AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

経済・金融の知識

AI関連のサービスや開発を手掛けている企業を紹介!

2024/6/26

ChatGPTが登場してから本格的にAIブームが到来しているのを実感している方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実際、AI関連企業としてCUDAやTensorRTなどのソフトウェアツールを提供し、開発者が効率的にAIモデルを構築し、最適化するプラットフォームを提供しているNvidiaの株価は急騰し、時価総額でAppleやMicrosoftを抜き世界第一位に躍り出ています。   NVDAの株価推移   当記事では以下の点についてお伝えしていきます。 なぜ生成AIの登場によってAIが盛 ...

ReadMore

メタバースの研究事例

経済・金融の知識

メタバースの最新の研究事例を紹介!

2024/6/22

メタバースはインターネット上の仮想空間です。 ユーザーは3次元の仮想空間の中でアバターを介して他者と交流して商品やサービスの売買などの様々な体験を行うことができます。   2021年にFacebookがMeta Platformsに社名変更したことで一気に注目があつまりました。 まだ、本格的に盛り上がるという前段階ではありますが、メタバース市場は2028年には100兆円市場になると期待されています。 ARやVR技術の飛躍的な発展を見せていることもあり、今後非常に期待される分野となっています。投資 ...

ReadMore

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

まとまった資金の運用

資産5000万円あったら投資はいらないって本当?配当金生活は可能?

2024/6/26

準富裕層の基準となっている資産5000万円。 サラリーマンとして到達するには高い給与の企業で共働きで働き40代でようやく達成する水準かと思います。 精神的にも余裕が出てきた頃ではないでしょうか?   老後の豊かな生活を思い描き始めている方も多いかと思います。そして、5000万円あれば豊かな老後生活という夢もかなり現実的なものとなります。 5000万円あれば老後2000万円問題も余裕でクリアしているし投資して増やす必要はないと考えている方もいらっしゃることと思います。 しかし、折角5000万円とい ...

ReadMore

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

まとまった資金の運用

独身の40歳〜50歳でセミリタイアするのに貯金3000万円では少ない?55歳でアーリーリタイアするにも5000万円必要?男性と女性の場合で検証!

2024/6/26

先日帰省した際、筆者の中学校時代の先輩から以下の話をされました。   質問内容 「もうすぐ40歳になるが独身を貫いたこともあり3000万円近い資産を形成することができた。この資産があれば仕事を辞めてリタイアしても大丈夫だろうか?」   筆者は関西地方の田舎出身です。先輩は田舎の実家に住んでおり、将来住居を譲り受けることが確定していることもあり可能である旨を伝えました。   また、仮に東京に住んでいる場合は独身であっても貯金3000万円ではリタイアするのが難しいかもしれません。 ...

ReadMore

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

経済・金融の知識

【年利3パーセント】個人投資家の利回りの平均と比べて難易度は低い?低リスクで安定した利回りが狙える金融商品4選を紹介!

2024/6/17

労働だけだと資産形成に限界を感じて投資を始めた方も近年増えてきたかと思います。 とはいえ安全性を重視したから年率3%程度のリターンを狙いたいという方が多いかと思います。 安全性に重点をおいた定期預金では全く増えませんし、株式投資などで半分になるのが怖いという心理が働きますからね。   本日は、そもそも年率3%のリターンというのが個人投資家の平均利回りから考えて難しいのか考察した上で、 年利3%が狙える金融商品をいくつかお伝えしていきたいと思います。   関連 年利10パーセントを目指す ...

ReadMore

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

まとまった資金の運用

資産運用で年利5%の難易度は高い?年利計算シミュレーションでその複利インパクトを可視化!

2024/6/17

資産形成していく上で、「運用利回り」は非常に重要になってきますよね。 3%、5%などの運用でも、複利効果で資産は加速度的に伸びていきます。 10%利回りの難易度については以下の記事でも述べましたが、今回は5%の利回りについて難易度を見ていきたいと思います。 → 年利10パーセントを目指すのは難易度が高い!?投資商品として株や投資信託等の選択肢を検証!   「利回り5%」と聞くと地味な印象を持ってしまいますが、そんなことはなく、コンスタントに達成できれば凄まじいリターンへと昇華します。 5%利回り ...

ReadMore

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

経済・金融の知識

大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説!

2024/6/25

話題のソーシャルレンディングですが、若者を中心に流行しているとのことで、今回はどのような種の資産運用になるのかを調べてみました。 特徴としてはその名の通りレンディングですので「貸付」になり、リターンは運用益ではなく利息です。   「貸し付けた相手が信頼できるなら利息は入るだろう」 「そしてそれが安定収入になるだろう」 といった考えから、多くの投資家が興味を持っているように感じます。   何かに似ているなと思ったのですが、楽天やソフトバンクグループの社債でした。 例えば米国債や日本債など ...

ReadMore

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

まとまった資金の運用

老後資金1億円の生活レベルとは?金融資産1億5000万円あれば豊かなリタイア生活も可能?

2024/6/17

近年の株高や不動産価格の上昇などを経て、資産が1億円を超えた人も少なくないでしょう。 筆者自身も30代中盤で2億円に到達し、少しは安心感ある水準に到達したのかななどと考えてしまいます。   しかし、まだまだ東京都心で暮らしつつ、子供二人の学費などを考えると、余裕はありません。 ただ、筆者の価値観でまだまだ足りないという状況ですので、ライフスタイルによっては1〜1.5億円程度でも問題ないのかもしれません。   今回は老後資金について、1〜1.5億円程度あればどのような生活レベルになるのか ...

ReadMore

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

まとまった資金の運用

【2024年】貯金3000万超えたら選択したいおすすめ資産運用法!精神的余裕を持ってセミリタイアするための投資先とは?

2024/6/26

アッパーマス層といわれる金融資産3000万円という水準。 近年流行しているFIREブームもあり早期リタイアを考え始めてい人も多い水準かと思います。 実際、驚愕しましたが2000万円未満であってもリタイアするという方が全体の42%を占めています。 リタイア時の資産   ただ、当サイトで何度もお伝えしている通り3000万円でのリタイアは無謀すぎます。現在の金融環境でも無謀であり、今後進行していくインフレを考えるとリタイアをするにはあまりにも少なすぎます。 精神的余裕をもってセミリタイアするためには最 ...

ReadMore

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

まとまった資金の運用

貯金7000万円〜8000万円あるけどセミリタイアは可能?独身ならFIREできる?

2024/6/11

「7000万円...8000万円の貯金」 聞いただけでドキッとしますよね。この金額、一部の人にとっては懸命な労働の成果、または意外な遺産の結果かもしれません。 でも、どんなに到達した経緯があれ、これはただの通過点に過ぎません。   この額を手にしてると、多くの人は「もう老後の心配はないかな」と思ってしまうものです。 しかし、投資に詳しい人なら、ここで満足しないでしょう。特に若い世代には、これがセミリタイアやリタイアに向けたスタートラインになるのです。   筆者自身も、7000万円超えた ...

ReadMore

ヘッジファンド

評判の不動産投資型ヘッジファンド「MLパートナーズ」を徹底解説!

筆者は現在、日本の不動産に投資をしているヘッジファンド「MLパートナーズ」に大きな資産を預けています。

不動産投資というと一般的には以下を思い浮かべるかと思います。

  • ワンルームマンション投資
  • 中古リノベーション投資
  • リートへの投資

ご存じの通りワンルームマンション投資は利回りが低く、毎月の支払いがマイナスになる物件も数多くあります。

正直いって、ある程度の金融リテラシーがある方であれば選択肢には入りません。

 

中古リノベーション投資は筆者も経験があります。

リターンは得ることができますが物件選びは難しくリノベや客付け、更に売却まで非常に大変です。

もはや投資ではなく事業といえる代物であり数件手がけた上で諦めました。

 

リートに関しては後述しますので、ここでの言及は控えます。

 

本日はなぜ不動産型のヘッジファンドへ投資をしているのか?

なぜMLパートナーズに投資をしているのか?

 

という点について詳しくお伝えしていきたいと思います。

 

 

 

なぜ不動産型のヘッジファンドなのか?

ではまず、なぜ不動産型のヘッジファンドなのかという点について順を追って説明していきます。

 

通貨の価値が下落し続ける未来がほぼ確定している

近年んのインフレで実感している方もいらっしゃると思いますが、通貨の価値は基本的に下落していきます。

1971年のニクソンショック以降、ドルをはじめとして金と交換できなくなりました。

そのため、政府の信用のもとに通貨の増発が続き市場に流通するお金の量(=マネーサプライ)は増加の一途をたどっています。

 

日本のマネーサプライの推移

日本のマネーサプライの推移

 

増え続ける物の価値は減少を続けます。日本円に限ったことではありませんが、通貨の価値は減少をつづけていきます。

そのため、株や不動産に投資を行うことで資産を防衛しながら増やしていく必要があるのです。

 

不動産市場には大きな情報の非対称性が存在

ここまでは投資の必要性について解説してきました。

ではなぜ今不動産に注目しているのかという点についてお伝えしていきます。

 

確かに株式も魅力的な選択肢であることは間違い無いです。実際、筆者も株式にも投資をおこなっています。

ただ、不動産には株式にはない特徴があります。それは不動産市場の参加者の間に圧倒的な情報の非対称性が存在しているということです。

株式は上場企業であれば誰でも購入することが可能です。もちろん、プロと素人では銘柄選択力に大きな差があるでしょう。

しかし、投資家であれば誰でもプロと同じ銘柄にアクセスできてしまうのです。

 

しかし、不動産は全くことなります。不動産は不動産業者にしか開示されない銘柄が数多くあります。

しかも、魅力的な不動産に関しては一般の投資家に出てくる前に既にプロによって売れてしまっているのです。

 

不動産投資のプロは魅力的な物件にアクセス可能

 

そして、不動産業者は魅力的な不動産を購入した上で、高値で一般投資家や実需に販売することで大きな利益を得ることが可能となります。

また、場合によってはリノベーションで価値を高めた上で一般投資家に販売して大きなリターンを得ることも可能となります。

不動産業者は安く買って高く売る

よく不動産を転がして稼いでいるという大富豪がいるかと思います。

不動産というのは情報を保有している側に回ると株式市場では考えられないリターンを叩き出すことが可能となるのです。

富裕層から超富裕層になるには不動産は避けては通れない道であるといえるでしょう。

 

 

 

上場リートでは大きなリターンは獲得するのが難しい

ここまでの話を聞いてJ-REITに投資をすればいいのではないかと考えた人も多いでしょう。

しかし、リートは2つの点で大きなリターンを獲得するのに適していません。

 

1点目はリートは基本的に長期保有をすることを前提に物件を購入していることが挙げられます。

不動産で大きくリターンを獲得するためには、値上がり益つまりキャピタルゲインが必要になってきます。

安く買って高く売るを繰り返すことで高いリターンを実現することが可能となります。

しかし、リートでは長期保有のインカムゲイン狙いの物件が多く高いリターンが出にくい構造となっています。

2点目は税制上の問題です。リート法人は得られた利益の90%を投資家に分配することで免税となります。

リートの免税の仕組み

 

一見すると、メリットが大きいように見えますが利益を積み上げていくためには非合理的なスキームなのです。

リートでは得られた利益の10%しか再投資を行うことができません。資金が足りなければ新規で募集して希薄化するか、銀行借入を行う必要があります。

特に希薄化の場合は既存株主の持分比率がさがるのでリターンを引き下げることになります。

 

不動産投資で大きなリターンを得るためにはキャピタルゲインで得た利益を、また別の不動産を購入する原資にしてリターンを得るということを何回も繰り返していく必要があります。リートではこれができないので、不動産投資にダイナミズムを体験することができないのです。

そのため私は不動産投資型のヘッジファンドに投資をして高いリターンを目指すという選択肢を選択しています。

 

MLパートナーズが有する圧倒的な強みとは?

ここからは筆者が投資しているMLパートナーズの魅力についてお伝えしていきたいと思います。

 

物件選定は三菱地所や野村不動産出身のエリートが担当

まず、誰が銘柄を選択するのかという点が非常に重要になってきます。

MLパートナーズは三菱地所出身のポートフォリオマネジャーが中心となって投資する物件を選定していきます。

 

三菱地所

 

その他にも野村不動産出身者などの業界に精通したプロが収益性の高い物件の選定を行なっていきます。

しっかりと信用力の高い会社で働いたエリート達によって運用されているのも信頼感が高いポイントですね。

 

東京全域に圧倒的な情報網を有する

先ほどお伝えした通り不動産投資で重要なのは情報格差を利用することです。

MLパートナーズのポートフォリオマネジャーは父親の代から不動産をおこなってきた生粋の不動産家系です。

そのため、東京全域の不動産情報にアクセスすることが可能な状態となっています。

東京

 

父親が数十年の時間をかけて構築したネットワークから日々膨大な量の収益性の高い物件の情報を獲得することが可能です。

これがMLパートナーズの最大の強みですね。情報量はそのまま収益力に直結します。

 

日々得られる収益性の高い物件を、三菱地所で培った専門性を元に更に精査して銘柄を厳選していきます。

そして、厳選した物件を仕入れて、高値で販売するということを繰り返していくことで高いリターンを実現することが可能になってくるのです。

 

東京の不動産は高くなってきていたというイメージを持たれている方も多いと思いますが、それは日本人だからです。

東京はニューヨーク、ロンドン、パリと並ぶ、世界の四大都市です。

東京以外の他の3つに住んだことがある方なら分かると思いますが、東京はまだまだこれらの世界的大都市と比べると安い水準であるということが分かります。

特に今後は資本流出が進むことに伴って短期的な上下はあるかもしれませんが、長期的には着実に円安が進んでいきます。

関連:1ドル200円の時代が迫っている!?超円安になったらどうする?対策を含めて解説!

 

円安がすすむとドル建やユーロ建で東京の不動産が更に魅力的な水準になるので、更なる不動産価格の上昇が期待できます。

割安な物件が広がる東京の超収益物件でキャピタルゲインを狙い続けることができるという点が筆者が最も魅力的に考えている点ですね。

 

 

 

 

早いスパンで売買を行いリターンを最大化

先ほどリートが魅力的では無い理由でお伝えした通り、不動産投資の最大の魅力は転売益です。つまりキャピタルゲインです。

賃料収入を収益にすると全体的にリターンが低くなっていきます。

 

MLパートナーズでは安く仕入れた銘柄をバリューアップしてできる限り早く売却するというサイクルを高速で回転させていきます。

この仕入れから販売までのスピード感によって通常より高いリターンを実現することができるスキームとなっています。

 

期待できる利回りは驚異の15%-20%

重要なのはどれくらいのリターンが期待できるかという点ですね。

MLパートナーズは物件売却のタイミングによるので毎年安定するかは難しいですが、平均して年率15%から20%のリターンを狙うことが可能です。

このリターンは流行のインデックス投資(年率4.3%)やヘッジファンド(年率8.2%)の平均リターンを大きく上回るものです。

 

ヘッジファンドは暴落局面を回避しながら安定して高いリターンを叩き出している

ヘッジファンドは暴落局面を回避しながら安定して高いリターンを叩き出している

 

例えば最低出資の1000万円を15%で運用した場合、17年後には1億円に到達することが可能となります。15%というのはあくまで保守的な水準で期待リターンは20%を狙えます。

1000万円を年率15%で運用した場合

年利15%運用
現在 1000
1年後 1,150
2年後 1,323
3年後 1,521
4年後 1,749
5年後 2,011
6年後 2,313
7年後 2,660
8年後 3,059
9年後 3,518
10年後 4,046
11年後 4,652
12年後 5,350
13年後 6,153
14年後 7,076
15年後 8,137
16年後 9,358
17年後 10,761
18年後 12,375
19年後 14,232
20年後 16,367

 

まだ、ファンド運用開始から日が浅いですが父親の代から実践している不動産投資の収益率は上記以上の水準で推移していました。

控えめに見積もっても平均的に年率15%以上の収益を期待することができます。

 

MLパートナーズの過去事例

では、現在判明しているMLパートナーズの投資事例について紹介していきます。

日々収益物件の情報は降りてくるそうなので、投資機会は湧き出るようにあるそうです。情報が価値であるということがよくわかりますね。

 

内容については極秘とのことで詳しくはお伝えできません。

面談などで詳しく聞いてみたら具体的な事例についてお伝えしてもらえるかもしれません。

 

 

 

①つ目の事例

まずは1つ目の事例です。キャピタルゲインで36.2%となっています。

8600万円の物件を仕上がり1億866万円で購入して1億4800万円で売却するという流れになっています。

MLパートナーズの1つ目の事例

賃料は619万円ですが、正直いって早く売却で回した方が最終的なリターンが高くなることがよく分かると思います。

上記の図はあくまで累積のリターンになります。累積リターンを年率リターンに撒き直したものが以下となります。

 

投資期間 累積リターン 年率リターン
1年 41.90% 41.90%
2年 47.60% 21.49%
3年 53.30% 15.30%
4年 58.99% 12.29%

 

収益性の高い不動産はどんどんと早く回転させたほうが収益率が高いことがご理解いただけれる内容となっているかと思います。

 

②つ目の事例

2つ目も同様に値上がり益が29.2%の物件です。賃料収入は228万円なので投資金額からすると4%程度ですね。

やはり、賃料にこだわるのではなく早く回転売買していったほうが良いというのがご理解いただけるかと思います。

 

同じように年率になおすと以下となります。

 

投資期間 累積リターン 年率リターン
1年 33.00% 41.90%
2年 37.00% 17.05%
3年 41.00% 12.13%
4年 45.00% 9.73%

 

まとめ

まとめると以下となります。

 

  • 今後も円の価値は暴落していく
  • 不動産市場には大きな情報の非対称性があり投資機会が多い
  • リートでは高いリターンは難しい
  • MLパートナーズは先代からの情報ネットワークの蓄積が強み
  • 高速回転売買でリターンを高めている
  • 年率15%以上を期待することができる

詳しくは問い合わせを行い聞いてみることをおすすめします。

 

 

 

 

結び

堅実な資産運用

 

 

長期的に資産を形成し老後の安定資産を築くために必要なことは、ただ一つです。

それは、どのような市場環境であっても資産を守り「堅実なリターンを複利で積み上げる」ことです。しかし、多くの人は派手なリターンを謳う運用先に虜になり、資産を増やすどころか失ってしまうのです。

残念ながら、この状況は変わりません。歴史は繰り返すのです。いつの時代も「無知はコスト」です。

 

憂鬱

 

資産運用の極意は「プラスのリターンを複利で積み重ねること」であり富裕層に到達するにはこの方法しかありません。

上記を実現するための投資先(ファンド)を選ぶポイントは、非常にシンプルです。以下は大枠ですが、これを外さなければ大きく失敗することもありません。

  1. 相場環境に左右されない明確で確固たる投資理論・哲学を有する
  2. 過去に成果を出し続けているファンドマネージャーによる運用

 

世の中にはあまりにも間違った情報が溢れていると日々感じていました。
そして今回、筆者の証券アナリストとしての知見や、マーケットに関する仕事に従事した経験を基に様々なファンドを分析してきました。

その結果(堅実運用の思考とおすすめと言える投資先)をまとめました。ぜひ参考にしてくださいませ。

 

 

-ヘッジファンド

© 2024 GLOBAL MACRO Powered by AFFINGER5