の期間でみると「2014年12月末〜2016年4月6日」で▲1.82%の年率リターンとなっています。

相場の調子が悪い時はマイナスのリターンになるということですね。

 

2014年から2016年のみずほファンドラップのリターン

2014年から2016年のみずほファンドラップのリターン

 

 

2022年のような株式も債券も下落する局面でこそ真価が問われる

いくら国際分散投資を行なったところで、株式も債券も下落するような局面では意味がありません。

実際、2022年に入って株式も債券もREITも金も全て下落しています。

2022年は全ての資産が下落

2022年は全ての資産が下落

株式 ▲18.82%
債券 ▲16.91%
REIT ▲26.87%

 

世界中でインフレが発生しているので、日本を除く全ての中央銀行は政策金利を引き上げています。

金利が上昇した結果として債券価格は下落していきます。(金利と債券価格について知りたい方は↓に詳しく記載しています。)

 

更に金利が上昇することで、リスクをとってリターンを狙うインセンティブが低下するので株式市場が売り込まれます。

また、金利が上昇するとローンを組んだ時の支払いが増加するので、住宅市場が冷え込んで住宅価格が下落していきます。

 

このように、伝統的な全ての資産価格が下落するような局面が定期的に訪れるのです。

今年のような環境では国際分散投資しているファンドラップも相当ひどい成績になっていることが想定されます。

 

そのような局面で威力を発揮するのがヘッジファンドです。

ヘッジファンドは株式市場が下落する局面であっても下落を抑制したりリターンを出しており、欧米の富裕層や機関投資家に愛用されています。

実際、以下の通り相場環境によらず高いリターンをおさめています。

ヘッジファンドは暴落局面を回避しながら安定して高いリターンを叩き出している

ヘッジファンドは暴落局面を回避しながら安定して高いリターンを叩き出している

 

残念ながら海外の著名ヘッジファンドは機関投資家や超富裕層からの資金しかうけいれておらず投資することができません。

しかし、日本にも海外著名ヘッジファンドより優れたリターンを収めているヘッジファンドは存在しています。

以下では筆者が投資しているファンドを含めて魅力的なファンドをランキング形式でお伝えしていますので参考にしていただければと思います。

 

【最新版】日本のおすすめヘッジファンドランキング!選び方や個人におすすめしない運用先の特徴も解説!

結び

堅実な資産運用

 

 

長期的に資産を形成し老後の安定資産を築くために必要なことは、ただ一つです。

それは、どのような市場環境であっても資産を守り「堅実なリターンを複利で積み上げる」ことです。しかし、多くの人は派手なリターンを謳う運用先に虜になり、資産を増やすどころか失ってしまうのです。

残念ながら、この状況は変わりません。歴史は繰り返すのです。いつの時代も「無知はコスト」です。

 

憂鬱

 

資産運用の極意は「プラスのリターンを複利で積み重ねること」であり富裕層に到達するにはこの方法しかありません。

上記を実現するための投資先(ファンド)を選ぶポイントは、非常にシンプルです。以下は大枠ですが、これを外さなければ大きく失敗することもありません。

  1. 相場環境に左右されない明確で確固たる投資理論・哲学を有する
  2. 過去に成果を出し続けているファンドマネージャーによる運用

 

世の中にはあまりにも間違った情報が溢れていると日々感じていました。
そして今回、筆者の証券アナリストとしての知見や、マーケットに関する仕事に従事した経験を基に様々なファンドを分析してきました。

その結果(堅実運用の思考とおすすめと言える投資先)をまとめました。ぜひ参考にしてくださいませ。

 

 

よく読まれている記事

【最新版】日本のおすすめヘッジファンドランキング!選び方や個人におすすめしない運用先の特徴も解説! 1

長期で資産を大きく成長させるために必要なこと、それは「毎年プラスの運用リターンを出す」ことです。 言い方を変えると「毎年絶対に運用でマイナスを出さない」ということです。 欧米のプロ投資家が口を揃えてい ...

【2024年】一番儲かる投資信託とは?これから上がる今買いの銘柄をランキング形式で紹介! 2

日本では日々投資信託が新規に設定され、積極的に売り出されています。現在では国内で約6000本もの投資信託が存在しており、運用残高は200兆円に迫る勢いになっています。 当サイトでも様々な投資信託を分析 ...

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証! 3

先日帰省した際、筆者の中学校時代の先輩から以下の話をされました。   質問内容 「もうすぐ40歳になるが独身を貫いたこともあり3000万円近い資産を形成することができた。この資産があれば仕事 ...

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能? 4

近年の株高や不動産価格の上昇などを経て、資産が1億円を超えた人も少なくないでしょう。 筆者自身も30代中盤で2億円に到達し、少しは安心感ある水準に到達したのかななどと考えてしまいます。   ...

-ファンドラップ

© 2025 GLOBAL MACRO Powered by AFFINGER5