AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

経済・金融の知識

AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

2024/6/26

ChatGPTが登場してから本格的にAIブームが到来しているのを実感している方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実際、AI関連企業としてCUDAやTensorRTなどのソフトウェアツールを提供し、開発者が効率的にAIモデルを構築し、最適化するプラットフォームを提供しているNvidiaの株価は急騰し、時価総額でAppleやMicrosoftを抜き世界第一位に躍り出ています。   NVDAの株価推移   当記事では以下の点についてお伝えしていきます。 なぜ生成AIの登場によってAIが盛 ...

ReadMore

メタバースの研究事例

経済・金融の知識

メタバースの最新の研究事例を紹介!

2024/6/22

メタバースはインターネット上の仮想空間です。 ユーザーは3次元の仮想空間の中でアバターを介して他者と交流して商品やサービスの売買などの様々な体験を行うことができます。   2021年にFacebookがMeta Platformsに社名変更したことで一気に注目があつまりました。 まだ、本格的に盛り上がるという前段階ではありますが、メタバース市場は2028年には100兆円市場になると期待されています。 ARやVR技術の飛躍的な発展を見せていることもあり、今後非常に期待される分野となっています。投資 ...

ReadMore

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

まとまった資金の運用

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

2024/6/26

準富裕層の基準となっている資産5000万円。 サラリーマンとして到達するには高い給与の企業で共働きで働き40代でようやく達成する水準かと思います。 精神的にも余裕が出てきた頃ではないでしょうか?   老後の豊かな生活を思い描き始めている方も多いかと思います。そして、5000万円あれば豊かな老後生活という夢もかなり現実的なものとなります。 5000万円あれば老後2000万円問題も余裕でクリアしているし投資して増やす必要はないと考えている方もいらっしゃることと思います。 しかし、折角5000万円とい ...

ReadMore

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

まとまった資金の運用

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

2024/6/26

先日帰省した際、筆者の中学校時代の先輩から以下の話をされました。   質問内容 「もうすぐ40歳になるが独身を貫いたこともあり3000万円近い資産を形成することができた。この資産があれば仕事を辞めてリタイアしても大丈夫だろうか?」   筆者は関西地方の田舎出身です。先輩は田舎の実家に住んでおり、将来住居を譲り受けることが確定していることもあり可能である旨を伝えました。   また、仮に東京に住んでいる場合は独身であっても貯金3000万円ではリタイアするのが難しいかもしれません。 ...

ReadMore

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

経済・金融の知識

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

2024/6/17

労働だけだと資産形成に限界を感じて投資を始めた方も近年増えてきたかと思います。 とはいえ安全性を重視したから年率3%程度のリターンを狙いたいという方が多いかと思います。 安全性に重点をおいた定期預金では全く増えませんし、株式投資などで半分になるのが怖いという心理が働きますからね。   本日は、そもそも年率3%のリターンというのが個人投資家の平均利回りから考えて難しいのか考察した上で、 年利3%が狙える金融商品をいくつかお伝えしていきたいと思います。   関連 年利10パーセントを目指す ...

ReadMore

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

まとまった資金の運用

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

2024/6/17

資産形成していく上で、「運用利回り」は非常に重要になってきますよね。 3%、5%などの運用でも、複利効果で資産は加速度的に伸びていきます。 10%利回りの難易度については以下の記事でも述べましたが、今回は5%の利回りについて難易度を見ていきたいと思います。 → 年利10パーセントを目指すのは難易度が高い!?投資商品として株や投資信託等の選択肢を検証!   「利回り5%」と聞くと地味な印象を持ってしまいますが、そんなことはなく、コンスタントに達成できれば凄まじいリターンへと昇華します。 5%利回り ...

ReadMore

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

経済・金融の知識

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

2024/6/25

話題のソーシャルレンディングですが、若者を中心に流行しているとのことで、今回はどのような種の資産運用になるのかを調べてみました。 特徴としてはその名の通りレンディングですので「貸付」になり、リターンは運用益ではなく利息です。   「貸し付けた相手が信頼できるなら利息は入るだろう」 「そしてそれが安定収入になるだろう」 といった考えから、多くの投資家が興味を持っているように感じます。   何かに似ているなと思ったのですが、楽天やソフトバンクグループの社債でした。 例えば米国債や日本債など ...

ReadMore

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

まとまった資金の運用

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

2024/6/17

近年の株高や不動産価格の上昇などを経て、資産が1億円を超えた人も少なくないでしょう。 筆者自身も30代中盤で2億円に到達し、少しは安心感ある水準に到達したのかななどと考えてしまいます。   しかし、まだまだ東京都心で暮らしつつ、子供二人の学費などを考えると、余裕はありません。 ただ、筆者の価値観でまだまだ足りないという状況ですので、ライフスタイルによっては1〜1.5億円程度でも問題ないのかもしれません。   今回は老後資金について、1〜1.5億円程度あればどのような生活レベルになるのか ...

ReadMore

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

まとまった資金の運用

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

2024/6/26

アッパーマス層といわれる金融資産3000万円という水準。 近年流行しているFIREブームもあり早期リタイアを考え始めてい人も多い水準かと思います。 実際、驚愕しましたが2000万円未満であってもリタイアするという方が全体の42%を占めています。 リタイア時の資産   ただ、当サイトで何度もお伝えしている通り3000万円でのリタイアは無謀すぎます。現在の金融環境でも無謀であり、今後進行していくインフレを考えるとリタイアをするにはあまりにも少なすぎます。 精神的余裕をもってセミリタイアするためには最 ...

ReadMore

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

まとまった資金の運用

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

2024/6/11

「7000万円...8000万円の貯金」 聞いただけでドキッとしますよね。この金額、一部の人にとっては懸命な労働の成果、または意外な遺産の結果かもしれません。 でも、どんなに到達した経緯があれ、これはただの通過点に過ぎません。   この額を手にしてると、多くの人は「もう老後の心配はないかな」と思ってしまうものです。 しかし、投資に詳しい人なら、ここで満足しないでしょう。特に若い世代には、これがセミリタイアやリタイアに向けたスタートラインになるのです。   筆者自身も、7000万円超えた ...

ReadMore

ヘッジファンド

【大損回避】ヘッジファンド投資の始め方!実際にやってみた投資家が考えるリスクとは?長期投資に資するファンドの選び方をわかりやすく解説!

ヘッジファンドは運用益をとことん追求する絶対収益追求型であり、機関投資家、富裕層が起用する代表的な運用先です。

運用先を多く知っている人は投資信託で運用は選びません。

 

実際、欧米の富裕層の多くはヘッジファンドに資産を預けていますし直近は日本でも富裕層を中心にヘッジファンドの需要が高まってきています。

しかし、収益を追求するあまり誤ったヘッジファンドを選んでしまうと資産を溶かしてしまう可能性もあります。

本日はヘッジファンドの始め方と、ヘッジファンド投資にはどのようなリスクが存在しているのかという点に焦点を絞って執筆していきたいと思います。

 

【最新版】日本のおすすめヘッジファンドランキング!選び方や個人におすすめしない運用先の特徴も解説!

 

 

ヘッジファンドの始め方

プライベートバンクを通じて購入

多くの人がこの方法を思い浮かべると思います。プライベートバンクといえばスイスのUBSやクレディスイスが有名です。(合併してしまいましたが)

 

UBSプライベートバンク

UBSプライベートバンク

 

プライベートバンクの口座を開設して、ヘッジファンド運用をお願いするのがたしかに最も早いのですが、ある程度金融資産を保有している人でなければそもそも口座開設はできません。

筆者が聞いていた話では5億円からでしたが、問い合わせフォームに行ってみると2億円からでも話は聞いてくれそうでした。

プライベートバンクの最近の事情を筆者は追いかけていないのでわかりませんが、2億円ならハードルは低めですね。

 

プライベートに入るために必要な資産

プライベートに入るために必要な資産

 

2億円保有している人はプライベートバンクを入り口にしてヘッジファンド投資もありかもしれません。

 

ヘッジファンド型投信で運用

近年は日本でも資産運用への関心の高まりと共に、欧米では王道だったヘッジファンド投資が浸透してきました。

ヘッジファンド型投信とは、ヘッジファンドが運用を行う投資信託と読んで字の如くです。

少額からでも投資可能なのでお手軽ヘッジファンド投資とも言えそうです。

ヘッジファンド型投信は筆者もいくつか分析しており、以下が例として挙げられます。

 

 

ただ、ヘッジファンド型投信の運用成績は上記投信を見てもわかる通り、好成績でもなく、本数も少ないのであまりおすすめできる投資先とは言えません。

ヘッジファンド型投信はもう少し見守りたいですね。手数料が証券会社とヘッジファンドの二重取りになるというデメリットもあります。

 

ファンドラップを通して購入する

大手金融機関が販売しているファンドラップにはヘッジファンドへの投資もできるという点も売り文句の一つにしています。

 

ダイワファンドラップのヘッジファンドセレクト

ダイワファンドラップのヘッジファンドセレクト

 

ただ、ファンドラップは金融機関担当者が運用してくれる完全オーダーメイド型で、状況に応じて運用商品を変えていくはずです。

そのためヘッジファンドで投資したいと強く希望する必要があるでしょう。

ただ、ファンドラップでわざわざヘッジファンド投資を強く希望して運用してもらい、オーダーメードにかかる金融機関への手数料も払うというのは、あまり合理的ではないですね。

 

ファンドラップについては筆者も真剣に検討したことがあるので、以下を参考にしてみてください。

 

 

ヘッジファンドへ直接出資する

当たり前ですが、ヘッジファンドへ直接投資するのが当然一番簡単です。

そもそもヘッジファンドとは、富裕層の間で紹介ベースで投資をする私募ファンドです。

かなり秘匿性の高い投資先でしたが、近年ではある程度の規模の資金があれば、個人でもアクセスできるようになってきました。

1000万円程度が最低出資額の場合が多いようです。

 

ただし、いくつかあるヘッジファンドの中で正しく投資先を選んでいく必要があります。

筆者が重要だと考えているポイントは以下の通りで、しっかりと確認した上で投資の意思決定をしていきましょう。

  • 10年以上の実績
  • ファンドマネジャーの経歴(学歴、現在のステータス)
  • 確かな投資戦略
  • ファンド運営メンバーの経歴

 

【最新版】日本のおすすめヘッジファンドランキング!選び方や個人におすすめしない運用先の特徴も解説!

 

ここからはヘッジファンド投資のリスクについて10年以上ヘッジファンド投資経験のある筆者が紹介していきます。

 

元本は保証されるのか?

まずは大前提の話ではありますが、ヘッジファンドは元本保証なのかという点が気になっている方に向けてです。

元本保証を追求すること自体がリスク

日本人は元本保証に固執する傾向があります。結果として殆ど利回りが望めない定期預金に預けてしまっている人が相当数いらっしゃいます。

投資信託でも元本割れはあるようにヘッジファンドも当然あります。

 

ヘッジファンドも当然「投資」をしているので「価格変動リスク」は存在します。

リターンのある場所にはリスクは存在し、投資をする上ではその点を頭に入れておく必要があります。

日本は超低金利時代が続いていますが、元本保証型の投資を選択すると利回りも殆ど0%と著しく低くインフレが進めば価値が目減りしていきます。

 

インフレとは?

モノやサービスの価格が上昇することです。つまり逆に考えると「お金」の価値が低下することを意味しています。

 

インフレでお金の価値が目減りしてしまうので結果的に資産が減少していくということです。守りに徹することで逆に失点をしてしまうということですね。

今後、日本でインフレが続伸する可能性を考えると、元本保証型で運用すること自体がリスクと言える市場環境となります。

資産を守るためには価格変動リスクを取りながら長期的に資産価格が上昇する資産に投資する方がリスクが少ないのです。

 

元本保証を匂わすファンドは危険

リスク商品に投資をしているファンドにおいて元本保証なんて存在しません。逆に元本保証を謳うことは違法とされています。

しかし、たまに詐欺ファンドの中には元本保証を謳う又は匂わすファンドが存在しています。

 

このようなファンドには絶対に投資するべきではありません。

元本保証を謳い高い利回りを喧伝するファンドは実態を伴わない詐欺ファンドの可能性があります。

ポンジスキームについては次の項目でお伝えします。

 

ポンジ・スキームの可能性?詐欺ファンドではないか?

金融商品を取り扱う業者は投資詐欺ではないか?と疑われることがが多いです。大事な資産がそのまま返ってこないというのが一番怖いです。

投資先を人から紹介された時に気をつけるべきポイントを最後に解説したいと思います。

 

まずは、ポンジスキームではないか?ということを疑う必要があります。

ポンジスキームは、投資家から集めた資金を実際に運用せず、新規出資者から集めた資金を最初の投資家に分配する、これを延々と繰り返していくスキームとなります。

自転車操業ではありますが、ある程度資金が集まったら高飛びすることになりますので出資者にお金は返ってきません。

 

しかしこのスキームが成立するには、以下の条件が整う必要があります。

 

「新規投資家からの出資>既存投資家への分配」

ポンジスキームの仕組み

 

 

この形が継続すればポンジスキームファンドも拡大していきます。

しかし、新規投資家からの出資を既存投資家への分配が上回るとファンドの規模が小さくなってしまいます。

このタイミングではファンドの運用元は集めた資金を持って蒸発します。

ポンジスキームが蒸発する時

 

ポンジ・スキームをどう見分ければ良いか?

一般投資家からすると見分けがつかないんだが、どうやって見分ければ良いのでしょう?

上記でポンジスキームを成立させるには、以下の状態が継続する必要があると述べました。

 

「新規投資家からの出資>既存投資家への分配」

 

これを達成するにはスピード感のある新規の投資家を募集する必要があります。

営業トークとしても、法外なリターンを約束する特徴があります。

例えば利回り1%/日、50%/月などですね。有り得ない数字です。

また、先ほどお伝えした通り元本保証を匂わすファンドもあります。

 

あのウォーレン・バフェットですら利回り20%/年ですので、すぐに疑った方が良いでしょう。

日利1%は複利で運用すれば1年間で3800%の利回りとなり、月利50%は1300%の利回りとなります。

間違いなく詐欺でしょう。最近は仮想通貨やFX運用でこのようなリターンを約束する営業マンが多いです。

 

また、既存投資家の解約を防ぐ必要もあります。

そのため、解約に制限を設けているファンドが多くなっています。解約できる金額に制限を設けているファンドには投資しないようにした方がよいでしょう。

 

レバレッジは大きく増える可能性もあるが大きく資産を減らす可能性もある

ヘッジファンドはレバレッジを掛けた運用をしているのでしょうか?

結論からいうとレバレッジを掛けているヘッジファンドと掛けていないヘッジファンドがそれぞれあります。

 

ここでいう「レバレッジ」とは投資家の出資金に加え、銀行など金融機関から借入し、資金レバレッジを掛けて運用することですね。

投資家から1000万円を預かり、銀行から1000万円調達し2000万円で運用しリターンを大きくするということです。

しかし2000万円の運用で20%の損失を出すと400万円のマイナスとなります。400万円は1000万円の元本から考えると40%になります。

単純にレバレッジをかけると大きく資産が増える可能性もある反面、減る可能性もあるのです。

 

例えば、私が出資しているヘッジファンドはレバレッジを掛けずに安定運用を行っています。

レバレッジはリスクが当然ながら大きくなります。

やはり「低レバレッジ」で「安定運用」して10%程度の利回りで複利運用する方が無理なく大きな資産を育て上げることができるでしょう。

安全に運用しても余りあるリターンです。

 

(一口メモ)レバレッジを活用してもリスクが減る場合がある

ヘッジファンドの中には「ロング・ショート戦略」や「マーケットニュートラル戦略」のような戦略で運用を行っているファンドがあります。

これらのファンドは買い(=ロング)と空売り(=ショート)を組み合わせてポートフォリオを作成しています。

 

つまり、ある銘柄Aを購入する反面、銘柄Bを空売りしてポジションを取っているということです。

この局面で市場全体が下落すると保有していた銘柄Aからは損失が発生するものの、空売りしていた銘柄Bからは利益を獲得することができます。

 

例えば資金が100の投資家が銘柄Aを100保有し、銘柄Bを70空売りしている場合は市場変動リスクは30になります。(当然銘柄選択リスクはあります)

100の資金で170の取引をしているものの、リスク自体は100の投資をしているよりは小さくなるのです。

レバレッジでリスクが減る場合

レバレッジでリスクが減る場合

 

レバレッジを使っているファンドへ投資を考えている場合は、どのようなフ戦略で運用しているのかまで確認するようにしましょう。

 

最低出資額が大きい・機会損失リスク

ヘッジファンドに投資する場合、最低出資額はどれくらいなのでしょうか?

海外のヘッジファンドでは最低でも1億円からというファンドが多くなっています。

 

以下運用規模が大きい世界の著名ヘッジファンドです。

これらのファンドはコミュニケーションコストの問題もあり小口の投資家からの資金は必要としていません。

そのため、機関投資家や超富裕層からの出資だけを受け付けています。最低でも5億以上は必要となってきます。

 

RANK ヘッジファンド 運用額 国名
1 ブリッジウォーター・アソシエイツ 1695億ドル 米国
2 AQRキャピタル・マネジメント/649億ドル/米国/グローバル・マクロ 649億ドル 米国
3 マン・インベストメンツ/500億ドル/英国/CTA 500億ドル 英国
4 オクジフ・キャピタル/472億ドル/米国/マルチ・ストラテジー 472億ドル 米国
5 スタンダード・ライフ・インベストメンツ/353億ドル/英国/マルチ・ストラテジー 353億ドル 英国

 

ただ、日本のヘッジファンドはまだ規模が大きくないものが多く出資する場合1000万円から投資が可能なファンドも存在しています。

規模が大きいファンドの運用成績がいいわけではなく、むしろ規模が小さいファンドの方が良い成績を出す傾向にあります。

 

【体験談】BMキャピタルに申し込みを行う方法とは!?出資をする際の問い合わせの方法や面談の内容を含めわかりやすく解説。

 

せっかくヘッジファンドの存在を知ったのに、最低出資額が大きすぎると、そもそも出資ができませんよね。これは機会損失というリスクといえます。

ヘッジファンドと運用方針が異なる投資信託は、メディアなどを通じて人数制限なしで公に募集できの少額出資でも多くの投資家を集めるモチベーションがあります。

ヘッジファンドは法律の関係上、募集できる投資家数の上限があるので必然的に最低出資額は大きくないとリターンが見込めないのです。

 

資金が大きければ大きいほどより多くの投資戦略を取ることができることが理由となります。

では、公募で集めない理由はなんなのでしょう?

公募ファンドと私募ファンド(ヘッジファンド)とでは金融当局の規制が大きく異なります。

 

公募の場合、当局が決定した分野の中での取引手法しか認められません。

例えば空売りや、株式に加え不動産などの商品を組み合わせるなど柔軟性に欠けるのです。

 

しかし、私募ファンドは規制に縛られず、自由に運用を行うことができます。

つまり、ヘッジファンドは市場環境の動向に合わせて収益向上を目指しますので、規制に縛られていては高い収益を得るにあたり足枷となってしまうのです。

 

また、私募ファンドを貫くことで、ヘッジファンドの投資ポートフォリオを開示する必要がなく、競合他社からも真似されることがないというメリットもあります。

私募だからこそ高いリターンを狙える、ということですね。

 

ヘッジファンドから資産の引き出しはどれくらいで可能?ロックアップ期間に係る流動性リスク

ヘッジファンドに投資したら、どれくらいで資産の引き出しができるのでしょう?つまり、ロックアップ期間はどれくらいなのでしょうか?

ヘッジファンドによって1年に1回、半年に1回などなどですね。私の運用先は四半期に1回です。

ロックアップ期間の定義は以下の通りです。

 

会社役員・大株主・ベンチャーキャピタルなどの公開前の会社の株主が、その株式が公開された後に一定期間、市場で持株を売却することができないよう公開前に契約を交わす制度のことをいう。

引用:野村証券

 

ヘッジファンドに対して、投資信託は数日で解約ができますのでここは大きな違いでしょう。

しかし、なぜヘッジファンドはロックアップ期間が長いのでしょう?

理由としては投資のタイミングの足枷とならないようにするためです。

 

ヘッジファンドは1人あたりの出資金額が大きいことは上記でも触れました。つまり、一人の投資家が解約することによって運用額は大きく変動してしまいます。

これはつまり、魅力的な投資先が存在する際に、頻繁に解約が相次げば、投資できるタイミングに資金が足りず、大きなリターンを得るチャンスを逃してしまう可能性があるのです。

 

ロックアップ期間が長いのは投資家の利益の最大化を目指すために設けているのです。

ヘッジファンドに投資する際は、長期的に資産形成を目指すため、「余剰資金」で投資をするようにしましょう。

 

まとめ

ここまで、ヘッジファンドに投資する際のリスクについて纏めてきましたが、そのほとんどが一般的なリスクであり、

ロックアップ期間の流動性についてもご納得いただけたかと思います。

ファンドによって、投資戦略やロックアップの条件もそれぞれ異なってきますので、それぞれ比較した上で資産運用先を決めていくようにしましょう。

結び

堅実な資産運用

 

 

長期的に資産を形成し老後の安定資産を築くために必要なことは、ただ一つです。

それは、どのような市場環境であっても資産を守り「堅実なリターンを複利で積み上げる」ことです。しかし、多くの人は派手なリターンを謳う運用先に虜になり、資産を増やすどころか失ってしまうのです。

残念ながら、この状況は変わりません。歴史は繰り返すのです。いつの時代も「無知はコスト」です。

 

憂鬱

 

資産運用の極意は「プラスのリターンを複利で積み重ねること」であり富裕層に到達するにはこの方法しかありません。

上記を実現するための投資先(ファンド)を選ぶポイントは、非常にシンプルです。以下は大枠ですが、これを外さなければ大きく失敗することもありません。

  1. 相場環境に左右されない明確で確固たる投資理論・哲学を有する
  2. 過去に成果を出し続けているファンドマネージャーによる運用

 

世の中にはあまりにも間違った情報が溢れていると日々感じていました。
そして今回、筆者の証券アナリストとしての知見や、マーケットに関する仕事に従事した経験を基に様々なファンドを分析してきました。

その結果(堅実運用の思考とおすすめと言える投資先)をまとめました。ぜひ参考にしてくださいませ。

 

 

-ヘッジファンド

© 2024 GLOBAL MACRO Powered by AFFINGER5